• ベストアンサー

勉強しなくてもできるという意味

dbrsd077の回答

  • dbrsd077
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

勉強しなくてもできる人 というのはスポーツとはなんら関係ないですね。 スポーツもできて勉強しなくてもできる人はいますね 逆もしかりです。 勉強しなくてもできる人というのは そうとう地頭がいい人です。 つまりどういうことかというと ある2人が同じ時間勉強してテストをした場合、片方の人だけがすごい得点をとれるような才能をもっている人のことでしょう。 吸収率が一般人とはダンチで違います いないですか? クラスに一人か二人くらい 涼しい顔して超頭いい人 そういう人のことです。

yukiko1
質問者

お礼

質問のつけたしですが、地頭で勉強しなくてもできるというのは、親が手を加えなくてもほっといてもできるのですか?

yukiko1
質問者

補足

ありがとうございます 勉強しからかわかりませんが、クラスにそうゆう人いますね。 地頭がよいと勉強してなくてもできるみたいですが、地頭とは簡単にどんな人で、どんなとこで育ったのですか?

関連するQ&A

  • 女性は勉強とスポーツとでどちらが得意な男性が好きですか?

    女性は勉強とスポーツとでどちらが得意な男性が好きですか? 一般的な女性のかたの男性への価値観を聞きたいのですが、女性は「勉強は得意だけど筋力が弱くケンカやスポーツは苦手なもやしタイプ」と「勉強は苦手だけど屈強な体つきでスポーツもケンカも得意なやんちゃタイプ」とではどちらを好む場合が多いですか? 両方得意な人が良いというのは抜きにして答えてください。

  • 勉強が出来るとかしこいの違いを知ったのはいつ?

    勉強が出来る・得意なことと、頭がいいというのは違うなと気づいたのはいつですか。(私は勉強は得意ではありませんでした) 私は中2でした。大人になって働けないかもしれないと将来に不安を感じたのを今でも覚えています。私は中学の頃、親によく”働けるか心配だ”と言っていたようです。親にたまに”よく言っていたよ”と言われます。 みなさんはいつ気づきましたか。

  • 大学生の勉強

    こんにちは。明大一年の女子です。 あらかじめ長文になってしまうことをここでお詫びしておきます。 今でこそ明大生を名乗っていますが、私は結局怠惰な自分に勝てずに受験に完全敗北しました。 というのも一般で明治に一度落ち(不覚にも法政にも)いろいろ迷った挙句、成城を蹴り日大に進学する予定でした。そこで明治から追加合格の知らせが来(家族は誰も信じてくれなかった)、今に至るわけです。……運で入りました。 入学時に受けたTOEIC IPは465点(リスニング270、リーディング195)という有様でした。 英語の授業でも(まだはじめだからというのもあるでしょうが、客観的に見ればそれほどハイレベルではないが)周りとのレベルの差を感じています。 親からは「(就職に役立つような)勉強をしろ」と強く言われていて、確かにそれはそうだ…と私も思ってはいます。「夢のキャンパスライフ」とはよく聞く言葉ですが学生の本分は勉強だし遊びにばかりかまけているのはよくないと分かっています。実際東京は誘惑が多くて(飲み会や遊びにすでに何回か行った)私のような人間は遊び人になってしまうこと必死です。 勉強を真面目に頑張ってる友人たちは「会計士になる」とか「国家公務員になる」だとか言っています。「教職免許をとる」ために毎日びっしり授業が入っていると話していた者もいました。 そういう話を聞くと「私何やってるんだろう…」と思います。 と同時に私が勉強を頑張れないのは彼らのような目標がないからなのか、と気づきました。 しかしよく考えてみれば昨年、私の本当の第一志望は早稲田大学だったのですが(ただ、明大にわんさかいる「本当に早稲田をめざしていてすんでの所で落ちてしまった」人とは違って、結果的には言うなればただ「いうだけ言っていた人」)自分を奮い立たせはしましたが、全然頑張れませんでした。 ……情けないです。 「勉強がすべてではない」という言葉(私にとっては言い訳)は私を支えてくれるような言葉です。 私は(好きな人もそういないとは思いますが)かなりの勉強嫌いで、「それなりに真面目にコツコツ道」から陥落した高2後半から変わることもできず(それでも年明けは追い込まれに追い込まれ、必死に勉強はしましたが)今もまともに机にむかえないでいます。 だからこそではなぜ(早稲田のような)高学歴をめざしたのか。 …人それぞれ得意不得意はあります。スポーツができる、手先が器用、人との付き合い世間の渡り方が優れている…。ただ世の中そんなにうまくはできていなくて全部できる人もいれば、なにか得意なものなんてない、という人もいるわけです。 そんなこと言っていたらきりがありません。できるの程度だってひとそれぞれです。 私も満足に何かが得意といえるものなどありません。 ある意味何かに秀でていたい、というのは高レベルな欲望でしょう。 ……ただ、勉強は頑張ればいいことがあるんじゃないかとか思うのです。 …スポーツとか正直才能がものを言います。でも勉強は頑張れるんじゃないかと思ったのです。 私には目標がないわけではありません。 抽象めいていて現実味もなくて親には散々馬鹿にされていますがクリエイター業をしたいと思っています。私は音楽、絵、写真、何か創り出すということに大きな興味を持っているからです。 人は私をネガティブだとか言います。 そうではないんです。 私はすぐに調子に乗るたちで自身で強く自制しないとダメになるのです。 …とかいいながら全く自制になっていませんが。 「思う」「だと決めた」「といった」 私はいつもここで止まっているのです。そんな自分が本当に嫌で、何度直そう直そうと「思って」きたか。 大学生になったらちゃんと勉強して、メリハリをつけた生活をするんだ、と「決めた」 ぎりぎり追加で入った自分は周りより劣っているのは承知、でも追いつきたい、頑張りたい、追い抜きたい、さらなる高みへ、と「思った」 何をどう頑張ればよいのかもよくわからなくなって、とりあえず英語を頑張ろうかと思ってもどう勉強すればいいのかわからなくて…あぁ。 「大学は勉強をする場所だ」親から、先生からよく言われた言葉です。 「なぜ、あなたは大学に来たのですか」と聞かれたら正直に言えば「家からでるためと、まだ就職は考えられないから」です。 一回りも二回りも人間的に成長できれば…いいのに。 元々英語の勉強についての相談をしようと思ったのですがこのようなもはや質問といっていいのかわからない話をしてしまいすみません。 とりとめのない話になってしまい大変申し訳ありません。 ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。

