• 締切済み

精神保健福祉士 OR 医療事務

現在、35歳(既婚)で一般企業で事務をしています。 来年、契約が切れ更新が出来ない規則の為、将来に備えて資格を取ろうと考えています。 今、検討しているのは精神保健福祉士と医療事務です。 全く職種が違うので天秤にかけるのは検討違いだと思いますが、 以下の点でどちらを勉強すべきか悩んでおります。 (1)精神保健福祉士  <プラス面>  ・(取得すれば)国家資格である。  ・自分自身もストレスから軽うつになったことがあるため、   精神分野での仕事にやりがいを感じる。  ・自分の人生経験も生かされるのではないかと思う。  ・今後、必要とされる分野と思われる。 <マイナス面>   ・取得するのに最低一年、費用が少なくとも100万程度はかかる。  ・求人数が少ないのではないか?   (2)医療事務  <プラス面>  ・比較的、短期間で取得できる。  ・費用も10万円以内  ・求人数が多い。  ・(今後、子供ができた場合)パートなど勤務時間等が選べるのではないか。 <マイナス面>  ・未経験の場合、比較的若い人が好まれるのではないか。  ・国家資格ではなく、認定資格。  ・患者さんとの応対があるとはいえ、基本的に「事務処理」がメインであるため、自分の適性に合うかどうか不安。 以上、身勝手な思い込みが多いとは思いますが、 現場で働いていらっしゃる方などアドバイスをいただければ幸いです。 また一般企業の場合、35歳を境に求人数がぐっと減りますが、 医療・福祉業界の場合は年齢はある程度考慮されるのでしょうか。 精神保健福祉士の場合、時間とお金ともに大きな自己投資となるので 慎重に決めたいと思っています。 更に夫が転勤族のため、転居した場合でも、今後次につながる仕事に就きたいと思っております。

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

精神保健福祉士国家試験受験資格を取得するための指定科目の中には、 24日間の「精神保健福祉援助技術現場実習(校外)」という科目があります。 福祉系や介護系の勤務経験がない方は、この校外実習をクリアしなければ、 精神保健福祉士国家試験受験資格の取得は出来ません。 この校外実習は、 精神科または心療内科のある病院または診療所、 保健所、市町村保健センター、精神保健福祉センター、精神障害者地域生活支援センター 精神障害者生活訓練施設、精神障害者授産施設、精神障害者福祉工場 といった施設のうち、どこか1か所へ、通って行います。 この校外実習は、実習先の施設が実習日時を決めます。 「実習の日と、仕事or自分の用事が重なったので、実習を他の日に変えて下さい」 といった、実習生の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、 校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 「そんなに仕事を休むのは無理」というような場合は、 きっぱり仕事を辞め、校外実習に専念する覚悟も必要となります。 <参考> 福祉系の資格であっても、 仕事がある資格と、 仕事がほとんどない資格の2種類があります。 a)仕事のある資格 ・ホームヘルパー ・介護福祉士 ・ケアマネージャー →これらの資格は、実務系の資格です。 人手不足の施設が多く、募集がたくさんあります。 b)仕事のほとんどない資格 ・社会福祉主事 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 →これらの資格は、相談援助系の資格です。 1つの施設に1人いればほぼ足りますので、 新規の募集がほとんどありません。 高校を卒業後、大学の社会福祉学科に4年通学して卒業し、 卒業後、合格率20%の精神保健福祉士国家試験に合格して、 無事、22歳で、精神保健福祉士の資格をとれたけど、 精神保健福祉士の募集が全然なく、 コンビニや100円ショップのバイトを2~3つかけもちして、 どうにかこうにか暮らしてる ・・・・なんてことになるケースもあります。 >また一般企業の場合、35歳を境に求人数がぐっと減りますが、 医療・福祉業界の場合は年齢はある程度考慮されるのでしょうか。 人手不足で困っているところが多いため、 「やる気があれば、年齢は不問」というところが多いです。 例えば、子供がみな独立し、空いた時間を活用しようと、 思い切って55歳でホームヘルパー2級を取得し、 未経験の介護業界へ飛び込んだという私の母の知人女性がいます。 その方は、現在70歳になられましたが、 定年退職前に働いていた施設が、人手不足の時に、 非常勤職員扱いとして、 今でも、現役のホームヘルパーとして働かれておられます。

