• ベストアンサー

まだ間に合う?

今期情報セキュリティの受験を考えているものです。 基本知識は参考書で覚えたのですが、午後IIの解説を読んでも理解できない部分が多々あります。 午後IIというのは問題集のどのくらい理解して望まないと一般的に合格できませんか? 1ヶ月弱の今、問題集の解説が理解できないのは、まず無理ですか? 経験者の方、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154354
noname#154354
回答No.1

わたくし、H17年、情報セキュリティアドミニストレータの資格試験に合格しました。 ことし、情報セキュリティスペシャリストの試験を受けましたが、合格できませんでした。 1月から、週末だけですが、みっちり、5時間づつくらい勉強しましたが、残念な結果に。 年2回あるので、この秋も、受けます。春は、午後IIで落ちたので、午後の試験の準備を重点的にするつもりです。 さて、質問の件ですが、 みっちり、1ヶ月、勉強すれば、いけるとおもいます。 わたしの場合は、仕事では直接関係ないが、将来のキャリアプランを考慮して受験しているというレベルだと、なかなか、勉強時間を確保できません。 がっつり、勉強すれば、いけるとおもいます。 午後Iは、セキュリティの用語を曖昧でなく、きちんと理解しておけば、いけます。 午後IIは、用語の理解だけでは、足りません。過去のテクニカルエンジニアの情報セキュリティとか、この春の情報セキュリティスペシャリストの過去問題の解説などを読んで、学習されるのがよいとおもいます。

wakka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は駄目でした・・・orz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報処理技術者試験(高度)の午前Iが受かるテキストを教えてください。

    去年の秋に、情報処理技術者試験を受けたのですが、午前Iの問題で54点 しか取れなくて不合格になってしまいました。 以前セキュアドの試験を受 けていてあとちょっとのところまできていたので、その後継の資格である セキュリティスペシャリストの資格を取りたいのですが、午後II~午後の 問題はなんとかなりそうなのですが、午後Iの試験だけ合格点に届くか不安 です。市販のテキスト(練習問題を解く感じの)の解説を読んでも、解説の 途中で、なんでこうなるんだぁ~ってなってしまい、根本的な理解ができて ないです。 何か午前の問題をカバーしている教科書みたいなものはないで しょうか? 市販されているものでお勧めなのを教えてください。 集合演算とかベン図とか回路図とか、短い解説文だけだと理解できません。

  • 基本情報処理試験について

    初めまして、sheerと申します。 来年、4月に基本情報を受験しようと思っています。 というのは、来年よりIT企業への就職が決まっており、少しでも 知識をつけようと思って受験を決めました。 文系なのですが、SEを目指しており、SEで採用されました。 でも、やはり不安で、少しでも知識があれば研修などでも理解がしやすい と思っています。 そこで問題なのが、午後の言語の選択です。 私はどの言語も一度もやった事がなく、どれを選択していいのかさっぱりわかりません。 色々読んでいると、JAVAは今後も需要が増えるとあり、Cは色んな言語のベースとありました。また、CASL2も良いとありますし・・。 ただ、企業での研修はJAVAで行うと聞きました。 その為、JAVAで受けるのが良いのか・・と思うのですが、何もやった事のない私がいきなり勉強して理解できるのかが不安です。 4月に一発で合格!とまではいかなくても、合格に近いラインまでもっていきたいです。 この試験に合格しても実務で生かせるほどの知識ではないと聞くので、合格した後も、受験した言語をしっかり学んでいきたいと思っています。 こんな私にお勧めの言語選択と、よろしければその言語を学ぶ上で良い参考書などがあれば教えて下さい。 今持っているのは、福嶋先生の集中ゼミ午前、午後です。午前はこの本1冊と過去問題で大丈夫でしょうか。午後はちょっとこの一冊では不足と聞いたのですが・・。

  • セキュリティアドミニストレーターについて

    おはようございます。 秋に主人が受験したセキュアドの合否の結果が出ました。 午前と午後Iは合格、午後IIが580点と、午後IIのみ合格にわずか20点足らず、不合格となりました。 私は実務経験もなく独学でここまで頑張れたんだから…という気持ちなのですが、本人はぎりぎりでも合格した人は合格、20点でも不合格は不合格と厳しく受け止めているようです。 次回試験までに不合格票を机に貼って勉強するそうです。 そこで、次回は確実に試験に合格する為に、もちろん本人も目一杯努力するのは大前提で、午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えていただけないでしょうか。 後、春にテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)も受験する予定なので、こちらに関しても午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えて下さい。(こちらも去年受験して、午前のみ合格です) 私は詳しくないのですが、テクニカルエンジニアの方がより難しい試験だそうですね、主人はこちらの試験が今の最大の目標のようです。 よろしくお願いします。

  • テクニカルエンジニア(セキュリティ)について

    主人の代わりに質問します。 この春のテクニカルエンジニア(セキュリティ)を受験します。 前回も受けたのですが、結果は午前試験のみ合格、午後I午後IIともに不合格でした。 国語力の不足が、不合格の原因だと思います。 そこで、次回試験までに、問題集を出来るだけ多く解いて国語力を補強し、出来れば速読も身に着けたいと思っています。 ただ、試験自体が二回目ということで、どのような勉強法が良いのかいまいち良く分かりません。 前回合格された方、またセキュリティ関係に詳しい方、お勧めの勉強法・参考書等があれば、是非ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験 午後問題対策

