• ベストアンサー

退職し学生に親の国民保健に扶養家族として入れますか?

5月末で退職し、6月より看護学校の受験生(40代)となります。 親(年金生活者)の国民健康保険の扶養家族に入ることは 可能でしょうか? これからの学費・生活費が相当かかるため、住民税・健康保険・ 年金などのやりくり、よきアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

国民健康保険には 扶養という考え方はありません。 世帯を同じくすれば 貴方の分の保険税が世帯主に請求されるだけです。 http://www.kokuho.jp/hoken-keisan.htm 国民年金には所得によって免除制度があります。 http://www.sia.go.jp/seido/gozonji/gozonji02.htm 住民税は去年の所得で計算されて今年支払うわけですが 今年収入が無い場合条件が合えば 免除あるいは減免の措置が受けられる場合があります。 それに該当しない場合でも期間を延長してもらえる場合があるので 市町村に確認して申請してはいかがでしょうか。 優遇や免除の制度は自分で調べて申請や申し込みをしないと 何も起こりません。 国保や国民年金も自分で市町村に加入手続きをしないと 何も言って来ません。

kokorosora
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 事前に教えていただいたHPで勉強し、 退職後、市役所等廻りして、確認して 参りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4月6日で退職して学生になります。

    4月6日で退職して7日~学生になるのですが、 このような場合国民年金と国民健康保険と住民税とどのくらいかかるのでしょうか? 国民年金は¥14,000くらいとわかりました。 健康保険はどのくらいでしょうか? 住民税はどのように出されるのでしょうか? また、その他にかかるのでしょうか? 無知ですみませんが宜しくお願いします。

  • 主人を私の扶養家族にできますか・

    主人がこの3月で定年退職しました。子供3人がまだ小さいこともあり、再就職はしていません。 私が今月(6月)から市職員となり(看護師)、主人の年金と私の給料で生活していく予定です。 そこでお聞きしたいのですが・・・ 主人を私の扶養に入れることはできますか?主人の年金額は176万くらいです。 180万未満なので扶養に入れるのでしょうか? また扶養に入れたら、今後主人の個人で納めるものは介護保険のみでしょうか? 住民税、健康保険などは支払わなくてよくなりますよね・・・? 変な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 扶養家族範囲について

    4月20日で仕事を退職しました。6月に出産するので今後働く予定はありません。 扶養について調べているのですが、頭が混乱してしまっているので 教えてください。  扶養家族の範囲の年収についてですが、    住民税、所得税、配偶者控除は前年1-12月の所得    健康保険、国民年金の3号被保険者は退職後今後の年収予定  ということでしょうか。 2008年の1-4月までの給与が約113万+退職金(まだ入金されていないので金額未定)です。 この場合、健康保険と国民年金は2008年5月から主人の扶養で      支払いはなし。      住民税、所得税は2008年12月までは今までと同じ金額      2009年1-12月は、2008年の1-4月の収入から計算された      金額を1-12月まで毎月支払い、2010年より非課税 という解釈でよいのでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 扶養控除扶養家族

    大学生の息子がバイトを増やしたいといっています。130万を超えると扶養から外れなくてはいけないと聞いていますが、外れた場合親の税金はどれくらい変わるのでしょうか?息子の負担は住民税・所得税・国民健康保険料・国民年金以外に何かあるのでしょうか?いくら位支払うことになるのでしょうか?教えてください。

  • 親の扶養から抜け国民健康保険・国民年金に加入

    現在親の扶養で国民年金・国民健康保険を払ってもらっています。 扶養から抜けたいのですが、自分の住民票は実家(北海道)です。 自分は今東京都に住んでいるのですが住民票を移していません。 親の扶養から抜ける場合は最寄りの役所で申請ということになるのでしょうか? 北海道の役所に郵送などで届け出なくてはいけないのでしょうか。 それともまず住民票を移してからでないと自分だけの健康保険・年金には加入できないのでしょうか。 今払ってもらっている健康保険・年金とも23年3月31日までの期限になっています。 現在パートなので、会社の保険には入れません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 親を扶養に入れるべきでしょうか?

    2つ質問があります。 (1)別居している私の実の親が61歳になり収入が0になりました。  収入が0ということは、住民税や国民健康保険の金額も0になる  のでしょうか?0でないならば年収700万円サラリーマンの私の  扶養にしたら親の住民税や国民健康保険は0になりますか?また、  私の負担は増えないでしょうか?私の所得税は若干減少しますか?  ■私の詳細:年収700万円程度、源泉徴収税額30万円程度、        住宅ローン減税で15万円還付、不要人数0人、        現在仕送りをしています。 (2)1月から67歳と64歳になる私の配偶者(嫁)の両親が自営業を  廃業し、国民年金のみの収入になります。年金は年間に60万円  程度です。(1)と同様、私の扶養にしたら得になりますでしょうか?  私の詳細は上記のとおりで、今後仕送りもするという条件付きです。  ((1)同様別居しています) 以上、現在の不景気で親や私の生活も逼迫しており、切実です。 何卒ご回答をお願いいします。

  • 退職後夫の扶養になるのは?

    9月末で退職して国民年金と国民健康保険に、とりあえず加入しました。夫の国民年金と健康保険の扶養者になろうと思っているのですが、いつから、扶養者になれるのでしょうか。

  • 失業保険と扶養家族

    現在、育休中なのですが、今の会社は育休が終わるとこのまま退職しようと思ってます。退職後、扶養範囲で働ける仕事を探そうと思うのですが、せっかくなので、失業保険をもらって扶養に入りたいのですが、保険をもらうまでの3ヶ月間ともらっている間の3ヶ月間は、国民年金と国民健康保険と住民税を払うんですよね?どのくらい支払う感じになるんですか?また、給付完了後に扶養に入るのはスムーズに出来て国民年金とかも払わなくてすむようになるんですか?ちなみに、主人の会社は、健康保険組合です。 似たようなケースの方いらっしゃいましたら、どんな感じで扶養に切り替えられてますか? 知識不足な私にアドバイスを下さい。

  • 扶養家族になれるかどうか

    現在、無職の20代の独身です。住民税の申告や国民健康保険の加入の手続きをしなくてはと思っているのですが、同居している年金生活者の父の扶養家族には、なることはできるのでしょうか?もし扶養家族になれるのなら、申請のときに必要な書類などはあるのですか?

  • 扶養家族

    昨年9月に会社を退職し、現在無職の状態の34歳独身です。 退職後は親の扶養家族として、国民健康保険、国民年金に移行しました。 国民年金を一年分前納しようかと考えていますが、現在お付き合いしている方と結婚の話が出ていて、結婚後彼の姓になった場合、ややこしくなりますか? 結婚後も仕事は考えておりますが、年収130万以上になると扶養家族にはならないと聞き、その場合は旦那様とは別で、健康保険、年金等加入することになりますか。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J4440N】のネットワーク接続ができない状況について相談します。
  • Windows10を使用していて、有線LANで接続していますが、ネットワーク接続ができません。ISND回線を利用しています。
  • 質問内容はブラザー製品であるMFC-J4440Nのネットワーク接続トラブルに関するものです。
回答を見る