• 締切済み

非正規雇用社員、事業所の業務の一部変更に伴い社会保険に加入出来なくなった。

非正規雇用社員、事業所の業務の一部変更に伴い社会保険に加入出来なくなった。 郵便局の非正規雇用社員なのですが、事業所の業務の一部変更に伴い 雇用契約日数の短縮を言われた。 深夜の時間帯に郵便局で非正規雇用社員として働いている者ですが、 今回ゆうパック事業(宅配業務)がJPEX(新会社)に移行と成る為 業務内容の変更に伴い人員削減を行わざる終えないと発表があり 以前より新会社への移行希望確認及び残留希望確認等が行われておりました。 数回、確認作業が行われており3回目の確認で、出勤日数の変更の同意確認が 行われました。内容は週4日・5日契約の全ての者が週3日に変更になる事に (1)同意しますか・(2)同意しませんかの確認書でした。 確認書内容の一文に、同意いただけない場合は契約更新されない事が有ります。 と記載がありました。同意確認と言うか、強制と取ることが出来る内容の文章ですが、 何か、契約に関係に抵触するようなことは有りませんでしょうか? (2)同意しませんを希望した者に、担当課長より同意する様に要請をされました。 (1)を希望しないと契約更新されない、良いのか? (1)を希望すれば退職者が出て人数が減った場合、契約の週3日より 多めに出勤してもらう事もあるから(1)にしなさいと言う誘導が行なわれています。 尚、この確認により週3日の契約を取交す事により、勤務日数不足により 社会保険への加入が出来なくなり、生活形態が変わってしまい、 現状生活を維持することが出来ず、退職をせざる終えない状況になり 退職を決めた者が複数発生しました、この場合離職票は会社都合なのでしょうか 自己都合なのでしょうか? 今回の、事業者側の契約方法により、当初の人員削減と経費削減が行われる 事となると思いますがこの方法と言うのは合法なのでしょうか? 読みずらい文章で申し訳ありませんが、要点はこの契約方法は合法なのか? 今回の契約更新で更新せずに退職した場合、会社都合・自己都合なのか? の2点です。

みんなの回答

回答No.1

 郵便局でこの状況とは信じられません。郵政民営化の失敗の例ですね。 非正規雇用社員で組合を作り全員で「同意できません。」の意思表示をするしか方法はありません。かっては郵政の組合は戦闘的であるので有名でしたが今は組合はどうなっていますか?組合に相談するべきだと思います。  国民新党は郵政改革に反対しておりますの相談すれば頼りになるかもしてません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険に加入したい

    現在、契約社員(パートタイム)として就労しています。 契約書上は週2日、一日7.5時間の勤務ということで働いていますが、出勤はシフト制です。契約は3か月毎の更新です。 ここ数か月間、月の勤務日数が11日~12日になることもしばしばあります。 週4日出勤する場合もあれば、週1日の場合もある、というような変則勤務です。 月に11日間働くと、月の勤務時間が82.5時間となります。 雇用保険加入要件については存じ上げているつもりですが、私のような契約の場合、週20時間以上の勤務実態があるとみなされるものなのでしょうか? もしそうであれば、会社に契約変更を申し出て、週3日勤務の契約に変更して雇用保険に加入したいと考えています。 また、会社として雇用保険料を抑えるために、私のような契約(雇用保険に加入できない契約)を締結し実態はそれを超えた勤務、というのはよくある話なのでしょうか? 契約変更をうっかり申し出たために、解雇や雇止めの憂き目にあいたくはない、という気持ちもあり、 申し出をするべきかどうかも迷っています。

  • 雇用保険加入期間

    今度、退職する臨時雇用の女性の話なのですが・・・ ・最初の任用通知の雇用期間はきっかり6ヶ月間 ・入社後、一度の契約更新をする(合計1年間)と告げられていたが、希望しても更新はされなかった ・服装の注意などはあったが、勤務日数は問題なし ・土日が挟まるという理由で、当初の雇用期間より3日ほど短い任用期間になり、雇用期間(雇用保険加入期間)が六ヶ月に満たなくなった ・今回の雇用以前に加算できる雇用保険加入期間はなし ・契約更新しない旨の通知は雇用満了日の約一ヶ月前だった という状況で受給資格がないとハローワークで言われたそうです。  次の就職活動も大変かと思いますし、心配です。  なんとかならないものかと思うのですが、絶対に無理なのでしょうか?  どうかお力添えお願いいたします。

  • 雇用保険の加入について

    パートの方の雇用保険に加入できる条件の一つとして1年以上の雇用の見込みの有無が必要で、また下記の条件に当てはまるのなら加入できると書いてありました。 ・期間の定めがなく雇用される場合 ・雇用期間が1年である場合 ・3か月、6か月など短期の期間を定めて雇用される場合であって、雇用契約においてその更新規定が設けられているとき(1年未満の雇止規定がある場合を除きます。) ・3か月、6か月など短期の期間を定めて雇用される場合であって、雇入れの目的、その事業所の同様の雇用契約に基づき雇用される者の過去の就労実績等からみて、契約を1年以上にわたって反復更新することが見込まれるとき(注) 正社員を雇う場合も上記と同じ条件になるのですか?教えてください。

  • 雇用契約から業務委託契約への変更ってありえますか

    現在、フリーでヨガの講師をしています。 こちらのスポーツ施設では週2回、約8年間働いております。 先日、施設長から「雇用契約から業務委託契約への変更をしたい。」と言われました。 (他の講師の先生も同様にとのことですが...) 私の雇用契約書の雇用期間は「期間の定めなし」とあります。 これを業務委託契約にした場合、6ケ月間の有期雇用契約となるらしいです。 私としては、業務委託契約に変更したくないのですが、可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の加入について

    以前は、契約社員やパート(アルバイト)等雇用保険加入の条件は、週20時間以上労働で、雇用期間が6カ月以上の場合や雇用契約が6カ月未満の場合は、「更新可能性あり」で、6カ月以上になる場合のみでした。 これからやる季節アルバイトで、運送会社:Y社では、平成26年11月25日~12月31日の予定(更新予定なし)で、1日4~4.5時間、週5日勤務でも、週20時間以上で30日を超えるので雇用保険に加入してください。といわれました。*求人雑誌で応募 でも、以前の屋内プール施設のプール監視の季節アルバイトで、サービス業:Z社では、平成26年7月13日~8月24日(更新なし)で、1日7~8時間、平均で週4~5日勤務で、週20時間以上で30日を超えていても、雇用保険に加入はしていませんでした。(入らなくてもいいとの事)*求人雑誌で応募 確か平成23年4月1日以降で非正社員でもパート・アルバイト等で雇用された者で、週20時間以上かつ31日以上の場合は、雇用保険に加入が義務づけられているはずなのですが、Z社は、短期季節雇用なので特別的に、雇用保険の加入等が免除が出来たのでしょうか? それとも会社の規定で雇用保険の加入を決める事ができるのでしょうか?

  • 雇用保険に加入するべき?

    定年退職後、契約社員になった社員がいます。 高年齢雇用継続給付を受けていますが、 雇用保険料を控除すべきなのでしょうか? 勤務形態は、社員と同じで週40時間です。

  • 派遣社員の雇用保険

    A社にて契約社員 2007/7/1~2008/11/12まで雇用保険加入(全て月11日以上で該当) 自己都合退社(11/12付) B社にて派遣社員 2008/12/4~2009/3/31まで雇用保険加入(全て月11日以上で該当) 契約書はひと月更新(最新契約書期間満了日3/31・更新はありますと口頭では言われていました…) が派遣先の業績悪化に派遣打ち切り 2/4に解雇通知書を派遣元から受け取る。 下記の事由によりあなたを3/31をもって退職して頂くことになりました。 今般、貴方の担当している業務が激減し、他の職場に変わって頂こうか種々検討致しましたが適当な職場が無いため、誠に不本意ではありますが、退職して頂くことになりました。と… 現在私は4/1から無職状態で、B社からの離職票が届くのを待っている状態です。 そこで質問です。 ①雇用保険は特定受給者に該当しますか?(解雇とはいえ派遣社員だと何か不都合はあるのか心配です) ②雇用保険は3ヶ月待たないと貰えませんか? 私は大丈夫でしょうか… なんせ派遣期間3ヶ月です… 何がポイントで、何に注意すべきか教えて下さいm(__)m

  • 雇用契約と社会保険

    情報処理関係の会社ですが、個人事業主の技術者を多く採用しています。(雇用契約ではなく、業務委託契約です。)これらの方と雇用契約を結ぶ場合、社会保険加入は必須条件となるのでしょうか?正社員は勿論社会保険に加入していますが、個人事業主の方を契約社員・嘱託・アルバイト等の名目で雇用する場合、社会保険なしで雇用契約を結んだら法律違反になるのでしょうか? 中小の情報処理会社では通常、多くの技術者が大手ソフト会社の請負業務体制のなかに混じって作業をしていますが、個人事業主は敬遠されます。その為個人事業主だった方の一部は社会保険に加入して契約社員となりましたが、多くの方は社会保険を嫌って契約社員とはなってくれません。しかし社会保険なしでも良ければ雇用契約を結んでも良いと言う方が多いのです。これには社会保険に加入しても、短期間で契約が終了するケースが多い等の事情があります。 本人が希望すれば社会保険未加入で雇用契約を結ぶことが可能なのか、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員の雇用保険について

    今派遣社員で働いています。 3ヶ月ごとの更新で、ケガや勤務態度によっては更新されない場合もあります。 一応最低3ヶ月契約という形です。 もし3ヶ月で会社都合で退職になった場合は雇用保険は何日分もらえますか?

  • 雇用保険加入のタイミング

    私は、週15時間労働で6ヶ月ごとに契約更新のパートでした。 (ですから、雇用保険には入っていませんでした) ですが、3ヶ月前から人員の都合で週25時間働きました。 ところが、雇用保険は給与明細上引かれてませんでした。 またこの度、契約を延長しない旨通知され了承しました。 ここで問題なのですが、将来の失業時に失業給付を受ける時に この3ヶ月雇用保険を納付しているのと、していないのでは手当てが 「貰える/貰えない」の分かれ目に立つこともあり得るのですが、 私は、この3か月分の雇用保険の加入を申請し「雇用保険被保険者離職票」 を貰うことは出来るのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 男の子だけしかいないアクション系アニメを探しています。女の子の魔法少女系アニメは知っているけど、男の子版は知りません。
  • モブ程度の女の子が出る分には構わないですが、ヒロインや女の子の出番はあまり見たくないです。
  • 少年の残響がアニメ化したら最高なんですけど、それ以外でも男の子だけのアクション系アニメがあれば教えてください。
回答を見る