• ベストアンサー

社会保険に加入したら103万のラインは関係ないですか?

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.6

#4です >僕の場合、年間103万、130万を超えても、特に何も僕自身には損とか無いですよね?関係ないですよね?  ・今年に関しては、会社の給与から、社会保険料(健康保険・厚生年金)、雇用保険、所得税の源泉分が毎月引かれて   年末に年末調整がされて、所得税の税金が正確に決まって、多く引かれていれば差額が返ってきて、少なければ追納になる位です  ・年末調整に付いては、会社の担当の方に良く聞いて下さい   生命保険に入っていたり、医療保険に入っている場合は、控除されますからチョット税金が安くなったりします  ・来年になって、6月から今年の収入に対する、住民税が給与から天引きになります:所得税の天引きと同じような物   (今、住民税が天引きされいない場合です)   

noname#95243
質問者

お礼

何度もありがとうございました!!!!!!!!

関連するQ&A

  • 社会保険に加入したら 103万というものは

    社会保険に加入したら 103万というものは パート、男性で会社の社会保険に加入したのですがこの場合、俗に言われる年収103万、130 万という税金のラインは私の場合、関係ありませんか?気にしなくてよいのでしょうか? あと、扶養からはずれているのですが、両親と一緒に暮らしていても扶養から外れていることになりますよね? いっしょに暮らす、暮らさないは扶養には関係ないですよね? よろしくお願いします。

  • 社会保険に加入したら130万という境界線は関係ないですか?

    アルバイトの知り合いの子が「去年130万以上稼いだから今年税金たくさん取られるかも」と言っていたのですが、会社の社会保険に加入している場合は、このような130万円という境界線は関係ないですか?関係ありますか?気にしなくても良いのでしょうか? また、僕は会社の社会保険に加入していますが、130万以上稼いだら税金が高く取られるのでしょうか?

  • 社会保険の加入(長文です)

    お世話になります。 私は現在パートとして週6、一日あたり6時間~7時間勤務しており、月に換算すると180時間弱の勤務になります。昨日会社から社会保険に加入するように言われました。加入することにより主人の扶養から完全に外れる事になり、私の給料からその分が所得に応じて引かれるし、主人も扶養家族が減ることで税金がさらに多く引かれることになります。社会保険に加入したくなければ、月の勤務時間を125時間に抑えるように言われましたが、それでは生活が出来なくなります。 今までどおり、主人の扶養であり尚且つ勤務時間を減らさずに出来る方法はありますか?社会保険にはどうしても加入しなければなりませんか? 社旗保険に加入することでのメリット、デメリットはありますか? 長文になりましたが、的確な意見をお願いいたします。

  • 社会保険の加入と扶養の関係について

    こんにちは。以下、教えていただければ幸いです。 (1)社会保険に加入する=夫の扶養から外れる=自分の  健康保険証ができる   この関係は正しいでしょうか? (2)私はパートで、時給930円を1日8時間勤務しています。月108,333円以上の収入があると扶養から外れると聞きました(=社会保険に加入しなければならない?)。私の場合扶養を外れる条件としては、月に何日働くかで考えると・・・・ 108,333÷7440(930円×8時間)=14.56 となる為、月に14回までの勤務であれば扶養から外れない・・・という考え方でよいのでしょうか? さらにこの108,333円には交通費なども含まれるのでしょうか? 真剣に考えています。宜しくお願いいたします。

  • パートでの社会保険加入

    教えてください。 4月からアルバイトをはじめるにあたり、勤務先から社会保険加入といわれたのですが認識不足によりどういうことになるのかわからないため詳しく教えて頂けませんか。? まず、今までのアルバイト先では雇用保険、社会保険加入はなかったです。年間103万円以下のお仕事でした。 今回始める仕事は、週5日で1日4.5時間(時給900円で従業員は1000人規模) の時間になります。扶養内での勤務希望で伝えてあります。 ここで質問なのですが、法律が変わって社会保険に加入することになると聞いたのですがこの仕事をするにあたり主人の税金など損する事はあるのでしょうか? 手取りが少なくなるのか、税金の負担額がかわるのか。また、自分はもっと働いたほうがいいのか、また働かないほうがいいのかなど疑問です。 主人の年収は1350万円で、配偶者特別控除は適用されていないそうです。 税金に関して無知なため詳しく教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 年収130万円で社会保険強制加入?

    理解がまちがっているかもしれませんが、 (1)従業員(パート社員)の年間所得が130万円以上になってしまった場合、過去に遡って社会保険料を支払う義務は会社側にあるのでしょうか?  (2)130万円超過した際の個人の支払い、会社の支払いはどの程度でしょうか? (3)3ヶ月連続で勤務時間が120時間を超過すると社会保険に加入しなくてはいけないと聞いたこともあるのですがそうなのでしょうか?

  • パートの社会保険加入について

    いつもお世話になっております。 社会保険についてですが、 私は今まで、主人の扶養で無職でしたが、 この度、パートに出る事になり、 「16日以上の勤務になるので、 社会保険に入って頂く事になりますが、いいですか?」 と言われました。 今の主人の給与には、家族手当や扶養手当などはありません。 私がパートで社会保険に加入するのは、損になるのでしょうか? 年収は103万にはならないように気がします。 今後の税金、年金などについて、どのように影響されるのか、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • パートの社会保険加入条件について

    これから扶養の範囲内(年収100万円以下)で働く予定です。 よくパート勤務でも社会保険加入すると聞きますが、1年以上雇用見込みがある、週20時間以上勤務でも該当する等とありますが、ぎりぎりのラインの場合の線引きがわかりません。 予定では、パートでできるだけ長期で(1年以上働くかは未定ですが、パートなので2ヶ月等の短期契約ではないと思われます)と考えており、1日5時間、週4日勤務しようと思っています。この場合、週20時間勤務となりますので、やはり社会保険加入になりますよね。社会保険に加入しないためには、1日4時間×週4日勤務が妥当でしょうか。 また現在は専業主婦で、夫の扶養に入っていますが、もし上記の条件で働く場合、扶養から外れるということはありますか?その他何かデメリットがございましたら、教えて下さい。

  • 社会保険に加入?

    現在、パート社員を雇用しているものです。 パートタイマーが社会保険に加入しなければならない条件は、 (1) 1日、または1週間の勤務時間が、その事業所で同種の業務を行う一般社員の労働時間のおおむね4分の3以上であること。 (2) 1ヶ月の勤務日数が、その事業所で同種の業務を行う一般社員の労働日数のおおむね4分の3以上であること。 ということみたいですが、この条件には満たしていません。  そこでですが、年収が130万を超えるパートタイマーは上記条件に満たしていなくても社会保険に加入しなければならないのでしょうか?例えば今年の源泉徴収票に記載される収入金額が130万円を超えるような場合、新たに社会保険に加入しなければならないのでしょうか?  乱文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 社会保険に加入しなければならなかったらしい

    過去の質問もいろいろ参考にさせていただきましたが わからない部分がありますので質問させていただきます。 4月からパートとして働いています。 扶養の範囲内での勤務を希望し、1日の6時間で週5日の勤務です。 正社員は1日8時間労働で年間260日勤務です。 1月から3月までは働いていないので4月から12月までで 103万円以内なら夫の扶養家族として問題はないと思っていました。 ところが、今日会社から月に108330円を越えているので 社会保険に入らなければいけなかったと言われました。 そんなことは4月の契約時に聞いていませんし 支払いたくないから扶養の範囲内での勤務を希望したのです。 今までの給与は5・6・7月の3ヶ月が108330円を越えています。 ここでお聞きしたいのですが 1. 5月に遡って社会保険をかけなければならないのでしょうか。 掛けなければならない場合、契約時にそうなる事を聞いていない私にも 負担義務があるのでしょうか。 2. 今後の勤務を減らして調整すれば、たまたま1年の前半だけ多く 働いてしまっただけなので社会保険に加入しなくても良くなると 言われましたがそんな事は可能なのでしょうか。 可能な場合どの程度勤務を減らせば良い事になるのでしょうか。 3. 夫の会社の健康保険組合で、私の勤務状況でも扶養の範囲内と 認められれば社会保険に加入する必要はないのでしょうか。 以上ご回答いただければ幸いです。