  • 勉強はストレス?

    こんにちは、大学2回生です。 私が今悩んでいることは、勉強が嫌い、というより頭を使わなければいけないことをするととてもストレスが溜まってしまうということです。 例えば、難しい本を読んで理解しようとしたり、ぼんやりとしたものを何も知らない他人が読んでもわかるように形にしたりするのって、集中しなければならず頭を使いますよね?私はそういう風に頭を使うと、本当にストレスが溜まるんです。そういう時はいらいらして誰かに八つ当たりしたくなったり、神経質になったりしてとても不快です。 そしてその不快さを解消するために、やけ食いをしてしまうんです。大学生になってからそのせいで8キロくらい太りました。やけ食いのせいで不健康な食生活をしているので自分の体が心配です。 だったら頭を使うことをしなければよいじゃないか、ということになるんですが、私は大学生なので卒業するためには単位を取らなりません。難しい講義を理解したりレポートを書いたりしようとすると、頭を使い集中しないわけにはいかないんです。でもそれをするとストレスが溜まり、どうしてもチョコレートなどの甘いものが欲しくなりやけ食いをしてしまうんです。 勉強は嫌いな人が多いですが、その理由はだいたい勉強が不得意だからとか、興味ないことを強制的にさせられてるからなどだと思います。けど私は自分で言うのもなんですが今までの経験から勉強自体は得意だと思います。というかこんなに勉強嫌いなら、勉強しなくていい道に進めばいいのに、という感じなんですが、勉強が私の中では一番得意で、将来のことを考えると1番大学に行くのが現実的なものだったんです。また、自分が興味のあって知りたいことでも、難しいことを理解しようとするとすごくエネルギーを使うというか、やっぱりストレスが溜まります。 1つ原因として思い浮かぶのは、受験のときのことがトラウマのような感じになっているのかなということです。親に経済的に絶対浪人はさせられない、といわれていたし、難しい大学を目指したので、受験生時代は毎日かなりのプレッシャーの中ですごしてました。今でも思い返したくない位には毎日しんどかったです。他の人に遅れを取らないように、短時間でちょっとでも効率よく勉強をこなさなけれあいけないというような強迫的な気持ちがあって、自分の集中力を奪うもの(騒音とか)に過度に敏感になってました。今もその名残があって、部屋で一人でいるときとかにとなりがうるさかったり、サイレンが聞こえたりすると多分普通の人が感じるより、私にとってはすごく苦痛に感じることがあります。 あと、私の親はすごく勉強にうるさくて、学生は勉強することが本文だから本文を果たさないといけないといいます。本文を果たさなきゃいけないのは納得するけど、そもそもなんで勉強するのがそんなに大切なのか、とも思います。なんで勉強ってそんなに必要なんですか?そう自分で思っていながら、勉強してないと私はとても罪悪感を感じてしまうんですが。 私だけに限ることではなく、だれでも頭を使わなければいけないときってストレスが溜まるものなんでしょうか?勉強を何時間でも出来る人が羨ましいです。そういう人はどうしてそんなことできるというか、勉強することは苦痛ではないんですか?それとも、私はやっぱり受験のことがトラウマになってるんでしょうか、もしそうならどうしたらいいんでしょうか。 1年くらい真剣に悩んでいます。誰かアドバイスください。

  • 勉強する意味

    勉強する意味がわからないです。 高校2年です。 人間は何のために勉強しなくちゃならないのですか? お母さんは「将来どんなことがあっても耐えられるように」みたいな事を言っていました。 でもこれだけ悩んで苦しんで、その分自分のためになるとは考えられないです。 日常的に使う国語・算数はまだしも、高校でやる内容なんてほんとにやる意味不明です。 もっと自分の好きな、興味のある事を学びたいです。 でもそこそこの学歴がなきゃ、世の中に認められない。食ってけないのが事実だと思います。 ここで私は勉強をしたくないと言ってるのではありません。 将来役に立つかわからない…というかむしろ役に立たないだろう勉強に苦しまなければならない意味がわからないのです。 人間は、いつからこのような勉強をしなければならなくなったのですか? なぜ、このような勉強で一種の評価されるような世の中になったのですか? 将来役にも立たない勉強に悩む前に、人それぞれが学びたい分野、得意な分野を選択するシステムはダメだったのでしょうか?

  • 勉強をする意味がわからないです

    勉強をする意味がわからないです 僕は今中3で中間一貫校に通っていて高校は決まっています。 中学入学時は結構頭がいい方でした それからだんだんと成績が下がっていて、最近のテストは毎回学年 最下位です(200人位) 正直スポーツは出来ます、体育は 大好きでいつも授業は楽しいです しかし勉強は大嫌いで… 高校に上がれるのも本当にギリギリだったらしいです 自分の予想では高校に上がって留年すると思います 勉強をしているとマジメに気持ち悪くなり憂鬱になってしまいます 正直高校に行きたくないでバイトして世界を旅したいです! 授業での英語(筆記)はできないのですが 今は洋楽をたくさん聞いたり 英会話本など努力をしています 勉強をしないで生きていきたいです 親の説教がひどいのですが(自分のせいだけど…)僕の考えを伝えていいと思いますか? それとこの文章を見て皆さんの 考えを教えてください 本当に悩んでます よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 勉強しかできない人間

    こんにちは 18歳男ですが、私は今まで生きてきて、勉強は出来るが他の事はできない人についての評価をいろいろ聞いてきましたが、みんな悪いように評価していました。(特に中学時代) 具体的に言うと「あいつは勉強だけだ」とか「勉強だけ出来てもしょうがない」とか でも、スポーツだけできる人、あるいは面白いだけの人は悪いようには言われません。「スポーツだけしかできない」とか「面白いだけ」とかそういう評価は聞いたことがないんです。 それはなぜでしょうか?私としては勉強もスポーツも面白さも同じ価値の要素だと思うですが、その考えが間違っているのですか? 勉強はスポーツや面白さよりも価値がないものなのですか? 皆さん、どう思いますか?

  • 「頭が良い」とはどういう意味ですか?

    私は、   自分では大して勉強ができる方ではないと   思っているんですが、周りにはよく「頭良いね~」と言われます。   相手は親戚だったり知り合いだったりなので、   嫌味ではないと思うのですが。   皆さんは、      「頭が良い」とはどのような意味で      どのような人に対して使っていますか?        ・頭がキレる        ・要領が良い        ・賢い                         etc…                               頭に関する誉め言葉はたくさんありますが、      このような言葉を意識して使い分けていますか?

  • 勉強を楽しみたいです。

    現在、電機大という理工系の大学に通う者です。勉強法についての質問です。 勉強をする際に、「興味を持つことが大事」とよく言われますが、勉強を楽しいと思ったことは全くありません。 楽しいものには、人は熱中するものです。 だから勉強が楽しいと思えるようになりたいのですが、例えば、テストで悲惨な点数を取った得意でない科目で興味を持てと言われても、まずできるわけないじゃないですか。実際、あまり良い大学には入れていないので、自分は勉強ができないんだろうなと、自信を無くし、勉強をしたいと日頃から考えていても、いざというときにやる気が出ないとか、集中できないことが多いです。 生徒である私には、勉強を楽しいと思えるようになるために何ができますか? それとも、勉強を楽しいと思うことは不可能な人とはいるのですか?

  • 子どもに勉強意欲を持たせるスポーツ選手

    こんにちは。 小学校の教員志望の学生です。 スポーツが好き・得意な子どもにも学習に興味をもってもらおうと、勉強をして体調管理やトレーニング方法など(他にもあるかもしれませんが)、を自分で行い成功しているスポーツ選手はいますか? 子どもでも知っているような有名な選手を挙げてくださるとうれしいです。 「〇〇選手も、小さい頃は勉強し、スポーツに打ち込んだ!」というようなことを伝えたいです。 よろしくお願いします。