参考URL:
http://www.sssc.or.jp/index_2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士OR医療事務 

    現在、一般企業の事務として働いている主婦(35歳・子供なし)です。 来年契約期限が切れ更新ができない規則なので、将来に備えて資格を取り今後長く(できれば60歳くらいまで)働きたいと思っています。 今、興味を持っているのは精神保健福祉士と医療事務です。 全く違う職種なので比べるのは検討違いかと思いますが、 以下の点でどちらを勉強するか悩んでいます。 (1)精神保健福祉士  <プラス面>  ・自分もかつてストレスから軽うつにかかったことがあり、これから心のケアのできる人材として働きたいと思った。  ・国家資格である。  ・今後、必要とされる分野であろうと思われる。  ・年齢を重ねても、それがプラスになると思われる。 <マイナス面>  ・求人数があまり多くない  ・資格取得のため、100万円程度はかかる (2)医療事務  <プラス面>・求人数が多い ・働く時間が選べる  ・資格取得のための費用が安い  <マイナス面> ・比較的、若い人材を好むように思われる。  ・業務内容は、基本的に「事務」   自分の性格上、事務に徹するよりも相談業務の方が向いているように思う。 以上、私の身勝手な思い込みもあるかと思いますが、 精神科医療に詳しい方、経験者の方、ご意見をいただけましたら幸いです。 ポイントは、今後の将来性、安定性です。 医療業界は全く経験がありませんが、これから勉強して30代後半で仕事に就ける可能性はあるのでしょうか。 いずれにせよ夫が転勤族のため、できれば積んだ経験が次につながる仕事、そして年齢を重ねてもそれがハンディにならない仕事として 将来続けていきたいと思っています。 (今、子供はおりませんが、今後不妊治療などが必要かもしれませんが、子供が欲しいと思っています) 精神保健福祉士の場合、資格取得のための費用も決して安くはないので、慎重に検討したいと思っています。  

  • 精神保健福祉士に興味があります。

    精神保健福祉士に興味があります。 こんにちは。私は26歳の女です。 最近、精神保健福祉士という資格に興味を持ち、色々と調べています。 もともと心の関係する仕事をしたいという想いがありました。 調べていたら、お給料アップ見込めない、就職先が少ない、など聞きましたが やりがいはあるとのことで、出来れば今後ずっと続ける仕事にしたいなあと 考えています。 とはいえ、私は4大卒ですが、文学部出身で、営業職、デザイナー職で働いてきて、 今までボランティア経験もありません。精神障害者の方と接した経験もありません。 半年前に事情あって突然無職になり、「安定した職種に就かなければ!」と焦って 女性に良いとCMでうたわれている医療事務の勉強を始めました。 現在は診療所で診療助手をしながら9月末の医療事務の試験に向けて勉強をしています。 医療事務の勉強も楽しいですが、将来のことを色々と考えた結果、 人の心に関する仕事がしたいと思って、この資格に辿りつきました。 いまの考えでは、できれば精神科の病院で医療事務をしながら、通信で精神保健福祉士の資格を取得したいと考えています。 そこで質問です。 ・医療事務としてでも精神科で働けば、精神保健福祉士関連の就職時(または就業後)に役立つでしょうか? ・通信で勉強するのと、通学で勉強するのでは就業後に差が出てきますか? ・実際の雰囲気をつかむためにも、勉強を始める前に、ボランティアとか見学とかさせてもらえればありがたいのですが、全くの知識なしではお願いできないでしょうか? まずは医療事務の資格取得が先なので、精神保健福祉士のことはゆっくり慎重に考えていこうと思っています。勉強を始めても、やっぱりやめた…となりたくないし、30歳過ぎても続けていきたいので… 質問以外の部分でも、この資格に関してアドバイスなどいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について質問します。 精神保健福祉士の資格が無ければ、精神科病院では働けないのでしょうか? 就職の面接で、面接官が「精神保健福祉士が無ければ病棟に入れない」みたいなことを言っていました。 確かに国家資格になっているから、資格は必要だと思います。 しかし、精神保健福祉士は名称独占だから、病院内で働けないということはないんじゃないかと自分は思いました。 これについてどう思いますか?

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 精神保健福祉士について

    現在34歳の男性です。20代の頃にソーシャルワーカーという職に興味を持ち精神保健福祉士という資格を取得しました。しかし、資格を取得したものの家庭の事情(金銭面)で別の職につきました。最近になって金銭面での問題も落ち着いた為興味のあった精神保健福祉士の業務につきたいと思うようになりました。現職(肉体労働)を辞して30代半ばで福祉の世界に飛び込むことは無茶だと思いますか?精神保健福祉士という業務に就かれている方、もしくはその業務(作業所などの施設)についてお詳しい方がおられればアドバイスを是非いただければ幸いです。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について 私は、今デイサービスで介護職員として働いています。相談員に興味があるのですが資格がありません。社会福祉主事の資格があればとりあえずいいみたいなので、社会福祉士より 精神や認知症への理解深まる精神保健福祉士を取得することで主事も取ろうと思っているのですがそれってどうなんでしょうか。高齢者介護で精神保健福祉士の取得は無駄なことなんでしょうか。なかなか聞く人もいないのでどなたか詳しい方おしえてください。

  • 精神保健福祉士の収入について

    30代の社会人です。精神保健福祉士の資格を取得しようと思い、通信制の福祉系大学への入学を考えています。 現在の仕事よりはやりがいもあると考えており、真面目に資格取得と転職を考えているのですが、やはりどうしても気になるのは、収入面です。精神保健福祉士のような福祉職は、看護士などの医療職と比較して、収入の面では不利だという話をちらほらと耳にします。 お金のためだけに働くわけではありませんし、大それた望みがあるわけでもないのですが、実際のところ、結婚して家族を持ち、子供を育てていくだけの収入を得られるものなのでしょうか? ちなみに現在のところ、独身で子供もなく、結婚の予定もありません。

  • 精神保健福祉士受験

    社会福祉士有資格者が、精神保健福祉士国家試験を受ける場合はどのような受験資格がひつようになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士の取得について

    現在社会福祉協議会で働いていますが、精神保健福祉士の資格を取得したいなと考えています。社会福祉士は取得しているのですが、短期間(または通信)で精神保健福祉士の受験資格を取得するにはどのような方法があるのでしょうか?おすすめなところなどあれば教えてください。よろしくお願いいたします。また、精神保健福祉士の場合は現在実務ではかかわっていないので4週間の実習が必要になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士の将来性・・

    質問させてください。ただ今、特養で介護職員(介護福祉士、社会福祉士取得済、業界8年目)として働いています。最近精神障害を持って入所される方も多く(もちろん、認知症の方は多数)、自己研鑽になればと思い、精神保健福祉士にも関心をもっています・・ 学校は短期の通信制学校で考えているのですが、実習費含めて学費に30万円、スクリーング6日間、実習12日間と結構ハードルが高く(社会福祉士も通信だったので、その大変さは実感済み)、しかも精神保健福祉士の将来性がイマイチみえてこないのです(収入面や社会福祉士のよりかは業務内容はわかりやすいですが、法改正の時に精神保健福祉士のことが載らなかったことなんかも引っかかります) 国家資格なので関心があるだけではいけないのですが、この資格の今後に自分がとって役立つものなのかと真剣に悩んでいます。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。今度、専門学校の説明会には出てみようと思います・・・

印刷ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続設定後に突然印刷できなくなりました。USBケーブル経由で印刷しています。操作の詳しい説明をお願いします。
  • お使いの環境はWindowsで、USBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線は指定しておりません。
  • ブラザー製品の印刷トラブルです。Wi-Fi接続設定後に印刷ができなくなりました。USBケーブル経由で印刷しています。助けてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう