• 締切済み

泡消火薬剤の交換について

危険物施設でたん白泡消火薬剤を使用していますが、何年で交換のような法的根拠はあるのでしょうか? 化学泡消火器は薬剤の劣化を考えメーカーが1年を交換周期としていると聞いたのですが、同様の交換周期はあるのでしょうか? また、交換時に出る古い泡消火薬剤は産業廃棄物処分になるのでしょうか?消火訓練・機器のテストなどで放出しても良いのでしょうか? いろいろと聞いてみたのですが、いろいろな答えが返ってきて、法的にこれが正解といえるものが分かりません。

みんなの回答

  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.3

こんにちは。 とある防災業に勤務しています。 専門は避難器具ですが、 消防設備士免状は全種類(甲特・1~5&乙6・7)保有しています。 「泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令」を 確認しましたが、使用期限の定めはありません。 日本消火装置工業会によると業界として 次のように取り扱っているようです。 泡消火剤 たん白 8~10年 状況によってサンプリング調査を伴う 水成膜 8~10年 状況によってサンプリング調査を伴う 合成界面活性剤 13~15年 状況によってサンプリング調査を伴う ご参考になれば幸いです。

be-Ancyan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 「○年で交換が必要」的な法的規制は無いとの事ですね。 数年おきにサンプリング調査をし劣化具合で判断するのでしょうか、サンプリング調査の結果次第では10年以上も使用可能なのでしょうか? あと、泡の廃棄方法についても分かったら教えてください。 TVのニュースなどで見る飛行機事故やタンク火災で大量の泡を放出していますが、あの後泡はどうなっているのでしょうか?消泡剤をかけて水で流すのでしょうか、あれだけ大量で広範囲だと回収は不可能だと思うのですが?

noname#141966
noname#141966
回答No.2

全体の流れから言うと、消火器に関する法規制はそれほど厳しくありません。消防法規全体はかなり細かい規定になっていて、専門家でも読みにくい規定になっていますし、各市町村でさらに細かい規制を掛けている場合もあります。法規に関する詳しい内容は、最終は管轄の消防本部や消防署で確認されるといいでしょう。 しかし、消火器メーカーとしては、消火器が適切に使用できるように、消火器メーカーで自主規制をかけているケースが多いですので、消火器の扱いはメーカー基準に沿って取り扱われた方がいいと思います。 (これからの内容は一般論で説明します。) 一般の建物等では消火器の設置や整備に規制がありますが、実は危険物施設に設置する消火器については設置数量の基準があるのみで、交換や整備等についての基準は今のところありません。ただ、万一の時に使う物ですから、いざというときに不具合が起きると困るので、実務では一般建物に置く消火器の点検基準に準じて半年ごとに消火器の機器点検を行っているのが現状です。 消火器自体の法的な有効期限はありませんが、メーカーの責任で使用期限を決定して表示しています。(どちらかというとメーカーの製造物責任に基づく耐用年数の設定です。) 薬剤の交換基準については法規制はありませんが、メーカー推奨により、化学泡消火器は1年ごとに薬剤交換となります。粉末消火器も吸湿による詰まり防止のため、5年で中の薬剤を交換します。 泡消火器の古い薬液に関しては、消防通達上は2つの液体を水で希釈して水を流しながら、液ごとに間隔を置いて下水に流すこととなっていますが、この法規自体が30年前の非常に古い通達で、現在では環境問題のこともあるため不適切です。今では消火器メーカーに問い合わせて適切な処理(基本的にメーカー引き取り)を行った方が無難です。 訓練に関しては、粉末消火器形のものであれば、訓練用の消火器がありますのでそれを使用した方がいいです。化学泡に関しては訓練用があるかどうかは何とも言えませんが、消防署に問い合わせれば指導があります。 参考までに、消火器メーカーの1つである初田製作所の消火器HPのURLを表示しておきますので、一度見られるといいと思います。 以上、6類消防設備士からでした。

参考URL:
http://www.hatsuta.co.jp/extinguisher/index.html
noname#89024
noname#89024
回答No.1

確か5年で外観検査を含め実施するようになっているはずです、その後は精密検査に成るはずで一般家庭などでは義務づけられては居なかったと思いますが、危険物の施設だと言うことですから消防法に規定されていたはずなので近所の消防署に聞けばはっきりすると思います。 また交換などで排気した物は業者が引き取るはずで訓練などに使用するのでしたらその後は使用した業者側できちんと処分して下さい。 外観検査で異常が有れば新品交換して古い物を引き取っていきますし・・・ http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM これを見ても少し解りにくいのでその道の専門家に聞くのが一番です。

be-Ancyan
質問者

補足

早速の解答ありがとうございます。 書き忘れていましたが、1行目のたん白泡消火薬剤を使用しているのは消火器ではなく、消火設備です。 法的根拠はその通り消防署に聞くのが一番早いのですが、聞くに聞けない事情がありまして・・・。

関連するQ&A

  • 消火器の薬剤と本体の期限について

    はじめまして。 消火設備の点検業者に聞くと、【消火器の薬剤はは5年で交換】・【消火器の本体は10年で交換】と消防法で決められているとのことでした。 平成23年4月に消防法の改正があったとのことです。 消火器本体に記載のある【耐用年数8年】(製造物責任法の規定?)ではなく、消防法の規定である【消火器の薬剤はは5年で交換】・【消火器の本体は10年で交換】に従ってくださいとのことでした。 【消火器の薬剤はは5年で交換】・【消火器の本体は10年で交換】と消防法に規定されていることがわかりやすく紹介されているサイトを教えていただきたく、お願い致します。 また、消防法の何条に【消火器の薬剤はは5年で交換】・【消火器の本体は10年で交換】と書かれているのかわかればありがたいです。 消火器は、ABC粉末消火器です。 よろしくお願い致します。

  • 消火器の放出点検について

    消火器の放出点検について疑問なことがありましたので教えてください。 ある会社の話です。(ということにしておいてください)  3年を過ぎた消火器は、ロット毎に分け半年に一度放出点検を10または20%行う必要があると思います。これは、サンプリングで消火器の機能を確かめる目的と、8年過ぎるまでに中身を詰め替える目的だと理解しています。  前回の消防点検の際に業者の方が「二酸化炭素消火器は温室効果ガスを大気中に放出することになるから放出点検は行わない」と言い結局放出はされませんでした。このときは放出対象にしていた消火器を破棄(リサイクル)し新しいものに取り替えました。これは消防法違反にならないのでしょうか。  ちなみにその職場の場合、詰め替えを実施するよりも、放出点検時に新しく消火器を購入する方が経済的ということで詰め替えは実施していません。 話は変わりますが、もう一点。  大型消火器(たとえばヤマトのYA-100)は中身の薬剤が多く放出・詰め替えが大変ということで放出点検をされていません。 これって法律的にまずいですよね?  私は消防設備のことにしては無知でして、点検ハンドブックを眺めてみたり、会社の手引きを見てみたりする程度で、資格は一切持っていません。それ故、間違って言ってることがあるかもしれませんがご容赦願います。

  • 泡消火薬剤について

    危険物の甲種を勉強していますが合成界面活性泡消火剤とたん白泡消火剤を比較した場合それぞれの長所、短所を教えてください。いろいろ調べたのですが、たん白泡消火剤についての利点がなかなか見つかりません。よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムについて P130

    消火剤として使用する炭酸水素ナトリウムに関する内容で、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 弱アルカリ性である。 B 加熱時に二酸化炭素と水蒸気を発生する。 C 水溶液に硫酸を加えれば二酸化炭素を発生する。 D 白色の個体で、潮解性を有する。 E 硫酸ナトリウム水溶液を混合すると、泡消火薬剤となる。 答え:3つ 正しい:C 間違い:E (硫酸ナトリウムではなく硫酸アルミニウム水溶液を混合すると、化学泡消火剤となるらしい)   ↑ ここまではテキストで調べられたんですけど、あと2つ正しいのが有るんですけど、どれでしょうか。

  • 自社社有地で昔に埋めたゴミの処理について

    自社社有地で施設の開発を行なっています。その際、かなり昔に埋めた産業廃棄物が掘り起こされました。当然、このゴミは現在の法律である「廃棄物処理法」にのっとった方法で適切に処理をしなければならないのは分かるのですが、掘り起こされたゴミは、廃棄物処理法が施行される昭和45年以前に埋めたものです。そこで、「廃棄物処理法施行以前に廃棄したごみであっても、現在、同法に即した方法で処理を行わなければならない」という根拠をうまく説明したいのですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 消火器の薬剤詰替

    5階建てビルのオーナーです。 1、2階はマッサージ屋に賃貸し 3、4階は事務所として自分で利用、 5階は自宅住居として使用しています。 1年前に消火器を購入た業者から、 「今、近くにいるから、 消火器の薬剤の詰替えをしたいのだけど・・・。」 と電話がありました。 その場は、「担当者が留守ですので・・・。」と お断りしました。 消火器の耐用年数は8年と聞きました。 (1)薬剤詰替えは必要ですか? (2)消火器の薬剤詰替え費用の相場はいかほどでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • ABC粉末消火器の消火薬剤について

    最近消火器の点検に携わることがあるのですが、 通常のABC粉末消火器の薬剤は淡赤色のりん酸塩類ですよね? 15年前製造の消火器をばらしたところ、黄色の薬剤が出てきたのですが、これは同じものでしょうか? いろいろと探したのですが、明確な答えが見つからなかったのでここでお聞きします。 現在は法的に淡赤色となっておりますが、以前は黄色だったのでしょうか? また、そうであるならばいつ頃法改正があったのでしょうか? どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 消火器の交換

    家に消防団の人が来て、消火器の中身の交換時期だと言われました。交換料が1万円っていうのは高すぎますよね? 先日の昼前、祖母が一人で家にいたときに、地元の消防団と名乗る男性2名が訪れ、消火器の中身の交換時期ということで消火器を引き取りに来たようです。 交換料金は、1万円だと言われたようです。言われるがままに祖母は消火器を引き渡しました・・・ 消防団の人が帰った直後に私が帰宅し、その話を聞いたのであまりにも高すぎるので断るように言い、祖母はすぐに追いかけ断りました。 1万円とかあまりにも高すぎるので、詐欺じゃないかとも思いましたが、いろいろ調べてみたら5年前の今頃にも同じように消防団が来たことがあり、どうやら消防団であることは間違いないっぽいのですが・・・ ただ、どうしても納得できないことがあります。 (1)消防団だと言いながら、消防団の制服ではなく、私服で来たこと。 もちろん、身分証明書の提示もなく、祖母も二人とは面識がない。 祖母が言うには、「近所の○○さんとこの息子さんじゃないかね?顔が似てたから・・」と言ってましたが・・。 そもそも消防団が私服で回ったりするのでしょうか? (2)1万円ってどう考えても高すぎますよね? ホームセンターでも中身交換ではなく、新品で購入しても家と同じサイズのものでしたら3500~4000円くらいでした。 1万円も取ってこづかいにでもするのでしょうか? ちなみに5年前に家に交換に来たときは3500円だと言われました。 結局交換しませんでしたが・・・。 (3)このような苦情はどこに相談したらいいのでしょうか? やはり地元の消防団を管理している市町村でしょうか? (4)もし、中身の交換を頼んだとしても、交換作業の1~2週間は家から消火器がなくなるわけですが・・・ 「火の元に気をつけて」と言いながら消火器を引き取ってしまうことにも矛盾を感じます。 やっぱり購入したほうが良いように感じます。 みなさんはどう感じますか?

  • シェーバーの刃の交換時期は?

    ブラウンのシェーバーを使用しています。 刃の交換時期の目安について、説明書には「網刃は約1年ごと、内刃は約2年ごと」と記載されています。 また、お客様相談室に問い合わせてみたところ、「シェーバーの刃は、他の刃物と同様、見た目でわからなくても、長年使っていくことで網刃だけでなく内刃も磨耗し、劣化していきます。網刃と内刃の両方を同時に替えることで、新品同様の剃り味が回復できるということを、多くの消費者の方に実感していただきたいため、弊社では、約一年半でのご交換をおすすめしております。」との回答を得ました。 ところが網刃と内刃のパックだけでなく単品も販売されているので、同時交換を推奨するのなら何故単品販売もするのか聞いてみたところ、「網刃は、磨耗や破損が見た目にわかりやすいため網刃のみをご交換なさる方が多いのも現状でございます」とのことでした。 まぁここまでは予想したとおりのことで、ここからが本題です。 私自身は約2年前に同時交換しましたが、先日はパック商品を買ってきつつも、網刃だけ交換し、内刃はそのまま使ってます。網刃は破損して肌を傷つける危険がありましたが、内刃は見た目では分からないですよね。 そこで電気シェーバーをお使いの方にお聞きしたいのですが、メーカーが推奨するように同時交換してますか? 単品交換でしたら、網刃と内刃それぞれどのくらいの周期で交換してますか? また、その場合、(特に内刃の場合)交換しようと思うきっかけは何ですか? 使用しているメーカーも併せて教えてください。

  • バッテリーに関して

    バッテリーに関して、消耗品だから2年で交換…とか、一度でもあげてしまったモノは交換した方がいいとか…。 最近、乗る機会がすっかり減ってセルを回す勢いが減ってしまい、廻らなくなる寸前に車からケーブルでジャンプさせてエンジン始動…という感じになりましたが、普通に使えています。 さて、どうして「一度でもあげてしまったバッテリーは交換」といわれているのでしょう?何の根拠でそのような事が言われているのでしょう?経年劣化でサルフェーションが起こるっていうのは判るのですが、「一度あげてしまうと交換」という、経験からではない理由が知りたいです。

専門家に質問してみよう