• ベストアンサー

高校生 どもり 吃音

高校三年生の男です。 自分の会話力に自信がありません。 どもったり、つっかえたりでどうしても滑らかに会話が出来ません。 そのせいで、どんどん性格が暗くなってきています。 本当に毎日苦しいです。 そこで、受験を控えているのですがそれよりもまず、本気でどもりを治そうと決意しました。ネットでと調べてみましたが、いろいろ方法がありよく分かりません。 http://www.fluent-speaker.com/ http://www.sugiclinic.com/ みたいなところもあったのですが、まずはどういったところへ行けばいいのでしょうか? また、自分は病気で片耳の聴力が半分程度しかありませんので、それが原因かもしれないとも思っています。皆様のご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

決意は大事。 でも焦らないこと。そして目の前のすべき事をメインに。 吃音対策はいつでも貴方なりに貴方のペースでやっていける。 でも受験勉強は今しか出来ない。 自信が無いと貴方は言う。でも自信なんて必要ないんだよ。 いきなり滑らかにスムーズな自分を創ろうとしても無理。 それよりも大切なのは貴方なりにつっかえてもいいから、多少ぎこちなくてもいいから、丁寧に相手に言葉を届けようと言う姿勢。 それがあれば相手は貴方の言いたい事をちゃんと理解しますからね。 上手くやろうやろうと力が入ると余計にぎこちなくなる。力みも出る。 それは誰にでも言えることなんだよ。皆完璧に話してない。 貴方ももっと肩の力を抜いて、貴方なりに丁寧に気持ちだけ焦る部分を押さえて一呼吸置く位の気持ちで言葉を伝えていく。 受験頑張ってね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

後開き直る事。笑う奴は笑え、赤ん坊がさ立つときこけるのは当たり前 俺も今赤ん坊なんだからこけるのは当たり前。 おお~~再販された 後藤清一 http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/32237982.html すごくいい本だね。PHPだから大きな本屋に行けばあると思う。 たったら歩きなはれという本もあるよ。 三洋電機の元・副社長ですね。 http://knn.typepad.com/knn/2009/04/wikipedia-%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E5%85%83%E5%89%AF%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BE%8C%E8%97%A4%E6%B8%85%E4%B8%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E4%BD%9C%E6%88%90.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

そうね。私も以前はすごいドモリでさ、逃げない事、失敗を恥じない事 話すのを嫌がらない事、本を読むこと、後はさ、話す場所だよね。 クリスチャンになれたのも大きな要因でさ、一度小さな教会でいいからさ行きますか?練習する場所がね。教会なら調度いいかな~って感じ 近くの教会の牧師にさ、電話で自分のことを伝えて協力してくれませんか?奉仕は何でもしますからって言ってごらん。献金の当番させてもらうだけでもすごく練習になりますよ。 もちろん最初から一人は無理で付き添ってもらう必要ありだけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.2

同感です。 どもりながらも一生懸命話す人って、正直で誠実そうで、好感をもたれるという側面が大いにあると思いますよ。 それから、森田療法はご存知ですか。私もかつて大変助けられました。 自分の運命と自分自身が立ち向かうぞ、と。逃げないぞ。誰のせいにもせず、何のせいにもせず。 そういう強い心が貴方にあるなら、そしたら森田療法は大変効果的ですよ。 http://www.mental-health.org/index.html http://www.jikei.ac.jp/hospital/daisan/morita/index.html でもとにかく今は、受験勉強が最優先の時ですよね。 もしもですよ、もしも貴方に受験勉強から逃げようとする心があるなら、返って吃音は悪くなります。 受験が終わってからじっくり取り組む方が良いと思います。がんばって下さい、応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『どもり』と『吃音(きつおん)』について

    私が『吃音』という言葉を初めて知ったのは大学を出てからネットで調べてで今まで『どもり』は治るものだと思っていただけに吃音という《言語障害の一種》とホームページ上に書いてあり、どもりに悩んでいる人のどもりというのは言語障害にあたるのかとショックでした。 皆さんの中で『吃音』と『どもり』の意味合いはどのように区別されていますか? たとえば、どもりは努力してしゃべる訓練を重ねれば治る、また吃音は症状がなくならず常にその症状による対人恐怖、不安が頭にいっぱいに広がりやりたい行動を制限し続けるもの。

  • 三歳児のどもり(吃音)について。

    三歳の姪に、最近、どもり(吃音)が出ていて気になっています。 効果的な対策や直し方など教えてください。

  • 吃音症 どもり

    吃音症を改善する方法はありませんか? 私は喋ろうとすると 最初の一言が出なかったり、 伸びてしまいます。 例 っ・・・ぁ・・ぁありがとうございます。 あーーーーーりがとうございます。 あと、かなり早口です。 いつも、え?って聞き直されます ゆっくり喋ろうとしてもどもってしまいます。 本当に治したいです。 自力で簡単に改善できる方法はありませんか?

  • 吃音・どもりで悩んでいます

    似たような質問、かなりありましたが質問させて下さい(涙) 私は職場の電話対応でどもってしまいます。 「ハイ、●●△△事務所です」 の『事務所』・『です』のどちらかでどもってしまいます・・・ どちらかというと『です』が多いです。 以前、別の会社に勤めていた時に何故か途中から電話での会社名を名乗る時にどもりはじめ、多分、それから緊張だの周りの人の目が気になりどもってしまうようになったと思います。 仕事の電話(会社名を名乗る時)以外のどもりはありません。 また日によっては調子の良い時もあります。 ただ、やはり「どもってしまうかも…」と思うとかなりのストレスになってしまい、ひどい時は電話に出る前に頭が真っ白~という状態で精神的に苦痛です。 今の職場は以前の職場に比べると電話を取る回数も本当に少ないのですが、毎日ドキドキしてしまいます。 多分、身構えているのも悪影響だとわかっているのですが。 今は電話を取る所に会社名を書いたりはしているのですが、それはイマイチ効果が無く・・・ 電話に出る前のリラックス出来るような方法や、パニックにらない方法、ゆっくりと会社名を言えるようになるコツなど、なんでも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 吃音について

    大学4年生になる者です。僕は、小学4年生の頃から、吃音にかかりました。今では吃音は立派な言語障害、病気として認知されているようなので「かかった」と述べました。  小学4年生の頃、国語の授業で「金属」の「き」が急に出てこず、焦りました。そして、「読み方を知らない」と誤解された(当たり前ですが)のを悔しく思っています、今でも。それからあまり吃音に関する記憶はないのですが中学3年生の時に卒業式の練習で「はい!」と返事して立つ時にいつもは喉に力が入りすぎて出なかったのにその時は逆に喉に力が入らず、立ち上がるのに時間がかかり「もう少し早く返事しましょうね」と先生に苦笑され、休憩時間にみんなが僕のところに集まり「なあなあ?緊張したん?はっはー」とみんなから嘲笑されたのを覚えていて、高校の時も同じことがありそれがトラウマになっています。高校のころは友人に「言いたいことがあるならさっさと言えよ!」とキレられたこともあります。かなり傷つきました。  父も僕と同じような性格をしていて昔、吃音だったそうです。今ではほぼ完治していますが悪態をつくのが趣味の祖父の前では時々どもっています。父は「兄ちゃん(僕)も大きくなったら治るよ」と軽く言いました。しかし最近では色々調べているようで「小さな頃に子供が強いストレスを受けると成長した際吃音に成りやすくなる」という学説を読んだようで、「父さん母さんは昔よく夫婦喧嘩して兄ちゃんにストレスを与えてしまったからなあ、すまん」と言ってきたのです。なんだか複雑な気分です。親のせいかもしれないしそうでないかもしれないからです。でも親を責めても仕方ないことはわかっています。  軽い鬱病も持っているのでそれも兼ねて抗鬱剤を服用していますがあまり効果は見られません。それに僕の吃音には波、周期があるみたいで調子のいい時期はわりとどもりませんが今は友達と話す時でさえ話がままなりません。「個性」として捕らえることが出来るかもしれませんが本人にとってはかなりの「苦痛」なのです。英文科に通っていて簡単な英会話や通訳をすることが出来ますが吃音が特に英語では酷いので「あ、いいです」と外国の方に言われることもあり、自分の不甲斐なさに明け暮れます。「本当はもっとうまく英語を話せるのに」と。  2年前に、敢えて接客というアルバイトを始めました。最初は吃音が動作を邪魔して事情を店長に説明してもののクビになる危機があり、なんとか続けられましたが、吃音で余計ストレスを感じていました。その後、店長が変わり不眠のことを言うと「どこかおかしいんじゃないか?」等という心無いことを言われたりもしました。その後パラハラを受け、辞めましたが・・・。 その後色々なアルバイトを経験し、全て接客でした。一時期飲食をやっていた時期もありましたが「〇〇が出来上がりました!いかがですかー?」と大声で言わなければならない時に吃音が出て、でもみなさん理解してくれたのでまだマシでしたがまた不甲斐なさに嫌気が差しました。そして、今でもそうですがこの喉を恨んでいます。なんて気まぐれな喉なんだと。大事な時にどもって、どうでもいいときにスラスラ喋れる。英語のスピーチコンテストにも自分を変えたいという意志で挑戦しました。賞は取れませんでしたが「内容的には面白かった」と本校の先生方から褒められましたが「吃音ってどもりとも言うんでしょ?」と言われ、あとで「どもり」が差別用語に当たると知り、複雑な気分でした。  ただ、唯一の救いは「吃音者は頭の良い人が多い」という説です。自分では頭がいいだなんて思っていませんが、国語教師の母からはしばしば「あんたは文才がある」と言われ、担任の先生にも「相変わらず〇〇君は英作文(作文)が上手いよね」とお褒めいただいています。「頭が良いが故に普通の人は考えなくて良いことまで考えてしまうからどもってしまう」とどこかで聞いたことがあります。  とにかく、吃音を一日でも早く、完治しなくても良いから完治に近い状態にしたいんです。もう限界です。10年以上吃音と付き合っているのですから。いつか治る日は来るのでしょうか?

  • 高校入試の英語リスニングについて

    自分は長野県在住中三の受験生です。 自分は先天的に右耳の耳の穴が小さく、市販の耳栓のような形のものや耳にかけるタイプのものしか使用できません。(聴力は両方問題なく、左は健常です) 以前親戚に聞いたのですが、自分のような耳に心配のある人は耳鼻科の検診を受け、 許可を得ればヘッドホンが使用できると聞きました。 そこで、自分のような片耳だけに問題がある場合ヘッドホンにした方がいいのでしょうか? また、どういうタイプのイヤホンが本番で使用されるのでしょうか? ※この画像のタイプは使用可能です

  • 話す自信をつける方法

    私は幼いころから吃音(どもり)があります。 独り言や、ペットに話しかけるときはスラスラ話せるのですが 人との会話のときに限ってどもったり噛んだりします。 最近自分のどもりを分析して、自信がないときにどもりが発生することがわかりました。 話してるときに、突然「この言葉が出なそう・・」みたいな不安が襲ってきて その言葉を出そうとすると「おっおっおっ・・・」こんな感じになります。 そこで、話すことに自信を持てるようになる方法を教えてもらえますでしょうか。 どんな方法でもかまいません。 もしお勧めの本、サイトなどありましたら紹介してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 10年以上吃音に悩んでます。これから先どうすれば

    20代前半、男性会社員です。 現在の会社に入ってからおよそ2ヶ月経ちます。 自分の性格に悩んでいます。 かなり長文でまとまりのない文章ですが、 自分の人生に悩んでいるような現状なので 思い当たることは何でも書こうと思います。 自分が特に伝えたい、聞きたい要点を初めに書くと、 ・昔から吃音症である ・自分から(要領よく、順序だてて)会話をすることができない、  会話が続けられない、聞いて理解するのが苦手 ・家族と接するとき(どもらない)と他人と接するとき(どもる)  の差が大きすぎる ・人の気持ちを汲み取るのが苦手 ・自分が今ここにいる自覚を持てない、頭にもやがかかった感じがする ・自分が発達障害なのか 以下、細かな事情を書いていきます。 人と会話をするときに「あ、あ、あ、あのー、…」とどもる傾向にあります。 酷いときにはどもり続け、会話をしないまま終わることもあります。 声が小さいこともあり、「何?聞こえない」と聞き返されることが多く、 「何を言ってるかわからない」と言われ会話が終わることがよくあります。 また、会話をするにも「そうですか。」と言ったり、「はい。」と 簡単な相槌を打つだけで会話を切ってしまうこともよくあります。 話しかけられたことに対してどう返したらよいか思いつかず、 話を流すような対応をとってしまうことが多々あります。 職場の人に対して相談をするにも、どもる以前に要領よくまとまった話ができず、 「結局何が言いたいの?」と言われることが多々あり、 的外れなことを聞いたり相手に誤解を与えてしまうことが しょっちゅうです。相談という相談すら、些細なことでも思うようにできません。 順序立てて会話をすることができないです。 人の会話を聞いて理解することも苦手で、 よく意味をはき違えて話を聞いていることがよくあります。 それもあって、人と話すことに楽しさをを感じることができず、 会話を続けられないことで苦痛を感じるばかりです。 職場の上司からは(その他多くの人から)「元気を出して」と ほぼ毎日言われていますが、十数年間この性格ということもあって、 中々治せず暗いままです。 声量は自分のやる気気持ちの問題なので少しずつ治せるとは思っているのですが、 あいさつをしてからは他人といる時は暗い性格のままになってしまいます。 自分から他人に話すことは仕事で必要な時以外は全くないです。 仕事をする上での一番の悩みが「自分に元気がない」ことと「会話が続かない」ことで、 中々治せない自分に対してストレスを感じ、やる気が起きない無気力な 感じになることがよくあります。 職場の人に対しては自分が吃音症であることは話しています。 それを承知した上で優しく話してくれる上司もおり、とても有難いです。 仕事に対しては、自分なりに早く覚えようといろいろと勉強しているつもりですが、 上司からは「仕事よりも、まずは元気を出してほしい」と言われてしまいます。 会話については、仕事に関する会話は自分からすることはありますが、 雑談となると急に話せなくなることが多いです。 自分から雑談のような話を切り出すことは大の苦手です。 もとを辿ると、自分が暗くなったのは小学校高学年でクラス替えを行ってからです。 クラス替えで親しい友達と分かれたから?眼鏡を使うようになったから? あるゲームで2次元に対して恋のような感覚を抱くようになったから? とても謎なことを書いていますが、その時の環境の変化といったら思いつくことは これぐらいで、自分でも 「自分がどうして大人しくなったのか、そのきっかけはよくわかっていません」。 ただ、高学年の時にクラス替えをして大人しくなったことが境目なのははっきり 覚えています。 クラスメイトからも「どうした?急に大人しくなって」と言われていました。 そのきっかけは記憶に全くないだけなのかもしれませんが。 それまでは普通に話せて、友達も普通にいるほうだったのですが。 以来、教室にいる時は休み時間でもいつも自分の席に座り、 下を向いて教科書を読むなり勉強するなり、いつも一人で過ごすようになりました。 友達から話しかけられることもありましたが、 言葉がどもってしまい、会話にならず白けて終わることが殆んどでした。 それが中学、高校、大学までずっと続いていました。 学生時代は今よろもどもりが特にひどく、一言も話せなかったことがしょっちゅう ありました。 はじめは辛いと思いながらも耐えたり、現実逃避に妄想に耽る日々でしたが、 一人でいても楽しくいられるように考えようとするようになり、 段々一人でいることに慣れていき、一人でいることに苦痛を感じることはなくなって いきました。 友達と呼べる友達は一人もいませんでした。 (社会人になった今でも同じです。) ただ、どもる性格や人と少し変わった怖気づいた動きをするところを クラスメイトからはよく「お前変わってるな」と いじられることはよくあって、いじめられることはあまりありませんでした。 いじられるのは会社員になった今でもあり、職場の上司からは自分の性格を 良くいじってくれることがあります。 学園祭では一人で過ごしたり、修学旅行の団体決めで 自分一人が嫌々団体に入れさせられた様な感じがトラウマレベルの苦痛なのを 覚えています。 また、高校に入ってからすぐに自分と仲良くなろうとしてくれる人が1人いましたが、 廊下で一緒に歩いているにしても会話が続かず、3人以上になると自分は会話に入れず 置いてけぼり、余計な気を使わせてしまったり、その友達の期待に応えるような、 自分から愛情?をその人に与えるようなことができず、 ただ会話をするにも白けるばかりで、その人を傷つけてしまったことは深いトラウマ です。 今思うと、その時は自分が吃音症であることを自覚しておらず、それを友達に 話し、理解して貰えてたらこんなことにはならなかったのかな…と思います。 正直、学生時代は苦しいばかりでいつも「生きている心地がしませんでした」。 毎日、一人でいる自分に対して苦痛を感じるばかりで現実から目を背ける日々でした。 昔からゲーム依存症なところもあり、 小学校時代から今に至るまで、よくゲームをして遊んできました。 友達と関わることが全くなくゲームばかりしていたため、 人に対して興味を持つことができません。 人ではなく、いわゆる2次元ものに興味が強いです。 それもあってか、人の顔を見ることを避けたりすることが多く、 その人がいま何を考えているのか、話していることの意図 (その人が伝えたいことや、建前の話の裏?の本当に伝えたいこと) を考えるのが苦手です。 また、相手をいたわる行動をとることも苦手で、 「相手がして欲しいことをすることも考えることも苦手です」。 家では言葉がどもることが全くなく、外に出て他人と話すときに どもるようになります。昔からこの傾向です。 「他人と話すときは、家族と話すような感じで話すことができなくなってしまいます。」 自覚する限り、極度に緊張はしていないと思うのですが。 それもあって、母に対しては少し依存しているな、と感じるところがあります。 ただ、声は家で話す時も相変わらず小さいままです。 親には何度か相談をしたこともありますが、 「人目を気にしすぎ、他人は思ったより自分のことを見ていないから あんまり気にするんじゃない」と話してくれはしたのですが、 自分が言葉がどもることに関しては「絶対違うから」と言われました。 気にするからどもる、自分は吃音症じゃないって思ったらいいんじゃない、 という意味を込めて言ってくれてたのかもしれませんが。 最近、ネットで「アスペルガー症候群」の診断をしましたが、 可能性は「中」程度でした、本当に当てはまるかどうかはわかりませんが。 あるサイトでは、「吃音症と発達障害は合併している可能性があります」との 記載を見ました。 「吃音症」は間違いなく当てはまると思います。 特に昔は重度だったと自負してます。 吃音症を知ってから、改善しようとして学生時代と比べて今は大分よくなったと 思っています。ただ、どもりのせいで会話ができないことは最近でもまだまだあります。 ひとつ、強く覚えているのが、高校時代の授業中に眠気に襲われ、 目がさえた瞬間に、頭のもやが晴れたというか、雑念がすっきりなくなった感じがして、 「今なら誰とでも話せる感じがする」という感覚になったことがあります。 すぐに元に戻ってしまいましたが。 その時は、すごいすっきりした感じがしたのですが、その時と比べて 普段は「自分がいまここにいる実感がない」「頭にもやがかかった感じ」です。 その時に限ってどうしてあんな感覚になったのか、その感覚はその一度きりだけでした。 最近では、雑談のコツなどをスマホで調べたり、 自己啓発本を読むなりして、現状をよくしようとしているつもりです。 雑談も学生時代のような「どもりで一言も話せない状態」よりは幾らかましには なりました。 また、ワーキングメモリーを鍛えられる脳トレのゲームを毎日続けています。 もう「周りの人に迷惑しかかけられない、不幸しか与えられない人生」は 送りたくないです。 一度きりの人生、このまま過ごしたくないです。 できるのであれば、人並みに会話ができるようになりたいのですが、 今までの生き方上、人並みにはできなくとも普通に会話がしたいです。 アドバイスや、いい相談先などがあれば教えて欲しいです。 これから先、私はどうしたらいいでしょうか。 助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • 面接などで、片耳の聴力を失ったことを事前に伝えるべきか

    脳の手術後、左耳の聴力を失いました。 手術前に退職し、現在は求職中です。 術前と変わらず会話はできますので、片耳が聞こえないことは自分から言い出さない限り気付かれません。 再就職に際し、後々問題になるのは嫌だと考え面接時には左耳のことを正直に伝えておりました。 自身がやりたいことが接客に近いものであったりしたため、やはり良い顔はされません。 友人には、「正直すぎる。言わなくてもよいのでは」と言われます。 右耳は全く正常なので、左耳のことは伝えずに面接に挑むべきなのでしょうか。 事務職は電話を使うため避けています。 接客業も静かな環境のものを探していました。 工場などの仕事を探した方がよいのでしょうか。 自分自身が片耳が全く聞こえない状況になり、もちろん不便もありますが、それほど苦であるとは感じていません。 一方の耳は正常なため障害者ともみなされませんが、やはり「片耳の聴力を失った」と聞かされるとかなりのハンデがあるように思われるのでしょうか。 黙って受かった場合、後に問題が起こるかもしれないと考えるのは取り越し苦労なのでしょうか。 何度も面接をしていくなかで、どうしたらよいのかわからなくなりました。正直に伝えているわたしは、自分でチャンスを逃しているのでしょうか?

  • 吃音、どもりの悩み

    吃音という声が不自由な症状が昔からあり、とても悩んでいます。 吃音やどもりには色々な治療法があるようですが、どれがいいのかもよく分かりません。 もうすぐ新しい年度で初めて会う人と会わなくてはいけないので困っています。 吃音、どもりの何か良い治療法はありませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 国会での法改正により、公的年金の積立金が国庫に戻され、防衛費に使われることが決まりました。
  • 国民は60歳から65歳まで公的年金を支払わなければなりませんが、その年金が天下りや歳出に使われてしまう可能性があります。
  • これらのことを考えると、公的年金を払わなくても良いのではないかと思われます。
回答を見る