    今年の秋の『基本情報技術者試験』を受験予定なのですが、午前問題は何とか行けそうなのですが、午後問題が苦手で良い学習方法や分かりやすい解説のあるサイトを探しています。 既に合格された方や受験予定の方々の対策や、参考になるサイトをご教示頂けないでしょうか。 何卒、宜しくお願いします。

  • 高校 参考書

    独学で、高校で習う地学I・IIを勉強したいと思っているのですが、 参考書がなかなか見つかりません。(特にII) 地学を深く理解したいのですが、 深く理解できる参考書はありますか? また、比較的基本的な問題集と、 中堅~やや難関の二次試験に対応した問題集もあればお願いします。 (受験で必要とするのではなく、あくまで趣味です)

  • ネットワーク(テクニカルエンジニア)不合格の原因が不明

    昨年秋、初めてネットワーク(テクニカルエンジニア)試験を受けたのですが、不合格になりました。 受験後の感覚としては、午前は楽勝、午後Iが噂通り時間がタイト(禁断の問題乗り換えもやってしまったし)かつ過去問より難しい気がしてやばいぞと、仮に午後Iがなんとか足切れされなかったら午後IIは相当感触がよかったのでいけるか、というものでした。 結果は不合格だったのですが、個別の点数が自分の感覚と異なっていたので戸惑っています。 午前 695点 午後I 700点 午後II 525点 試験後に自分が思い出しながら作成した解答とIPAから公開されている解答例を比較してみても、午後Iが高すぎで午後IIが低すぎなんです。 そこでお尋ねしたいのは、こういう受験者にとっては不可解な点数を経験された方はいないか、ということです。 再受験を目指すにしても、午後IIが合格点の600点から遠くかけ離れている(自己採点の素点ベースでは65%くらいあるのに)結果(午後II受験者の中では半分より下になってしまう)を見るとどこをどうすればよいのか呆然としてしまうので、思い当たるところがあればアドバイスお願いします。

  • ソフトウエア開発技術者試験に

    あまり問題や参考書も見ないで ソフトウエア開発技術者試験を4月に受験する事に してしまったのですが(うかつでしたが。。。) 現在午前の問題を能率よく解くのに精一杯で、 午後の問題まで進んでおりません。 とてもじゃないですけど、電卓だけであの問題を効率良く 解けないので。。。 他のHPとかを見ると プログラム言語を習得してなくてはならないような 記載があったのですが特にJISで制定されている C言語の出題があるとか無いとか? 恥ずかしながらVisual Basic ならわかるのですが C言語はほとんどわかりません。 自作関数やコンパイラー等の知識はあるのですが やはり大急ぎで基本的な記述方法を押さえておく必要が あるのでしょうか? 受けるからには、合格を目指したいので どなたかアドバイスの程お願いします。 PS  シスアドも基本情報者も受験してないのですが これも無理しすぎたかな~と思ってはいますが。。。

  • 応用情報技術者を、ソフトウェア開発技術者の参考書で、安全圏で合格したい

    今秋ソフトウェアを受験し、午前は650点でしたが 午後1のデータベースで撃沈して不合格になりました。 次こそは合格するぞ、と意気込んでいたのですが、私の情報収集不足のためか、来春からかなり範囲に変更が加わった、新しい「応用情報技術者」の区分に変わるらしいことを、昨日人づてに知りました。 データベースは、仕事で一切触らないので、自宅でフリーソフトを落として、相当勉強したのですが、やはり業務で触るのとは違い、苦戦しました。いい言い方ではないですが、データベースさえなければ、点数的には合格できた感じです。 ですが、来春以降の試験では、選択問題が多くなるので 経営学の知識がそれなりにあれば午後は合格できると聞きました。 でも、そのためには新しく参考書を買わないといけませんよね。。。 できれば、これまで使ってきた、愛着のあるソフ開時代のテキストで 勉強したいのですが、新しい選択問題も気になります。 こういうときは、やっぱり新しい参考書を買い、必要な部分だけ 勉強しなおしたほうがいいのでしょうか? ちなみに、手元には簿記2級(取得済み)の参考書と 基本情報技術者時代の参考書があります。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 応用情報の勉強方法について

    応用情報の勉強方法について 来年春に応用情報を受験します。 それに伴っての勉強方法についてアドバイスが欲しいです。 基本情報は取得していませんが、応用情報に興味を持ってから、 1ヶ月程過去問を解いていました。 今年の秋用の模擬試験を試しに解いてみましたが、 午前問題:7割 午後問題:6割 でした。 実務経験のないことから、午後問題を、 ・戦略系 ・セキュリティ ・ITサービスマネジメント ・プロジェクトマネジメント ・システム監査 を選択しました。 春に受験するにあたり、参考書を購入してみようかと思っています。 ネットの評判の良い合格教本で考えていますが、 合格教本で全章を勉強するのではなく、マネジメントやストラテジ系(午後で選択するもの)のみを勉強するだけでいいでしょうか? それとも、1度は合格教本の全章を勉強しておくべきでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J952NのUSBケーブル接続時に接続エラーが発生し、接続できない問題が発生しています。本体とプリンターの線を再度接続する必要があります。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルでDCP-J952Nを接続しようとすると、接続エラーが表示されます。再度接続を試みても解決しない場合、他の接続方法を試してみることをおすすめします。
  • DCP-J952NのUSBケーブル接続時に「本体とプリンターの線を繋ぎなおしてください。」のメッセージが表示され、接続ができない状況が続いています。再接続を試しても問題が解決しない場合、サポートセンターにお問い合わせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう