• ベストアンサー

正しく生きているのに何故私は報われないのでしょうか?

私はこの混沌とした社会で43年間真面目に生きている(きたつもりの)者です。 しかし、現実は、家族の者とは縁が薄く兄弟までもが他人同然、親友にも金銭的な裏切りに遭い失いました。 そんな中、一緒になった最愛の妻とも上手くいかず別れました。 一人ぼっちになった私に待っていたのはリストラでした。 もう何もかも失いました。 愚痴にようになってしまいますが、聞いて下さい。 私は、これら一環で孤独になったことは自分に非が有るからこそ招いた結果なのだろうと1年間多いに反省しました。 その悔恨と再生の日々の中で、私は人を今度こそ大切にしようと心を改め生きてきました。 しかし、現実は厳しいもので私がどんなに誠意をもって人に接しても裏切られることが多くメゲそうになっています。 具体例として… 1.ある日、バスに乗っていたら身体障害者の方が付き添いの方と共に乗ってきたので最前列に座っていた私は気を利かせて後ろに席に移ったのですが、何故かそのお二方に睨まれました。男の癖に手伝わないのか?と思ったのか、それとも毛嫌いして避けた行動に受け取られたようです。 親切心だっただけにショックでした。 2.ある日は電車の中でご年配の女性の方に気持ち良く席を譲ったら、年寄りじゃないわ!と言わんばかりに『結構です!』とすごい剣幕で睨まれました。もうこの時は穴が有ったら入りたかった気分でした。 3.コンビニやスーパーその他の店に出掛けて客らしくしていても自分だけ『いらっしゃいませ』と言ってもらえないような気がしています。 (被害妄想ではなく事実です) 4.旅行先(離島)でも宿の方に、この時期旅をしているなんて、仕事を辞めてきたんですね?これからどうされるんですか?などと聞いてもいないのにあれこれ詮索されダメ出しされるような人間になりました。 今までは強く出て和を欠いて不幸になった気がしたので、どんな時も笑顔で明るく人には親切にするようにしたのですが、この頃は以前以上に理不尽な目に遭い裏目に出て上手くいきません。 弱くなった分、人には優しくなれたと思っていますが、人から嘗められやすくなったような気がします。 弱り目に祟り目で本当に辛い状況です。 でも我を通してこれまでのように人を不幸にさせるよりはまだましだろうとこのスタンスは貫いていますが中々この正しい生き方?で上手くいくようなこともなく益々スランプに陥ってしまいます。 もう正直どのように生きたらいいのかが分かりません。 人に好かれる良い人になるにはどうしたらいいのですか? この歳で迷うことが多くなってきて人生全般、暗中模索の状態です。 こんな私ですが、何かご助言頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#213414
noname#213414
回答No.13

また回答してしまってすみません。 「正しく生きてるのに」とか、もう正しくないことが認められたりする世の中なのかもしれませんね。(分かりませんが) 「正しく生きてきたのに」とか、自分を正当化しすぎていませんか? 質問者様はプライド高くないですか?(違ったらすみません) そりゃ、1234は、質問者様は悪くないと思います。 「正しく生きてきたのに」 その正しいとか正しくないとか、そうゆう理屈っぽい、正論っぽい、固定観念とゆうか、先入観、なくした方がいいと思いますよ。 自分は正しく生きてきたから、自分から見て正しくない奴はダメとか、思っていませんか? もともと「正しく生きる」なんてマニュアルないですよ。 「正しく生きてきた」それは、貴方が勝手に決めたことで、正しさの後に何があるんですか? 正しく生きたところで、その人生は楽しかったですか? もう正しく生きるの辞めましょうよ。 わたしは、ボランティアとかいいと思いますけど。 なんてか、正しく生きるんじゃなくて、楽しく生きるにしませんか? 楽しい人には楽しい人が集まってくるって言いますよ。 うまく言えませんが、すみません。

noname#88405
質問者

お礼

核心を突いた鋭いご意見ありがとうございます。 また再度のご回答に感謝致します。 確かに私はプライドが高く人に自分の価値観を求めるようなところがあります。 妻との生活もこの一件で破たんしたようなものです。 おっしゃるように、正しく生きるとか、もうこういう重い観念の入った荷物は山の中腹にでもデポして行こうかと思います。 リスクは高まるかもしれませんが、確かに人生は軽くなって楽しく生きられそうです。 『正しさの後に何があるのか?』この問いに答えられない自分に愕然としました。 本当にもう何もかもそういうグチャグチャしたもの思い切って捨てたほうが良いのかもしれませんね。 本当に何かスッキリ出来そうな気がします。 それでも、ヤケクソにならないようには注意しないといけませんが。。。 『正しく生きる』より『楽しく生きる』これは本当に自分の身を助けそうなご意見でした。 誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • qyb
  • ベストアンサー率15% (69/450)
回答No.16

>今、気付いたのですが、 >勝手に他のサイトに質問文を貼り付ける行為は良いのでしょうか。 貴方の間違い この質問を私はここで見ている http://kaigo.okwave.jp/qa5043163.html そしてリンクしたのがこれ http://kaigo.okwave.jp/qa5042009.html 同じサイト !

noname#88405
質問者

お礼

そうですか。 どなたかが私が40代なので嫌がらせで介護ページに貼り付けたのでしょう。 あなたはそれを見ただけなのですね。 了解しました。 お詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bo-ya2525
  • ベストアンサー率25% (27/106)
回答No.15

書籍をご紹介します。 「『氣』の威力」藤平光一 合気道の師範である著者が、自身の提唱する「氣」の理論を一般向けに解説した本です。 題名は怪しいですが内容は至って普通で、著者の身体感、人間観、宇宙観が平易な言葉で綴られています。 個人的な感想ですが、自分の歩んできた人生やこの先の生き方について深く考えさせられました。 また、簡単な呼吸法や体操なども紹介されています。 他にも著作が複数刊行されています。 もし、「この種」の本を受け付けないのでしたら申し訳ないのですが、一種のイメージトレーニングと割り切っても良いと思います。 ご質問の本旨とずれましたが、何かの参考になれば幸いです。

noname#88405
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 当方は、もうすべての可能性に掛けてみるつもりでおります。 その本も勿論、その一環として読ませて頂きたく存じます。 ご親切にありがとうございます。 心よりお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.14

これまでやってこなかったことを始めたからと言って、1年や2年とかで、そう簡単にうまく行くわけではないです。 質問者さんが43年間、そういうことをやってこなかったとするならば、人に好かれる良い人は、その43年間、そういうことをやってきたのです。 年季が違うのです。 それでも、そういう人は、自分のことを「まだまだ」と言ったりするものだ。 そうは思いませんか? 車内で席を譲ることって、そんな簡単なことだと思ってましたか? やってみて、うまく行かないことがあることに気付いただけではないですか。 長年、席を譲っていれば、そんなことは日常茶飯事だと気付くはずです。 それでも、席を譲られて助かっている人がいるから続けるわけです。 「いらっしゃいませ」と言われないと書かれていますが、質問者さんから店員に会釈したり、挨拶したりはしていますか? そうしていれば、十中八九、「いらっしゃいませ」と応じる気がしますよ。 こんなに店員が挨拶する国はそうはないと聞きますが、それでもやるのは、それだけ日本人はコミュニケーションを大事にするからでしょう。 それは、店員だけに求められるのではなく、客にも求められることだと思います。 別に、特別な客層を対象にしたブランド店とかじゃないのですから。 聞いてもいないのに詮索と言いますが、離島の人って基本的に親切で、都会と違ってストレートですから、単に親切心で色々と話をしているだけに思えます。 離島の人は普段から人間関係が濃密ですから、親切にしようとすると、都会の人間関係に慣れた人には、けっこうしつこいくらいに感じるかもしれません。 あくまでも、個人的な考えですが。 質問者さんの打ち出した方向性は、良い方向だと感じます。 ですが、早急に結果を求めすぎている気がします。 質問者さんがやろうとしていることは、言ってみれば性格改造に近いと思います。 それは、短期間で容易に変わるようなものではないでしょう。 5年たち、10年たち、いつの間にか何となく自分を取り巻く状況が変わっている。 そんな性質のものだと思います。 状況から、長い目でと言っても、いろいろ大変なのだろうと思いますが、始められたことの性質がそういうものである以上、拙速に結論を出さない方が良い気がします。

noname#88405
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご意見は、粛として受け止めたいと考えています。 結果を求めているわけではないので、もっと精神的な余裕をもって取り組んでいくことが大切かと感じました。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.12

正しく生きていると報われる というのはどの宗教でも うたっている極楽浄土の思想ですね。実際こんな事はあるわけもなく 麻雀に例えてしまいますが 配牌が悪かったら、切る牌を間違えたら、変なのを拾ったら、 手の作り方がまずかったら、場を読めなかったら 強運の人がいたら、負けてしまいます。 真面目にやっても負ける時は負ける。 正しく生きていても、選択を間違えてしまったら同じです。 例に書かれた事も、2の席譲る 「わしはまだ若いわ!」という年寄りはいます。 女ならなおさらです。黙って席を立つべきだった。 座りたければ座るでしょう。 3のコンビニ あなたが店に入った時に限って、店員の手が離せなかったり していませんか?一度、誰もいない店に店員がカウンターにいる という状況で入ってみて下さい。 タイミングの問題だと思います。 4の詮索 答えるからダメ出しされるんでしょう? 答えなければいいじゃないですか。 誰も彼もが他人に友好的でない事は、これまでの人生で 知り尽くしているはずです。 あなたほどではありませんが、人生博打だと思っている私も 家族、愛する人、金など 「もう生きて行けないなー」と思う事はいくらかありました。 でも、手持ちの牌で勝負するしかない。自分の選択に賭けるしかない。 とりあえず、今だに死なず牌を持っている。 それほどうまくないメンバーで麻雀をやっていると ツキが順繰りに回るのが分かります。 ツキが巡って来る時は自分のおかげ、ツキがない時は理不尽 ではないのです。 いくら真面目に清く正しくを心がけていても どうにもならない事はあります。 ろくでもない目に会った時は、こんなに真面目にやってるのに と停滞していても仕方ない。さあ、この状態をどうするか というふうに考えた方が建設的です。 あまり理不尽な目に会う時は、こう考える方が気が楽です。 麻雀しない方なら、すみません。

noname#88405
質問者

お礼

麻雀に例えてのご回答楽しく拝読させて頂きました。 ルールは知ってますよ。(笑) そうですね、憑き(ツキ)が『尽き』たのかもしれませんねー。 まさにもう生きていけないかも?の状態です。 それでも停滞していても仕方ないですよね。 人生にリーチを掛けてポンカンしまくってカン裏ドラに期待することにします。 しかし、俺の人生って…。 もう建設的になって笑うしかないですね、ここまで来ると。本当に。 ご意見ありがとうございました。

noname#88405
質問者

補足

2,3,4の件につきましては、ご尤もだと思いました。 精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukino
  • ベストアンサー率21% (224/1064)
回答No.11

こんばんは。 そういうことってありますよ。悪い事がびっくりするくらい続く時というのは。まったく同じ事をしていても単にその年の運勢が悪かったということが考えられます。 質問者さんの43歳という年齢からすれば厄年前後ではないでしょうか?(もし違ったらごめんなさい) 自分の力ではどうしようもなすすべがないということは、私も経験がありますよ。 そんな時にどうやって乗り越えたかといいますと、私の場合は近くの神社へ厄払いやお参りをしました。 そうすると気持ちが晴れて楽になれた気がします。 とりあえずもうじゅうぶんすぎるくらいに頑張ってこられたのですから、自然にまかせておきませんか?真面目に生きてきたなら絶対にいつか報われます。これは断言できます。

noname#88405
質問者

お礼

心が和むご回答ありがとうございます。 そう言ってもらえると救われます。 今や『剣もホロホロ』の状態で立つ瀬もない状況です。 もうこうなったら自然に任せてみましょうかね? これ以上はどうやったって悪くはならないでしょうから。 命を繋ぐ少しのお金と健康であるこの身に感謝しつつ、刃先がホロホロになった剣も磨くことなくそのままに生きていこうかと思います。 捨てる神あれば拾う神もあるかもしれませんしね。 優しいお言葉が身に沁みました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unknown36
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.10

人生真剣に考えて生きてますね、と言うの感想。同世代でもかなりいい加減な人の方が多いのでは?でも真面目すぎたのかも知れませんね。人生に対しての精進は見事なものですが、智慧のない精進は無意味になります。友人に対しては絶対に金銭絡みで接してはいけなかった。友人にお金を貸した?のだろうと思いますが、貸した時点で友情は壊れるものです。本当の優しさにつながりません。 誠意を持って人に接するのは非常に大事ですが、人の誠意を無にする人間、人を傷つけても平気な人間。そんな人に誠意を持って接するのは間違いです。そういう人に優しくするこ事は相対的に誠意が必要な人達に対する裏切りに成ります。極端な例で言えば、犯罪者を無罪にする弁護士は被害者の遺族から激しく恨まれる事とか。人を殺した人を刑務所いれるのが可哀想と思うのが優しい人の訳ないですよね。 貴方のあげられた具体例ですが 1.福祉に甘えすぎのひねくれた人だっただけの事です。そういう人に優しさの労力を向ける必要なし。 2.言葉の選び方、言い方も知らない人ですね。座る気ないんだったら、紛らわしい立ち方するなと言い返してやれば、穴に入るのは向こうです。以後、言動を改め、貴方のような被害者も減るでしょう。これも優しさです。 3.接客もロクに出来ない店員ですね。応対が悪い時は、お客様相談室かサービスカウンターに報告すべし。そう言った報告も優しさです。結果的に企業を救うことになります。 4.たまたま、仕事を辞めて旅行に来た人が多かったから、またかと思っただけでしょうね。他に話題がなくて、そんな話し方をしただけで、ダメ出しとかではないのでは?まあ、そんな話題ふったりしてたら 店潰れますよとニコニコ言ってやって終わり。以後気をつけて潰れずに済めば、宿にとって貴方は神様です(笑) 優しくする事が『精進』なら、優しくする方向を見分けるのは『智慧』 余計な人に優しくして無駄足を踏んでしまっただけで、貴方が好かれない人間だとかでは全然ないのでは?せっかく辛い体験をされて、『弱くなった分、人には優しくなれた』のですから、同じ弱い方達の気持ちは誰よりもわかるはずです。そういう方達の拠り所になれる存在となって下さい。せっかくの優しさは、それを必要としてる人達だけに向けて下さい。人生時間が限られてますからね。

noname#88405
質問者

お礼

斬新なご意見で興味深く拝読させて頂きました。 1は確かにそうかもしれません。 2はそんなこと私には恐ろしくて言えません(笑) 3はそうなのでしょうが、それを正義としてそのような行為をするのは自分に卑屈さを感じてしまいそうでとても出来そうにありません。 以前は、そういうことも平気で行動に移していたのですが無益だと知ってやらなくなりました。 4.…。 確かに人生は時間が限られていますね。 おっしゃっていること反芻して考えてみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

正しい生き方をしているのに世間が冷たく感じるとしたら、 それは多分、金がないから。 貴方自身の人格を疎んでいるわけではないはずです 人に好かれるも好かれないも金次第です

noname#88405
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以前はそれなりにお金も有りましたのでその名残り?でそれなりの身なりはしているのでお金は持っているように見えるかと思います。 (新調はしていませんが・・・) 人に好かれるも好かれないも金次第というのは本当なのでしょうか。 ちょっと疑問に思いました。 それでも可能性の一つとして多角的に見詰めてみましょう。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

報われることを期待して、報われたいという気持ちが貴方を駆り立てています。貴方にとっては報われるはずと思った事が貴方にとっての正しさかも知れません。 相手にとってのしてもらいたい事と、貴方にとってのしたい事がかみ合っていない気がします。 正しく生きているのに何故私は報われないのでしょうか?と言う貴方の正しさとは何の事でしょうか? 期待しない時に報われると思います。期待をした時には裏切られると思います。自分の考え道理にしてくれる人はいないと考えた方が良いと思います。

noname#88405
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそうかもしれないと思いました。 少し自分の考えも是正することにします。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

