• ベストアンサー

強くなりたい 誰か励ましてください

manaitaTTの回答

回答No.2

同じ年代なので回答させてくださいね。 私も派遣社員で同じような環境で同じようなことを散々言われました。でも生活がかかって いるので簡単に辞めるわけにはいかず、会社はお給料をもらうだけの所、お給料は我慢料 と、自分に言い聞かせて割り切って働いてきました。 年月が経ち、上の者も変わっていきました。今上司達はほとんどが私より後で配属された方 なので、私に気を遣っているのがわかりこちらが申し訳なくなるくらい大事にされるように なってきました。継続は力なりでしょうか。友人や知り合いの職場話を聞くとどの職場でも 大なり小なりありますが嫌な同僚や先輩や上司が必ずいるようなので、人間関係の不満のみ で転職されるのは、もったいないと思います。私はお局様の立場ですが、自分で言うのも なんですが、誰にでも優しいので上司にも後輩にも優しくしてもらっているのだと思います。 因果応報です。気の毒な方たちは適当にあしらって会社以外で楽しいことを探しましょうよ。 お互いにがんばりましょうね。あんまりクヨクヨ考えて夜更かしするとお肌に悪影響が出る お年頃ですよね、お互いに。。。私ももう寝ることにします。おやすみなさい。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 冷え切った心が温まる思いです。 今は辛くて心が折れそうな日もありますが、ここが踏ん張りどころ。 気の毒な人たちを適当にあしらえるようになる訓練だと思って仕事に行ってみます。 ネットですが、誰かに聞いていただけるとずいぶん気が楽になるものですね。 励ましていただけて嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 職場での虐め。

    今月1日より、役所の臨時職員として働き出した40代半ばの女性です。 漠然とした書き方で申し訳ないのですが、細かいことを書くと万が一、職場の人がここを見てないとは限らないので、役所と言う書き方をさせていただきましたが、一言で役所といっても市役所や町役場に勤務していると言うことではありません。 私の配属されたセクションは私と同年代の係長と20代の職員、共に男性、この2人きりで、ここに私ともう1人の女性が臨時職員として雇用されました。 仕事の指導は分担と言うことになっていたらしく、係長がもう1人の女性を指導、男性職員が私を指導という役割になっていました。 ところが事務と一言で言っても、20代の頃から事務職できた私には始めての業務内容で、渡されたマニュアルを読んでも、1~2度、指導されても理解出来ないことばかりでした。 仕事の指導をしてくださっている職員の方も、初日で既にウンザリしたようで、2日目には怒りを抑えるのが精一杯、3日目の今日は「自分で考えてください。」と指導をしてくれなくなりました。 そして一昨日あたりから「?」というようなことを言われだしました。 最初に言われたことと、2回目に言われたことが、同じ業務内容でありながら、全く逆なのです。 私にすれば「えっ?さっきは、そう言わなかったじゃないですか?」と内心思っていても、私の仕事の能率の悪さに、職員がイラだっていることと、まだ働き出して数日と言うこともあり「私の聞き間違いかも…。」という思いがあり「さっきと言っていることが違いますよね。」とも言えず「申し訳ありませんでした。」と謝罪をしていました。 こんなことが一昨日あたりから、何度か続いた挙句、昨日から、まるで小学生の虐めのように、その職員から完全無視されだしました。 「その度毎に言うことが違い、結果として私が間違えたことになる。」「完全に無視されている。」このことから、私は「これは職場での虐めではないか。」と思うようになりました。 同日採用の女性も、その様子を見ていてオロオロしており、私自身もどうしていいのか解りません。 過去の臨時職員の仕事の手順がどうだったのかは、解りませんが、私自身が仕事をスムーズに理解し、能率よく業務をこなしていけば、職員の完全無視というようなことは起こらなかったのでしょう。 でも3日目には「自分で考えてください。」と突き放されては、何も解らないのです。 係長は「せめて前任の臨時職員と2ヶ月なり3ヵ月なり、引継ぎ期間があれば…。」と言っているのですが、そう言っている係長からも「結婚もしていない、子供も生んでいない…こういう女性って気が利かないんだよね。」とハッキリ言われました。 役所と言っても市役所とか町役場とは違い、特殊な業務を取り扱っている職場です。 そのため業務ごとに部屋一つにしても完全に別れており、相談する上司というものがいません。 私の業務に関しては係長がトップで、その係長に相談するしかなく、人事に相談に行っても「ここは、オタクの業務とは何の関連もないから。」と言われるのは解っています。 しかし、係長は「子供を生んでいない…気が利かない」というようなひとですから相談も出来ず、仕事の指導も完全に分担されているので、私には決して何も教えてくれません。 3日目から既に仕事を教えてもらえなくなったので、今、自分で出来る仕事は限られており「一ヶ月でも二ヶ月でも早く仕事を覚えたいです。」と言っても「あなたには無理です。だからそんなこと口に出さないでください。」と言われました。 最初に言われたことと、2回目に言われたことが、全く逆で、あえて間違うように仕向けられたり、完全無視されたりということを我慢し続けなければいけないのでしょうか? ここで辞めては自分が負けたような気がするので、何とか乗り越えたのですが、私には今の状況をどうしたらいいのか、まず誰かに相談するしか思いつきませんが、相談する上司もいません…。

  • おかしいと思う私がおかしいのでしょうか?

    社会人の女です。 職場の部長(もうすぐ定年)はとても勉強熱心で、新人の私に勉強が足りないとか、自分が入りたての頃はなんでも手計算でやっていたんだとか、ちゃんと基準書を読んでいるのか等厳しく言ってきます。それはすごくありがたいのですが、正職員の私には厳しく注意してくるのですが、臨時職員の若い女性にはすごく甘いんです。 その女の子は、愛想がよく、おじさん受けするタイプだと思います。でも、ちょっと常識ハズレな言動や私語が多く、仕事に集中できないときがあります。そういうタイプの女の子でも許されるようなおじさんが多い職場なのですが。。。 部長は、その子は反応がよく愛想もよいので(裏では人の悪口等すごいですが)、よく話しかけています。ですが、私には滅多に話しかけてこないです。 臨時職員は入れ替わりが激しく、一人の臨時職員にこだわることはほとんどないくらいなのですが、部長は、部外の飲み会でも彼女の話をするくらいその子を気に入っているようです。(ちょっと引きました。。) 私の感覚が普通かはわかりませんが、明らかに私語が多いその子は、いくら臨時職員とはいえ社会人としてどうなのかなと思います。気分屋で、え?!と思うようなことも平気で言い、でもそういう子なんだとみんなに思われているので、職場では我が物顔で毎日おしゃべりしています。 私がこういう思いのことを例えばだれかほかの人に相談したとしても、「あなたは正職員だけど、彼女は臨時。それなりの給料をもらっているのだから、あなたに多くを求めるのは当然でしょう。」と返ってくると思います。それも最もだと思うのですが、部長が気に入っているいない関係なく、いくら臨時と言ってもなんのために仕事しに来ているのかわからないくらいの彼女にイライラしてしまいます。。 こう思ってしまう私がおかしいのでしょうか。。。

  • 市役所の臨時職員終了後について

    市役所の臨時職員終了後について 分かりにくいタイトルで申し訳ありません。 今まで、臨時職員として何箇所かの市役所を経験しました。 いずれも人間関係もよく、そのうちの一つは「期間満了なんてなかったらいいのに」と思うほどでしたので、また機会があればそこで働くことが出来たらいいなと思うほど、働き甲斐がありました。 仕事は本当に運とタイミングと思いますし、特に市役所の臨時職員だと尚更で、他の職場を探しながらという人がほとんどで、中には就職が決まったときに、市役所からの臨時職員の採用連絡が来る場合もあるかと思います。 ある職場に採用された後に、市役所から臨時職員の採用連絡が来た場合、断る方が多いかと思います。 特に、採用された職場が「派遣」など、期間が決まっている職場の場合、その期間が終了した後に、市役所から連絡が来ると言うのは、とても運がいいことだとは思いますが、「連絡が来た時点で断る=連絡はもうこない・今後の市役所での採用に影響がある」と考えたほうがいいのでしょうか? また、ある市役所(A市役所とします)に登録して、実際にA市役所で臨時職員として数ヶ月ほど働いた後、全く違う職場にいって、期間満了後、期間をあけてまた同じA市役所で臨時職員をすることは可能なんでしょうか? 実際に経験された人を初め、何か知っている人がいましたらよろしくお願いします。 (尚、就職が決まらない、などの質問ではありません)

  • 男女平等について

    殆どが女性の職場を上げてみます 保育園、幼稚園、看護士、客室乗務員 他にもあると思いますが思いつきません。 男女平等で大きな障害となるのが結婚と出産だと思います。 昔から女性が多かった職場では、結婚と出産への対策は万全でしょうか? 例えば、結婚や出産したら辞めるかもしれないから、一通り落ち着くまではいなくなったら困るような重要な仕事はさせない。 産休・育休中に代わりの人を雇ったので、戻ってきたら仕事が無い。 等への対策です。 そもそも、今は育児休暇が権利になっていますが、女性は育児休暇要員になる気があるのでしょうか? 誰かが育児休暇を半年取ったとしたら、半年間臨時職員を雇う必要があります。その臨時職員がいないのでは産休が取れないと思います。 産休対策用の臨時職員ですから半年~1年毎に職場を点々とするわけですが、誰かがやらなければならない仕事です。 上に挙げた職場で働きたいと思っている人が、(産休取る人が居なければ仕事がなくなるような不安定な)非正規社員で満足するのでしょうか? 大きな会社ならば配置転換等で調整できるかもしれませんが、小規模の会社では女性を採って産休対策するよりも男性を採りたくなる気持ちは良く分かります。 よろしくお願いします。

  • 職場でのごたごた

    中間管理職の私。正規職員と臨時職員が半々の女性ばかりの職場です。30代前半の正規職員の行動について相談します。8時20分から朝会があり、その前に職場の掃除をする決まりなのですが、出てきたことがありません。20分ぎりぎりか30分頃くることもしばしば。前に、自分の仕事である、夜の鍵当番を臨時職員に押し付けて帰ってしまったことがありました。「これでは、職場の士気に影響が出ます。」と内部で言われています。仕事上でミスしたということではないので、本人には、はっきりと言っていません。伝えたら伝えたで、相当口答えされる気がしますが、やんわりと諭す方法はないものでしょうか。

  • 続けるか辞めるか

    公的機関の臨時職員として働いている者です。 このまま今の仕事を更新してするか、やめるかで悩んでいます。 上司と最初の印象がお互いに悪かったこと、 聞いていた仕事とは違っていたこと、 職場にいつまでたってもなじめないこと、 臨時でも必要だと思われる情報も入ってこなくて、 今職場で何があっているのかも分からないことetc。 仕事もほとんどなくて、暇を持て余しています。 できることは見つけてやっていますが、それでもです。 そして何よりも・・・年の近い人が正職員として 先を行っているのを間近で見ているのが悔しいし、 精神的に辛いです。 勤めて3ヶ月。毎日気が重くてストレスになっており、 早くやめたいと思いながらやっています。 更新しないなら早く意思を伝えなくてはなりませんので、 あまり時間がありません。よろしくお願いします。

  • 派遣とアルバイトの違い

    派遣先で派遣とは別に直接雇われているアルバイトの方がいらっしゃいます。 私たち派遣が入る前からいらっしゃる方なのですが、何かと仕事について指示されたり、注意を受けたりします。そして、ミスしたことなどを、職員に言っているようです。 職員さんはその方のことをとても信頼しておられ、別に何も言わないのですが、私達派遣からしてみれば、なぜアルバイトの方に指示をされなければならないのか、疑問に思っています 他の職場でも、普通に行われている行為なのでしょうか? また、派遣とアルバイトとは全然違うと思うのですが、やはり、直接雇われているので、権力といいますか、地位は上なんでしょうか?

  • 新しい職場での仕事に悩んでいます(やや長文)

