• ベストアンサー

テクニカルエンジニア(セキュリティ)について

主人の代わりに質問します。 この春のテクニカルエンジニア(セキュリティ)を受験します。 前回も受けたのですが、結果は午前試験のみ合格、午後I午後IIともに不合格でした。 国語力の不足が、不合格の原因だと思います。 そこで、次回試験までに、問題集を出来るだけ多く解いて国語力を補強し、出来れば速読も身に着けたいと思っています。 ただ、試験自体が二回目ということで、どのような勉強法が良いのかいまいち良く分かりません。 前回合格された方、またセキュリティ関係に詳しい方、お勧めの勉強法・参考書等があれば、是非ご教授下さい。 よろしくお願いします。

noname#51251
noname#51251

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

本当に国語力だけが問題なら、勉強する際にどういう書き方がスマートか 考えながら答えればいいと思います。 その後、解説・回答を見て、自分の書いた回答がスマートだったかどうかを 判断し、書き方を培っていけばいいと思います。 午前に出てくるような用語の意味などをしっかり理解していれば、結構ポッと出てくるものですよ。 後は別の問題が出てきても、応用です。 下手に別な勉強をすると、午前まで落としてしまうかもしれません。 と個人的に思います。 という事で、記述式の問題が多くあり、解説入りの回答がある問題集はいかがでしょう? 私は以下の参考書を利用しています。 https://products.locus.co.jp/index.php3?room=pb シリーズ:その他 書籍名:合格!テクニカルエンジニア 情報セキュリティ 平成19年度

noname#51251
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本当に国語力だけが問題なら、勉強する際にどういう書き方がスマートか 考えながら答えればいいと思います。 その後、解説・回答を見て、自分の書いた回答がスマートだったかどうかを 判断し、書き方を培っていけばいいと思います。 まずは文章題に慣れることから始めたいと思っているのですが、まず自分で解いてみて、どの部分の言い回しがスマートでないかを回答と見比べる。というやり方なら、確実に文章力が身に付きそうですね。 やってみたいと思います。 >シリーズ:その他 書籍名:合格!テクニカルエンジニア 情報セキュリティ 平成19年度 教えていただいた参考書、早速本屋で購入したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7986/21351)
回答No.1

情報処理の試験勉強は、そろそろ追い込みの時期に入りますよね。 >国語力の不足が、不合格の原因だと思います。 というより、筋道立てた考え方が苦手なんじゃないですか? 最近の新入社員の傾向なんですが、4択問題で正答率が高いのに、 文章で出題されるとガタンと正答率が下がる人って、結構います。 多分中学~高校で文章題をちゃんと解いてなかったんでしょうね。 まずは、文章題をたくさん解くことをお勧めします。別にセキュリ ティの試験である必要はありません。情報処理の試験は使いまわし が少なくないですので、大昔の特種や第一種、最近のセキュアド、 ソフトウエア開発などの試験問題も含め、なるべくたくさん「文章を 読んで解く」問題をやってください。 特に「セキュアド」などの「指定文字数で回答を書く」問題で、 「正解ポイントを押さえた別の回答を考えて書く」ことは、非常に 勉強になります。 あと、通信教育各社がやっている「直前模擬試験」もかなり効果が あります。高度分野は模擬試験がほとんどありませんので、ひとつ 下の「ソフトウエア開発技術者」で受験するのもいいかもしれません。 あと、文字を記入する試験の場合、解答用紙が汚いと、採点者が ちゃんと読んでくれないという可能性も大きいです。回答は一旦 他の用紙に下書きして、推敲が終わってから解答用紙に書くことを お勧めします。

noname#51251
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、「質問の内容や答えは漠然と分かっているんだけど、上手く文章に出来ない」という感じです。 >情報処理の試験は使いまわしが少なくないですので、大昔の特種や第一種、最近のセキュアド、ソフトウエア開発などの試験問題も含め、なるべくたくさん「文章を読んで解く」問題をやってください。 >特に「セキュアド」などの「指定文字数で回答を書く」問題で、「正解ポイントを押さえた別の回答を考えて書く」ことは、非常に勉強になります。 ありがとうございます、大変参考になりました。 やはりセキュリティに拘らず、文章題に慣れることから始めたいと思います。 >文字を記入する試験の場合、解答用紙が汚いと、採点者がちゃんと読んでくれないという可能性も大きいです。回答は一旦他の用紙に下書きして、推敲が終わってから解答用紙に書くことをお勧めします。 解答用紙が汚いということはないのですが、いきなり回答を記入せずに、別の用紙に自分の言葉で書いてから、回答用に書き換えていくというのは良いかも知れませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セキュリティアドミニストレーターについて

    おはようございます。 秋に主人が受験したセキュアドの合否の結果が出ました。 午前と午後Iは合格、午後IIが580点と、午後IIのみ合格にわずか20点足らず、不合格となりました。 私は実務経験もなく独学でここまで頑張れたんだから…という気持ちなのですが、本人はぎりぎりでも合格した人は合格、20点でも不合格は不合格と厳しく受け止めているようです。 次回試験までに不合格票を机に貼って勉強するそうです。 そこで、次回は確実に試験に合格する為に、もちろん本人も目一杯努力するのは大前提で、午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えていただけないでしょうか。 後、春にテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)も受験する予定なので、こちらに関しても午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えて下さい。(こちらも去年受験して、午前のみ合格です) 私は詳しくないのですが、テクニカルエンジニアの方がより難しい試験だそうですね、主人はこちらの試験が今の最大の目標のようです。 よろしくお願いします。

  • テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)について

    10月15日に基本情報技術者試験を受けてきました!自己採点では午前、午後ともに合格基準を超えているだろうという感じです。さらに高みを目指すために、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の試験を受けようと考えています。しかし、そのためにどの書籍を購入し勉強すればよいか迷っています。今、私が持っている知識は基本情報技術者試験の試験範囲程度の基本的なものです。お勧めの書籍があればご紹介頂けると幸いです。合格率からして極めて難しい試験であると思いますが、かなり資格勉強に燃えています。ご協力お願い致します。

  • テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)

    10月15日に基本情報技術者試験を受けてきました!自己採点では午前、午後ともに合格基準を超えているだろうという感じです。さらに高みを目指すために、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の試験を受けようと考えています。しかし、そのためにどの書籍を購入し勉強すればよいか迷っています。今、私が持っている知識は基本情報技術者試験の試験範囲程度の基本的なものです。お勧めの書籍があればご紹介頂けると幸いです。

  • ネットワーク(テクニカルエンジニア)不合格の原因が不明

    昨年秋、初めてネットワーク(テクニカルエンジニア)試験を受けたのですが、不合格になりました。 受験後の感覚としては、午前は楽勝、午後Iが噂通り時間がタイト(禁断の問題乗り換えもやってしまったし)かつ過去問より難しい気がしてやばいぞと、仮に午後Iがなんとか足切れされなかったら午後IIは相当感触がよかったのでいけるか、というものでした。 結果は不合格だったのですが、個別の点数が自分の感覚と異なっていたので戸惑っています。 午前 695点 午後I 700点 午後II 525点 試験後に自分が思い出しながら作成した解答とIPAから公開されている解答例を比較してみても、午後Iが高すぎで午後IIが低すぎなんです。 そこでお尋ねしたいのは、こういう受験者にとっては不可解な点数を経験された方はいないか、ということです。 再受験を目指すにしても、午後IIが合格点の600点から遠くかけ離れている(自己採点の素点ベースでは65%くらいあるのに)結果(午後II受験者の中では半分より下になってしまう)を見るとどこをどうすればよいのか呆然としてしまうので、思い当たるところがあればアドバイスお願いします。

  • ipaの高度情報処理試験の午前I免除について

    ipaの高度情報処理試験を受けようと思っています。 しかし、午後からどうしても外せない用事が出来てしまいました。 できれば午前Iだけでも受けて次回から午前Iを免除したいのですが、 午前II以降を受けなくても大丈夫でしょうか? 午前I、午前II、午後I、午後IIのどれか1つでも 受けてないと不合格が確定なので採点されない気がします。 しかし、午前Iは免除の可能性があるので午前Iだけは絶対に採点される気もします。 宜しくお願いします

  • テクニカルエンジニア(NW)の午後問題が解けるようにならない・・・

    題名の通り、テクニカルエンジニア(NW)を受験しようとしています。業務歴は2年で、運用をメインにしており、構築は未経験です。 答えが一つに決まる午前問題は、過去問から出題されることもあり、多量の問題集を繰り返しこなすことによって前回の試験でもその他模擬試験などでも常に合格基準に達することができるのですが、午後問題でどうしても点数がとれません。 一生懸命書いても「こんなもん採点官のサジ加減次第じゃないの???」としか思えなく…。 テキストを読み込んで、自分で内容の要約なんかをまとめたノートもつらつらと作っていたりしています。 過去問も回答を覚えてしまうくらいやりこんでいます。 しかし、模擬や予想問題などではじめての問題にぶつかると点数がとれません。 いくら過去問を勉強しても報われない気がして辛いです。 乗り越えたかた、合格したかた、アドバイスを頂きたく…。 お願いいたします。

  • テクニカルエンジニア「セキュリティ」の学習方法について

    来春の情報処理国家試験「テクニカルエンジニア セキュリティ」を受験しようと考えています。 その勉強法について、どなたか情報処理試験に詳しい方アドバイスをください。 参考に、現在の私の知識レベルについて書きます。 この知識レベルをもとに、アドバイスをお願いします。 実は今年4月にSIと言われる会社に大卒入社したペーペーです。 それまではネットワークやシステムの知識は皆無でした。 4月からの学習で基本情報技術者とCCNAを取得しました。 加えて国内ベンダー系の簡単なVoipの資格をひとつ取得しました。 あとは12月初旬にドットコムマスター☆☆を受験する予定です。 ほぼ独学の積み込み学習なので、身についているか不安も残ります。 このレベルでは厳しいとは思うのですが…。 秋のネットワークの試験に活かせたら、という思いもあります。 アマゾンの評価を参考に、日経の「新ネットワークセキュリティ入門」という本を買いました。 まずはそれを読もうと思います。 その後、残りの4ヶ月間どのような勉強法をとるのが効率がいいのでしょうか。 新設資格なのでアドバイスもしにくいかと思いますが。 特に、テクニカルのネットワークやセキュアド等の合格経験をお持ちの方からのアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 初級シスアド試験で。

    もし午前は合格点で、午後は合格点外だったら、 次回の試験では午後だけ受ければいいようになるのでしょうか?

  • %の%の計算

    いつもお世話になっています。 タイトルの通り%の%の計算の方法・理屈が分りません。 例えばある試験に午前試験と午後I試験・午後II試験が あるとすれば(情報処理試験です) 午前試験(合格者)46%*午後I試験(合格者)54%=午後I試験通過者は約25% また、その年は最終合格率8%だったことから、 午後I試験通過者約25%÷最終合格率8%=約32%が午後II試験のAランクを得た人の割合(つまり合格者)です。 パーセントをパーセントで掛けたり割ったりする計算の理屈が分りません。

  • はじめまして。ご教授願います。

    はじめまして。ご教授願います。 今年秋にネットワークスペシャリストを受験予定のネットワークエンジニアです。 秋の試験のハードルを少しでも下げるために春の試験を考えております。 (午前Iの免除の条件を満たすための受験) ひとつは応用情報を受験。もうひとつは他のスペシャリストを受験ですが、 どちらも時間がないの悩んでおります。 そこで、他のスペシャリストを受験し、午前Iだけ受験しようかと考えております。 その場合、午前Iだけ受験してその後(午前II、午後I、午後II)は受験しなくても、 午前Iが基準以上取れれば、次回の試験では、午前Iを免除してもらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。