• ベストアンサー

三歳児のどもり(吃音)について。

三歳の姪に、最近、どもり(吃音)が出ていて気になっています。 効果的な対策や直し方など教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • surasui
  • ベストアンサー率26% (38/144)
回答No.5

うちの息子(もう、成人しています)も、ちょうど3歳の頃に、吃音がはじまりました。  男の子にしては、しゃべり始めたのも早く、よくしゃべる子だったので、突然、どもり始めたときはびっくりしました。  本人も、自分の言いたいことがうまくしゃべれなくなって、パニックになって、『き~っ!!』と叫んだりすることもありました。  とにかく、まわりの大人は、あわてずに、あせらずに、ゆったりと見守ってあげることです。  なおそうとして、何回も言い直させたりするのは、よくないと思います。  わたしは、近所の人や、じいちゃんばあちゃんにも、どれだけどもっても、じっくりと聞いてあげるように御願いしました。  息子は、幼稚園にいくころには、すっかりと治っていましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#87919
noname#87919
回答No.4

保育士をしていました。 3歳といっても3歳になったばかりともうすぐ4歳の3歳では対応の仕方が違って来る場合があると思います。 No.3さんが書かれているような場合なら話を聞いてあげる大人がせかさずに聞いてあげると良いと思いますよ。 “幼児 吃音”で検索すると色々出て来ますので調べてみたらいかがでしょう?

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/domori.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

頭の中で考えている「しゃべりたいこと」に 舌がついていっていないだけ、だと思います。 3歳ならまだそこまで口も達者ではありませんから それほど心配する必要もないと思います。 周りがあまりに気にすると しゃべることが苦手な子供になってしまいます。 もうちょっとゆったりと、見守ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

女性には少ないんですけどね。 歌を歌うときは吃音にならないでしょ。 いまは、気にしないで、 たのしい歌をたくさん教えてあげませんか。 (歌は、吃音にならずに歌えるので快いはずです。 一緒に歌ってあげてください) 絵本を読めるようになったら、 多くの絵本を朗読する機会をつくってあげるなどしながら 様子をみましょう。 (詩を朗読しつづけていて、ある日、突然、 治ったという成人がいます) 併行して、 (こうしたところではなしに) 専門家に相談してみるのも1つの方法でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.1

吃音は気にしてあげてはダメなんです。 対策も直し方もありません。 どもりながらでも、しゃべりたいことに対して口の動きが伴わないんだなぁと、のんびりしゃべりたいだけしゃべらせてあげるのが治療法といえば治療法です。 吃音を直そうとして、もう一度ゆっくりしゃべって、などなど言うと、子供心にそれがストレスとなりしゃべりことが怖くなり、なおさらに吃音になるという悪循環を生みます。 3歳児の30%は吃音があります。 女の子はとりわけおしゃべりさんが多いですから、直そうとせず、ゆっくり成長を見守ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『どもり』と『吃音(きつおん)』について

    私が『吃音』という言葉を初めて知ったのは大学を出てからネットで調べてで今まで『どもり』は治るものだと思っていただけに吃音という《言語障害の一種》とホームページ上に書いてあり、どもりに悩んでいる人のどもりというのは言語障害にあたるのかとショックでした。 皆さんの中で『吃音』と『どもり』の意味合いはどのように区別されていますか? たとえば、どもりは努力してしゃべる訓練を重ねれば治る、また吃音は症状がなくならず常にその症状による対人恐怖、不安が頭にいっぱいに広がりやりたい行動を制限し続けるもの。

  • 吃音、どもりの悩み

    吃音という声が不自由な症状が昔からあり、とても悩んでいます。 吃音やどもりには色々な治療法があるようですが、どれがいいのかもよく分かりません。 もうすぐ新しい年度で初めて会う人と会わなくてはいけないので困っています。 吃音、どもりの何か良い治療法はありませんでしょうか?

  • 吃音〔どもり〕の治療手段 吃音克服できた人教えて

    心因性による吃音です。 吃音のせいで非常にコンプレックスを抱えてしまい、 落ち込む毎日です。生きていると喋らざるを得ないですから・・・ 吃音を治すためにどのような治療方法がありますか? おすすめの方法がありましたら教えて下さい。 吃音克服のためにはどんな努力も惜しみません。 もうどもりと指摘されるのはいやです。 補足ですが、薬を飲むことは昔やっていました。 効果が出ずにやめてしまいました。 心因性によるものだとわかっていますので、 なにか良いどもり克服方法はないでしょうか

  • どもりを克服したい どもりの治し方教えて

    どもり(吃音症)を克服したいです。 話し方教室やカウンセリング、言語療法でどもりを治療しようと頑張ってきましたが、どうもうまく進んでいません。 あせりは禁物ですが、どもりの治し方を、どもりを実際に克服した人に教えてもらいたくここで質問しようと思いました。

  • 「どもり」のある人をどう思いますか?

    はじめまして、私は病院で介護職に就いている30歳の独身男性です。 私には悩みがあって、そのことで周囲がどういう目で自分を見ているかとても気になっていました。 その悩みというは、私は中学生の頃から、吃音、いわゆる「どもり」があり これが酷い時には、本当に恥ずかしく見っとも無い思いをするハメになります。 この「どもり」にもいろんなタイプがあり、大きく分けて声が中々出しにくい「難発性」と、同じ音を続けて出してしまう「連発性」というのがあるのですが、私は前者の方でして、人前だと言いたい事が言えず口が硬直して固まってしまいます。 私のような「どもり」のある人は100人に一人くらいの割合なので、あまりなじみのない方もおられるかもしれませんが、最近この「どもり」が特に酷い感じがして、気が気ではありません。 私のような「どもり」のある人は、どのような目で見られているのでしょうか?

  • 吃音症・どもりで悩んでいます。今までどもっていて治した方や、詳しい方教

    吃音症・どもりで悩んでいます。今までどもっていて治した方や、詳しい方教えてください。 今中3の男子です。 人前や仲のよい友達でも喋るときにどもってしまって、とても悩んでいます。 話すときはゆっくり話せばいい、とかいってゆっくり落ち着いてもどうしてもどもってしまいます。 カ行であったり、「もしもし」など決まった言葉であったり、さまざまな言葉でなぜそうなるのかわかりません。 ネットで色々と調べてみると、脳の癖だとかたくさんあって結局どうすればいいのかわかりませんでした。 具体的にどうしたらいいでしょうか?練習方法など。 また、よくある克服プログラムというものは本当に効果があるのでしょうか?中3の財力なので買えませんが・・・ あっと、できるだけ、家族には迷惑をかけたくないので お金がかからないものでなにか良い方法はありませんか。

  • 私は、どもり(吃音)に悩む33歳です。今まで吃音で注意をされるたび、転

    私は、どもり(吃音)に悩む33歳です。今まで吃音で注意をされるたび、転職をしてきました。今はWEBの知識を生かして、WEB広告に携わっておりますが、電話開拓では吃音で失敗ばかりです。そこで新規開拓や営業に詳しい方、アドバイスをください。 誰とも話さない仕事は多くありますが、私はWEB広告が好きで、転職をしたくありません。今、転職をしても、吃音がある以上どこに行っても同じ事の繰り返しと身にしみて思っています。 そこで、先日、新規開拓を全てメールで行うような書籍を読みました。営業の開拓で電話アポをせずに新規開拓は可能なのでしょうか?もしメールでの新規開拓でよいアドバイスがありましたらぜひ教えていただけますでしょうか。 ネット検索で、「Eメール 新規開拓 例文」で検索しても中々ヒットしません。

  • 吃音の克服の仕方

    私は31歳の男性です。物心がついた子供の頃から話すとどもってしまいます。どうしていいものかずっと一人で悩んでいました。 最近、インターネットができたせいか、調べるようになりました。 でも、どもりは直ることがないことがわかりました。 吃音をもっている方でも克服している人がいることもわかりました。 すごいなとおもいました。そして、私は気は小さく臆病者なんですが、克服した人は、気の強いひとなんだなとおもいました。 吃音を克服した人で、こんな私ですけど、克服法を教えてください。 ずっとずっと困っています。 よろしくお願いいたします。

  • うちの子のどもり

    あたしは25歳で6歳の子供がいます。 男の子で3歳くらいかどもり(吃音症)が始まり今も継続中です。 ネットで調べたり病院に言ったんですけど原因も改善方もはっきりとは分からないみたいでもうすぐ小学校なので心配です。 今保育園に言っており先生や保護者の人達子供たち周りの環境がよくどもりの事を子供に直接聞いたりなど子供も今は自分の喋り方をまだ気にしたりはしていません。 中にはどもり(吃音症)を知らない人から「なんで子供の喋り方おかしいと?」ってきかれたり、その事を知っている人かもたまに「親の育て方に問題があるけ」とも言われたりします。 そうなのかもしれないし何が原因かわからなくてどこを改善したらいいかわかなくてとまどったり時々腹がたったりします。 小学校になったら朗読などあるし自分か発言しないといけない時もあるだろうし友達関係を作っていかないといけないのでこれからが大変だろうなと思います。 小学校までになおる人もいると聞いていたので期待していたけど年長まで続くと大人になっても続くと聞いたのでこれからも子供はどもり付き合っていかなくてはいけません。 どもりを説明して理解してくれればいいんですけど現実的にすべての人にわかってもらえない時が来ると思います。 吃音症の大人の経験者の体験など読ましてもらってもたくさん嫌な思いされていて不安になったりします。 どもりのせいで本来の性格が失われていく事が嫌だし元気いっぱいでいいとこも悪いとこもできることなら普通はしないでいいつらい事にはなってほしくありません。 あたしが心配しても実際にそれを乗り越えていかないといけないのは本人なのでできるだけ精神的に支えになれたらと思います。 これを見てもし経験者の方でつらいことがあっても明るく生きているってひとがいたら回答していただけるとうれしいです。 またどもりの経験者の方は小さいころの家庭環境など自分で何か思い当たることがあれば教えてもらいたいです。

  • 吃音・どもりで悩んでいます

    似たような質問、かなりありましたが質問させて下さい(涙) 私は職場の電話対応でどもってしまいます。 「ハイ、●●△△事務所です」 の『事務所』・『です』のどちらかでどもってしまいます・・・ どちらかというと『です』が多いです。 以前、別の会社に勤めていた時に何故か途中から電話での会社名を名乗る時にどもりはじめ、多分、それから緊張だの周りの人の目が気になりどもってしまうようになったと思います。 仕事の電話(会社名を名乗る時)以外のどもりはありません。 また日によっては調子の良い時もあります。 ただ、やはり「どもってしまうかも…」と思うとかなりのストレスになってしまい、ひどい時は電話に出る前に頭が真っ白~という状態で精神的に苦痛です。 今の職場は以前の職場に比べると電話を取る回数も本当に少ないのですが、毎日ドキドキしてしまいます。 多分、身構えているのも悪影響だとわかっているのですが。 今は電話を取る所に会社名を書いたりはしているのですが、それはイマイチ効果が無く・・・ 電話に出る前のリラックス出来るような方法や、パニックにらない方法、ゆっくりと会社名を言えるようになるコツなど、なんでも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 無線LAN接続が毎回切れてしまう問題が発生しています。購入当時から無線LAN印刷をしていましたが、引っ越し後にLANのルーターと中継機を変えたところ、無線LANのパスワードを再入力しないとプリンターが表示されなくなりました。
  • 手動でパスワードを再入力すると問題なく印刷できるため、故障ではないと考えています。しかし、この問題を改善する方法がわかりません。
  • 使用している機器はBrotherのDCP-J567Nで、OSはMac OS 10.13.6以上です。ルーターはIO DATAのWN-DEAX1800GRです。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう