• ベストアンサー

みなさんは簿記三級を暗記だけで覚えるのですか?それとも理屈も?

eranchanの回答

  • ベストアンサー
  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.7

人間が知識を蓄える時、必ずしも「理解」→「覚える」という順序にはならないものです。 その典型例が、簿記なのです。 簿記については、「理解」→「覚える」というタイプの人もいますが、ほとんどの人は「暗記」→「理解」という手順を踏みます。 なぜだと思いますか? 簿記とはその名のとおり、「帳簿の記録の仕方」でしかないからです。 アメリカに何年か住めばバカでも英語をしゃべるようになるのと同じです。 簿記(経理)は資格よりも実務経験が重視されますが、そこがポイントなのです。 簿記の勉強などしたことない人でも、大学を出ていない人でも、毎日同じ帳簿をつけていれば、帳簿の付け方くらい覚えてしまいますよね。 簡単に言うと、簿記は「右か左か」というだけのことなのです。 右に書くか、左に書くか。 それを「理屈抜きに」反射的に書けるようにしてください。 理屈抜きに、とにかく仕訳を「体で」覚えるのです。 しばらくそれを続けると(一週間くらい)気がつくはずです。 「理解」していることを・・・・・ なんでこれが理解につながるのか、言葉ではなかなか説明できないんです。でも確実に、「理解」なんです。 未収金の必要性も、何十回も仕訳をしていればわかります。 どうして未収金という勘定科目を設けるのか。 必ず期末と期首に未収金の処理をしなければならないので、そういう ことを繰り返し仕訳していると「なーんだ、そういうことかー」と わかる時がきます。 理屈でパニクッてしまう人は、とにかく騙されたと思って、仕訳を「理屈抜きに」何百回も繰り返してください。 そして清算表や残高試算表のような表も、その表の形を覚え、「無条件に」ここにはこの数字を書くのだ、と覚えてください。 健闘を祈ります。

mitu77
質問者

お礼

回答ありがとうございます!遅れて申し訳ありません。 僕はインプットに偏りがちな点があるので、そうやって実際に行っていく事を軽視しがちなのだと思います。 さらにインプットで混乱するというオチ、もう少し実践を重視し試していくべきなんですかね。 それに実際の簿記の活躍の場では、理屈云々よりいかに早く正確に記録出来るか という面が重視されるような気もしますし、なおさら重視する必要性がありそうですね。 (社会を知らないただのアホの憶測なので気にせず) いろいろ参考になりました。

関連するQ&A

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 社債利息が貸方に来ることはありますか?

    簿記で社債は自分が発行した場合貸方社債になって払う利息は社債利息となります また他人が発行した社債を買った場合、満期保有目的有価証券や売買目的有価証券となって利息は有価証券利息となるということですよね? ではこれらの場合、売買目的有価証券を買った場合は有価証券利息が借方にきて、売った場合は有価証券利息が貸方にくるということですか? また社債を自分が発行した場合の社債利息は貸方に来て、費用のマイナス勘定となることはあるんですか? 申し訳ありませんが簿記2級の範囲内でお願いします

  • 簿記2級(商業簿記):満期保有目的債権について

    日商簿記2級の商業簿記編を勉強しております. 有価証券の満期保有目的債権の決算日における仕訳について,質問があります. 問題は以下の通りです(出典「クッとうかる日商2級商業簿記トレーニング). 「3月31日,決算日をむかえた.青山商事(株)社債について,取得原価と額面金額との差額が金利の調整部分と認められるため,償却原価法(定額法)を適用する.また,利払い日につき,利息を現金で受け取った.」(金額については省略しました). この問題ついて,模範解答の仕訳は以下の通りです. 模範解答 「満期保有目的債権 80,000 / 有価証券利息 80,000  現金          40,000 / 有価証券利息 40,000」 一方,私の仕訳は,貸方の勘定科目は2つとも「有価証券利息」なので,2つをまとめて, 回答  満期保有目的債権 80,000 / 有価証券利息 120,000  現金          40,000 / としました.私の回答でも正解になるのでしょうか.もし不正解なら,その理由も教えてください. よろしくお願いします.

  • 簿記3級の仕分け問題について

    簿記3級の仕分け問題でわからない箇所があるので質問します。 決算日において売上および受取地代の勘定残高を損益勘定に振替えた。なお、当期中の総売上高は150000円、戻り高は2000円、割引高は300円であった。また当期中の地代の受取高は3000円、決算日における未収高は200円であった。 答えは 売上 147700 損益 150900 受取地代 3200 質問はなぜ、当期中の地代の受取高に未収高の200円を加えるのですか?(未収高は未収収益として考えるんですか?) お答えのほうよろしくおねがいします。

  • 簿記

    簿記の勉強を始めました。勘定科目のことで少し疑問におもったのですが、たとえば従業員に給料を1500円現金で支払った場合、借方に費用の発生、貸方に資産の減少ということになります。 私は簿記を初めて勉強するのですが、給料は資本金で支払えばいいのではという考え方をしてしまいます。 そう考えるとぜんぜん違ったものになってしまいますよね。 資本金とはどういうことに使うのですか? 私のイメージとして資本金で通信費や給料などをはらっているようなイメージがあるのは間違いでしょうか?

  • 簿記3級レベル仕訳の意味について

    只今、簿記を勉強しております。 不明な点がありますので、アドバイスをお願いします。 総勘定元帳において、 売上、仕入、売掛金、買掛金、仕入の借方と貸方の内容 がいまいちわかりません。 例えば売上の場合、貸方に金額があれば「売上がついた」 事とわかるのですが、借方にある金額は何なのか? という感じの状況です。 初歩的で申し訳ないのですが、混乱しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級の勘定の締め切り

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、また解らない項目が出てきました。 勘定の締め切りというものなのですが、   ○決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振り替えた。      売上 400円   仕入 300円   受取利息 200円   給料 100円   解答を見ると、      借方:売上 400       貸方:損益 600          受取利息200      借方:損益 400       貸方:仕入 300                           給料 100 となっているのですが、これの意味自体が解りません。 どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか? 通信教育なので聞ける人がいません。 宜しくお願い致します。

  • 日商簿記3級の決算

    独学で簿記の勉強をしています。 どうしても分からないので質問させてください。 次の一連の取引について仕訳しなさいという問題なのですが、 (1)○○株式会社の株式1000株を1株あたり650円で小切手を振り出して購入した。なおその際に売買手数料20000円を現金で支払った。 (2)上記(1)の○○株式会社の株式200株を1株あたり690円で売却し代金は現金で受け取った。 (3)決算につき評価替えを行う。○○株式会社の株式の時価は決算時点で1株あたり620円である。 (1)は (借方)売買目的有価証券 670,000 (貸方)当座預金 650,000、現金 20,000 は分かったのですが、(2)で (借方)現金 138,000 (貸方)売買目的有価証券 130,000、有価証券売却益 8,000 と仕訳したら間違ってました。 正解は (借方)現金 138,000 (貸方)売買目的有価証券 134,000、有価証券売却益 4,000 となっていたのですが、1株650円だったものを690円で売るということは一株あたり40円の利益なので、40×200=8,000の利益だと思ったのです。 独学なので考え方が違うのかもしれないです。 (3)に至ってはまだ考え方も分かりません… 解答の解説を見てもさっぱり分かりません… どなたか助けてくださる方がいらっしゃったらお願いします。

  • 簿記3級の問題の解答が理解できません

    現在簿記3級の勉強をしているのですが、下記の問題の解答がなぜそのようになったのか理解できません。 どなたかご説明いただけませんでしょうか。 問題 次の決算仕訳を行いなさい。なお、いずれの株式も売買目的有価証券である。 決算時に、手持ちの株式100株(簿価@\50000のものを@\60000で購入したものである)を決算日の時価@\57000に評価替えした。 解答    借方       金額       貸方        金額    有価証券評価益  300,000  売買目的有価証券  300,000 私の考えた解答       借方        金額       貸方        金額    売買目的有価証券 700,000  有価証券評価益   300,000 私の理解では、決算での評価替えは帳簿の価格と時価との差を調整するものだと思っているので、上記の解答が理解できません。 私の簿価の理解が違うのでしょうか。 お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 簿記2級 仕分けの順番について

    簿記の勉強を最近始めましたが、 タイトルの通り、仕分けをし書き込む順番は決まりがあるのでしょうか?また、日商簿記検定2級を将来受けようと思っていますが、仕分け問題で仕分けする順番を守らないと点数はもらえないのでしょうか?教えてください。 例(有価証券の売却時には) 正解は 現金  5,000   売買目的有価証券 4,000           有価証券売却益   800           有価証券利息    200 だと思いますが、 現金  5,000   売買目的有価証券 4,000           有価証券利息    200           有価証券売却益   800 でも良いのでしょうか?