自分に負けている人生をあゆんでいますね。そういうことではいけません。他人がどう見ようと自分に勝つという人生を歩むことが大切です。私もバツイチの子持ちですが、バツイチとよくいわれますが、バツイチで私のような人生を送れるかという自信を持つことです。あなたにだって、ぜったいにできることがあるはず。人間得意はかならずあるはずです。1については、だまって席を譲るのではなく、どうぞお座りくださいといって席を譲りましたか。黙っていては周りの人に伝わりません。2について、悪気ではないのですが、相手にとっては年寄り扱いにはされたくなかったのでしょう。申し訳ありませんでした。年寄り扱いしてという言葉を言いましたか。黙っていては周りの人に伝わりません。 3について、いらっしゃいませといってくれないということは、逆に私に注目をしているんだとかんがえたらいかがでしょうか。 4について、そういうことをいう宿はきっと相手にされなくなる宿と思っていればよいでしょう。客は客として扱うことが宿屋としてのもっとう。いついかなる時も。なぜ、そういうことを聞くのですかという。問い返す勇気が必要。黙っていては周りの人に伝わりません。 最後に人に好かれる良い人になるという考えはやめることです。汚いことでも嫌われることでもきちっ耐えて生きているんだ。周りのみんながどういう目で私を見つめていようとも、間違った道は歩んでいない。言った人は私の立場におかれたときにどうするんだと問い返す勇気が必要です

noname#88405
質問者

お礼

確かに自分はこの頃、自分に負けています。 辛抱一筋の人生になっているのはそれが原因なのでしょうか。 我を通した結果、孤独になった人間はそれ以後どうすべきなのかが私には分かりません。 そこで考えたことは、人生(我)の舵取りを放棄してしまうことでした。自己の価値観を放棄することで平穏無事となるだろうと漠然と思っていたからです。少なくてもこれ以上人を傷付けないで済むので。 吹き渡る風のような人に優しい人間になりたいです。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213414
noname#213414
回答No.6

わたしは今17歳なので、何でそんな人生になってしまうのか、分かりません。(失礼な言い方になってしまってすみません) わたしが思うに人の魅力っていうのは、完璧じゃないところ、言うならば、人間臭さ、のように感じます。自分が思う、悪いところが他の人から見て魅力的だったりします。 ま、言いたいことは質問者様は、今までの人生、他人からいいように見られようとして、自分がいい人ぶったり、自分を隠してまで、人を思いやったり、してたんではないんですか? 質問者様はどうか分かりませんが、いい人ぶるのはおススメしません。 そんな人は誰からも信頼されません。 人や場所、場合にもよりますが、 自分の本音をぶつけた方が、信頼関係ができる場合もあるからです。 自分を隠してまで、人を思いやるのは、いいことかもしれません。 でも、本当の心からの思いやりじゃないと伝わらないこともあると思います。 今までの人生、大切な人に、自分をさらけ出していましたか? いい人ぶって生きてはいないですか? わたしの考えは、もっと自分を良く見せようではなく、ありのままで生きるのが1番だと思います。

noname#88405
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう言えば、小学生の頃、私は男女共に友人が大変多かったです。 その頃の私は暴れん坊でいじめっ子でスカートめくりまでやっていましたが好かれていました。 また天真爛漫で思う患うことも何一つ無かったです。 智に働けば角が立ち情に棹させば流される… 一度、原点(素の自分)に戻ってみようと思います。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生終わった・・・

    ☆今がドン底あとは這い上がるだけ! いや、いや!底割れしてまだ堕ちていきます。 ☆空けない夜はない! いや、いやもう20年も暗闇ですよ。空ける気がしません。 ☆笑っていればいい事がある! いや、いや基本明るい性格なので、人前ではいつも笑顔ですよ。でも人に裏切られ、何にもいい事ないですよ。 ☆弱り目に祟り目! もうこの言葉がピッタリの人生。 もう嫌だ!なんでこんなに不幸な人生なの・・・ 明るい未来なんてとても描けない。 もう死のうかな… 生きていればいい事ありますか? 乱文スミマセンm(__)m

  • 森友・加計疑惑隠し解散

    野党が言っています。この問題、安倍内閣を指示するかどうか、どこの党を応援するかと無関係に、正直疲れたのですが、一般的にはどうなのでしょう。 民進党としては、弱り目にたたり目の時期に解散をされると困るとは思います。だから少しでも内閣、与党の悪口を言う気持ちはわかるし、森友・加計問題は少なからず内閣支持率を下げることには成功したと思います。ところが少なくとも民進党、共産党の支持率を上げることには全く寄与していない。 世の中北朝鮮の核・ミサイル問題が大きくクローズアップされている中で、選挙で森友・加計問題を持ち出しても民進党、共産党に有利になるどころかマイナスのイメージを持つ有権者の方がずっと多い様な気がするのですがいかがでしょうか? それとも、この方向で内閣・自民党を責めることが良いと言う計算があるのでしょうか?

  • 障害者への偏見が無い人

    障害者を可哀想だと思わない人の方が、障害者への偏見が無い気がします。 障害者へやたら親切にする方が偏見があり、健常者と同じ気持ちで接していない気がします。 やたら親切というのは、その人の親切心が障害者へは、2.5倍増しにしている様子。 何気ないことにも健常者と障害者で対応を変えていることです。 たとえば、健常者へは、「へえ、そうなんだ。」のところ、「え!そうなの?すごーい!!」と反応したり。 そういう相手によって態度を変えるのが偏見なんじゃないかと。 しかし、そういう、「え!そうなの?すごーい!!」みたいに返されて障害者は満足なんだろうか。 普通の人へそうするように、「へえ、そうなんだ。」と反応されるだけじゃ傷つくんでしょうか? 障害者を可哀想だと思わない人の方が、障害者への偏見が無い気がします。 障害者へやたら親切にする方が偏見があり、健常者と同じ気持ちで接していない気がします。 いかがでしょうか? (障害や環境・関係にもよりますが)

  • 根拠はよくわからないですが、不幸な人同士の結婚はも

    根拠はよくわからないですが、不幸な人同士の結婚はもっと不幸になってるような気がするのですが。 夫婦のどちらかが陽の雰囲気がないと、不幸な者同士の結婚は夫婦だけでなく子供や親戚まで不幸にしているような気がします。 勿論、本能なので誰も止められませんが、不幸な人同士の結婚はもっと不幸になってるような気がするなですが?

  • 精神的に心身共にまいっています!

    理由は、自己都合退職後、転職活動や家庭の事や今後の事など考えていると、2ヶ月過ぎから精神が不安定になってあれだけ自分で言うのも変ですが、行動的だったのが引きこもり気味で、今までイケイケで何事も自分の判断で行動や決断していたのが、今や情けないことに人や妻に相談しなければ決断できない状態で・・・。体調も肩や背中はもとより激しい頭痛や全身のだるさなど、弱り目に祟り目状態です。又、判断力・記憶力・会話力も仕事をしていた時より著しく劣ってきてミスばかりです。上手く表現できなくて申し訳ありませんが、実際に経験された方や、現在進行形の方や良きアドバイス等御座いましたら宜しくお願い致します

  • 「良い人なのに不幸に遭う理由」をスピリチュアル視点で教えて!

    「気が弱いから騙されやすい人」などではなく、いつも 善行を心がけ、前向きで慕われている人が、騙されたり 無残な死に方をすることがありますよね。 そういった方は、なぜ不幸に遭ってしまうのでしょうか? 他人に与えすぎたから? 良い人だから死などが際立ってしまうだけだ、という 現実的な視点も理解できますが、スピリチュアルな観点から 答えられる方がいましたから、是非教えて下さい。 因みに、良い人なのに不幸な人は、それを乗り越えて 成長させようと神が試練を与えている、という話を聞いて 面白い考え方だなあと思いました。

  • うつ病の人・音信普通時の対応

    うつ病の人は突然消息を絶ったりすることが多いのでしょうか。スランプに陥っている(らしい)、ゼミの友人が1ヵ月半ほど研究室に連絡をくれません。鬱病だそうで1年前のスランプ時も同じことがあったのですが、これは病気だからなのでしょうか。他の友人から、一応授業には来ている、というのは聞いているので正気を失っているとかの類ではありません。ゼミの先生にも連絡がないのですが、「もう大人なんだから、自分の責任に気付くまでこちらからコンタクトを取る必要はない」と言っています。 スランプ時なら、健康な人だって現実逃避をしたくなると思うのですが、これはやはり鬱病だからなのでしょうか?「スランプだから鬱」なのか「鬱だからスランプ」なのかよくわかりません。鬱病の人は周りが心配していることも、あまり見えてないのでしょうか?人に相談することなく一人で思いつめやすい人なので、心配はしているのですが、あちらから連絡が来るまでそっとしておいた方がよいのでしょうか?

  • 既婚のお若い方に質問です。配偶者以外の人を好きになったらどうしますか?

    別の言葉でいうと運命の人だと思える人に出会ってしまったらどうしますか? おそらく、模範解答はなるべくその人とは接触しないようにするとか、好きにならないようにするとかが現実的回答だと思います。 その他、とりあえず仲良くなって不倫するとか、相手のことを探ってみるとか、離婚してそれから付き合うとか、声をかけるとかいろいろあるかと思いますが、どうされますでしょうか。 それに関連して、最愛の人は配偶者ではないと思っている方はどのように折り合いをつけていらっしゃいますか? また、結婚前のモト彼やモト彼女が最愛の人だと信じていても、結婚生活をうまく送っていらっしゃる方の意見もお聞きしたいです。

  • 考え方を変えたくない

    私は普段、外ではいい人を演じており、仕事も友達関係も特に問題がないのですが、 本当は人に親切にしたくないし、幸せな人には不幸になって欲しいと思っているし、 また、テレビで不幸なニュースが流れるとニヤニヤしてしまいます。先日、身内に 「いい人でいるのはもう疲れた。本当は他人を傷つけたりしたいのに 世間の目を気にしてしまう。人を傷つけても罰せられない世の中になればいいのに」 と言ったところ、それは間違ってる、根本的な考え方を直さないと ますます生き辛くなると言われました。 よく、「考え方を変えれば行動や人生が変わる」などと言いますが、 私は自分の考えを絶対に変えたくありません。 その為に努力なんてしたくないのです。 むしろ、自分の為に世の中が変わればいいことなので、自分が変わる 必要なんてないと思っています。 ですが、現実的には世の中を変えることなど出来るハズもありませんし、 私にそんな力はありませんので、生きていくためには自分自身を変えるしかありません。 私に用意された選択肢としては、 (1)仕方なく自分の考え方を変える努力をする (2)今の考え方のまま我慢して嫌々生きていく (3)死ぬ しかないと思っていますが、他に選択肢があるとしたらどのようなことがあるでしょうか? また、私と同じような方で、考え方を変えたら人生が変わった方はいますか?

  • 今、旦那様がいてそのパートナーが世の中で最愛の人であると断言できる女性

    今、旦那様がいてそのパートナーが世の中で最愛の人であると断言できる女性に質問です。 あなたはその人が最愛の人だと思うくらいですので他の男性には全く興味がないのだと思います。 ですがもしなんらかの理由で他の男性と肉体関係を持ってしまったとします。 そしてその相手の男性のセックスの技術はあなたが今までお付き合いしてきたどの男性もまるでお話しにならないくらい相当なものであなたは経験したことがないくらいの快楽で気まで失ってしまいます。 もしそんな快楽を知ってもあなたは現在のパートナーを今まで通り最愛で自分にとってベストな人だと信じ続けられますか? それとももっとエッチが上手な男性との恋愛や不倫などを考えてしまう可能性もありますか? もちろん最愛の男性がいるあなたですので他の男性と関係を持つこと事態が最初から有り得ないと反論が出るでしょうが、人間ですから失敗や不注意などで自分の意思とは無関係にそういうl関係になることも絶対ないとは言い切れないハズです。 例えばお酒が好きな女性なら女友達とかと飲み会をしている時についつい不注意で飲みすぎてでんすいしてしまった時に見知らぬ男性にお持ち帰りされたりもあるかもしれません、もしくはこれは非常に不幸なケースですが普通に町を歩いているときに無理やりワンボックスカーにさらわれてということもあります。 それさえもないというならこの際催眠術でも魔法でも構いません、なんにせよなんらかの不幸でそういう関係になってしまったことを前提でお願いします。 あとこれは性欲と愛情をどっちを取るかという質問ですので、エッチが下手な夫を鍛えるとかそういうのはなしです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップパソコンのセキュリティ対策としてESETを契約しているが、最近はノートパソコンをほとんど使っているため、ESETを移行したい。
  • ESETセキュリティソフトウェアの移行方法についての指導をお願いします。
  • ノートパソコンを購入し、デスクトップパソコンからESETのセキュリティ対策を移行したい方法を教えてください。
回答を見る