    25歳の女です。 職場は官公庁で、期間限定の臨時職員としての採用です。 働き始めて7日程度なのですが、 実は官公庁での仕事は初めてでとまどうことばかりで悩んでます。 自分の職務内容は大きく分けると 「自分ひとりで全部行う決められた仕事」 + 「必要に応じて他の職員さんの手伝い」 の二つあるのですが、「他の職員さんの手伝い」に関して悩んでます。 一例をあげると、膨大な郵送物に関してです。 以前の職場では郵送物と言っても、一日に数件程度で、すべて手書きで郵送していました。 しかし今の職場は一日に送る郵便物が半端無く多く、 タックシールを作ってそれを貼って郵送しています。 私にもこのシールの作成を頼まれ、 まず経験が無かったので、職員さんからシールの作成方法を教えていただいてから、 「まずはこのタックシールを作ってみて」と 10件程度の住所リストを提示されました。 シールの様式はワードで職員さんから習った通りに作成できたものの、 手差し印刷したところ、印刷がずれてしまいました。 この件を職員さんに相談したところ、 一応調べてはくれたのですが、 理由がわからなかったらしく 「なんででしょうねえ・・・」 と言われ、 「ま、これでも全然問題ないですからだいじょうぶですよ」 と一応作成したシールを受け取ってもらいました。 しかしその後、その職員さんは黙ってタックシールを作りなおし、 それを貼って郵送していました。 あとは何かの感謝状を作る事になった際、 私の履歴書の字がきれいだったからと言われ、 「感謝状書き、やってくれない?」 と頼まれました。 私は、 習字の筆はもう6年ぐらい握っていないし、 他の人の方がいいと思います、 と一度は断らせていただいたのですが、 「いいから、一枚書いてみて」 と言われたので、仕方なくやってみることにしました。 何枚か紙をダメにしつつも、なんとか出来上がったので 「・・・まぁ、最後まで書いてみて」 との反応でした。 反応を気にしつつも時間をかなりかけて書いて 出来は不満でしたがいつまでもだらだらやっていたくなかったので、 そのまま提出しました。 が、その後、他の職員さんが書いたものが感謝状として採用されていました。 (額縁にはめる作業をちらっと目撃してしまい、自分が書いたものではないとわかってしまったのです) その額縁にはめる作業こそが臨時職員がするべき作業だと思うのですが、 私の目に触れないようにこそこそと作業され、 でもわかってしまっている私にとってはその間の時間が非常につらく、 顔が真っ赤になってしまいました。 一時が万事、このような感じで、この文を打ってる今でも 悔しくて情けなくて涙が出そうです。 仕事をやり直されてしまったり、ちょこっとミスがあったり、 ということが続いています。 実は私の前にいた臨時職員さんが非常に有能な方だったようで、 他の課の方からも仕事を頼まれるぐらいだったようです。 (パソコンのファイルを見たらその様子が垣間見えました) しかも最初は結構、仕事を頼まれてたと思うのですが、 今は「お仕事ありますか?」と聞いても 「ない」と答えられてしまいます。 本当にないからかもしれませんが・・・ 自分には今までの経過があるので、 「当てにならない、採用するんじゃなかった」 と思われているのではないかと・・・。 歓迎会の席で 「仕事は落ち着いてやってくれてるし、適応が早い、助かってるよ」 と言われたのですが、その言葉もむなしく聞こえ、 お酒の力であと少しで泣きだしそうでした。 ただ、これからも契約期間は続くし、 与えられた仕事は勿論、出来るだけ仕事を請け負いたいし、 きっちりやりたいのです。 これからの心構えや新しい職場でのうまい適応の仕方、 スマートな質問の仕方など教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 強くて権力のある男が、若くて可愛い女を支配する

    精神障害あってA型事業所に通ってます。 そこに強くて仕事も出来て、声も大きくてよく喋るオラオラ系の男がいます。 彼は作業所の利用者ですが、仕事も出来るので、自分の仕事もしながら他の利用者に仕事を教えたり、仕事の指示を出したりしています。 彼はオラオラ系でよく喋り、女好きです。 とくに彼はアスペルガーで物静かで、何を言われても嫌な顔せずに何でも言うことを聞いてしまうような真面目なMという女の子がお気に入りなようで 仕事でもまるで自分の都合のいい舎弟かのようにずっとMさんに付き添って仕事をしています。 毎日毎日「M、あれやれ!これやれ!」とMちゃんが可愛くてしょうがないようで、ずっと一緒に作業しています。 うちの作業所の職員はみんな女性なので、強くて力を持ってる彼に強く言えるような人は誰もいません。 むしろ彼は職員以上に権力を持ってるんじゃないかと思います。 Mさんが施設外就労とかに行ってていないと彼は職員に「おい!今日Mいねえんか!?M呼んでこい!」とか言って Mちゃんがいないと「Mいねえ!Mいねえ!」とうるさいです。 職員も強くて力のある彼には逆らえません。 多分、彼のほうから「Mと一緒に作業させろ!」と言っているんだと思いますが ここ最近は毎日Mさんと一緒に作業させるように職員も仕事を組んでおり 彼にとって都合のいいように職場を回してる感じです。 彼のように力が強くて権力もある男が、若くて真面目で素直な女を支配して 作業所でも誰も逆らえないように権力を握るということは どこの職場でもあることですか?

  • 派遣従業員の方と仕事するには‥

    お仕事のことで悩んで ご相談させて頂いております。 どうぞよろしくお願いいたします。 44歳女性会社員で、町工場的な職場の事務業務をしています。 小口管理、当座の管理など経理事務と 受注から出荷までの物流事務の両面を担っています。 知識が浅く 私には派遣従業員という雇用形態の趣旨が よく理解が出来ていないようで、間違ってるようであれば ぜひご指摘下さい。 私はあくまでも派遣さんはアシストの立場だと理解しています。 正規職員の補佐的な役割で派遣された人だと認識しています。 派遣会社から来る請求書などにも「業務アシスト代」と書かれています もちろん平等であるべきだとは思っていますが、 同等ではないのではないのかな‥と考えています。 ミスやトラブルが起こった場合 やはり責任を負うのは 派遣さんではなく正規職員にあります。当然のことと思います。 その辺りも考慮して頂いて 派遣さんにはこちらの指示をきちんと 遂行してほしいと考えているのですが、 実際はそういうものではないのですか‥? いまの私の現状は、正規職員の私が逆に派遣さんのアシストおよび フォローをする立場に立たされています。 受注から出荷までの流れをまだ完全に理解していない派遣さん。 私は上司に 派遣さんに与える仕事量が多すぎるので減らして、 後の部分は自分で出来ますと伝えたのですが。 翌日、上司は派遣さんと話し、派遣さんが自分がやりたいと 答えたそうで、上司からは、彼にしてもらいますとの判断です。 これは上司の判断指示ですから 従うようにしております。 しかし結局 派遣さんは出荷の時間に間に合うような的確な業務は 出来ず、専用伝票の記入ミスなどもあり、ギリギリの時間になってから 私が必死のフォローして何とか間に合わせた状態です。 上司は 彼が出来ない部分は お手伝いしてあげられるでしょ? と云うのですが。 もちろん出来ない部分は補うのは当たり前のことと思います。 それでも 私は 上司に申し訳ないけど 内心納得出来ていません。 本来アシストとして補佐につく立場で入れた人が 自分で 自分のやりたいように仕事をしていて  わたしの指示には口答えばかり返ってくるのです。 派遣さんが 間に合わなかったところを こちらが必死でフォローしているのです。 なんだか本末転倒だと思って憤慨しています。 わたしの こんな考え方が偏って違ってますか? ずっと 女上司の身勝手にも我慢しながら仕事を覚えてきて 少しずつ仕事の引継ぎもしてきたところで こんな結果になってしまい やり切れない思いで悲しいです。 はっきりと言って、派遣さんは事務経験の皆無な人です。 分からずにやっているのでミスが多いのです。  でもその間違いを指摘したり注意すれば、 必ず「でも・・。」「これは・・・」 「自分は分かっていてこうやったんだ!」 とかと言葉返しがあり 指示したとおりに仕事してくれない(涙) そればかりか、自分の判断だけで勝手に 指示していなことまで やってしまって 出荷の現場を混乱させかねないようなこともします。 その混乱が起きかねないような事柄は、出荷現場で見つけて私が阻止しました。 送り状の書き方が間違っていたので注意をして書き直しをしてもらったら その後から 不貞腐れちゃって 口ひとつ聞かなくなってしまい 朝の挨拶も、帰りの挨拶も、私に対しては一切しないような態度を取られています。 そのことも 情けなくてたまらない気持ちです。 派遣さん、元どこやらの会社の社長をして、倒産したのだそうです 40歳前の男性です。 女ごときに云われたくないくらいのプライドがあるのかもしれないけど それも分からなくはないけれど、人には立場ってものがあります。 それを弁えて欲しいと思うのは それも私の勝手な言い分なのかなぁと思うのですが。 しかし、派遣さん、さすがは派遣さんと云うべきか、 私にはそんな態度をしても 上司には頭が低いんですね。 なので女上司は彼をお気に入り、わたしには意見も言う隙間もないような・・・。(泣) 来月初めくらいから女上司は 娘の出産の世話のため休暇に入ります。 そうすれば 私と派遣さんとで業務をしていくことになる 指示も聞き入れてもらえなければ 自分でやったほうが私は楽です。 もうずっと憂鬱で落ち着かなくて落ち込んでいます。 気持ちに波風立てると すぐに具合が悪くなるので 一所懸命 気持ちを荒れさせないように努力しているつもりです。 派遣という立場で働かれているかたに もしお気を悪くされるような表現がありましたらお許し下さい。