• 締切済み

欠損金の税効果適用・・・

上場を目指す社歴の浅い小さな企業です。 当社は5月が決算日ですが、今期は業績が 悪く会計上は辛うじて黒字になりそうですが、 一時差異を計算しますと加算が少なく、減算が多い為 課税所得がマイナスになりそうです。 欠損金を税効果に適用しようとしましたら 会計士より欠損金を適用する場合は 来期の「売上計画」「利益計画」「所得計画」を 書式自由で結構ですので出してくださいと言われました。 その資料を見て判断するそうです。 来期の予算作成で「売上計画」「利益計画」の数字は ある程度把握していますが所得計画は分かりません。 今までは課税所得がマイナスになったことは無く このような資料を作ったことはありません。 ネットで雛形を探したのですがなかなかありません。 このような資料を作ったことがある方、是非教えてください。

みんなの回答

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

監査六法などに載っている「会計士協会監査委員会報告第66号・繰り延べ税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取り扱い」はお読みになったことがあるでしょうか。まず、これをお読みになることをおすすめします。 その中の、「5将来年度の課税所得の見積額による繰延税金資産の回収可能性判断指針」に会社の収益状況に応じて五段階にわけて回収可能性を判断するようになっています。会計士の対応からみて、御社の場合は例示3)か例示4)の但し書きに該当すると思われます。 『(3) 業績が不安定であり,期末における将来減算一時差異を十分に上回るほどの課税所得がない会社等 過去の業績が不安定な会社等の場合,すなわち,過去の経常的な損益が大きく増減しているような会社の場合には,通常,過去の業績等により長期にわたり安定的な課税所得の発生を予測することができない。したがって,そのような会社については,将来の合理的な見積可能期間(おおむね5年)内の課税所得の見積額を限度として,当該期間内の一時差異等のスケジューリングの結果に基づき,それに係る繰延税金資産を計上している場合には,当該繰延税金資産は回収可能性があると判断できるものとする。 (4) 重要な税務上の繰越欠損金が存在する会社等 期末において重要な税務上の繰越欠損金が存在する会社,過去(おおむね3年以内)に重要な税務上の欠損金の繰越期限切れとなった事実があった会社,又は当期末において重要な税務上の欠損金の繰越期限切れが見込まれる会社の場合には,通常,将来の課税所得の発生を合理的に見積ることは困難と判断される。したがって,そのような会社については,原則として,翌期に課税所得の発生が確実に見込まれる場合で,かつ,その範囲内で翌期の一時差異等のスケジューリングの結果に基づき,それに係る繰延税金資産を計上している場合には,当該繰延税金資産は回収可能性があると判断できるものとする。 また,過去の経常的な利益水準を大きく上回る将来減算一時差異が期末に存在する会社について,翌期末において重要な税務上の繰越欠損金の発生が見込まれる場合には,期末において重要な税務上の繰越欠損金が存在する会社と同様に取り扱うこととする。 ただし,前述の場合においても,重要な税務上の繰越欠損金や過去の経常的な利益水準を大きく上回る将来減算一時差異が,例えば,事業のリストラクチャリングや法令等の改正などによる非経常的な特別の原因により発生したものであり,それを除けば課税所得を毎期計上している会社の場合には,将来の合理的な見積可能期間(おおむね5年)内の課税所得の見積額を限度として,当該期間内の一時差異等のスケジューリングの結果に基づき,それに係る繰延税金資産を計上している場合には,当該繰延税金資産は回収可能性があると判断できるものとする。』 ということで将来5年間の利益計画を作成し、その税引前当期利益の下に所得計算上の加減算項目を加えて各年の所得金額を計算表示します。 この場合の計画利益の額は、税引前利益ですから特別損益項目を含めた額です。 加減算項目としては、交際費損金不算入や受取配当金の益金不算入などの永久差異項目も忘れないでください。一時差異のスケジューリング(例えば償却超過額の解消が複数年にわたってなされる、賞与引当金は翌期に全額解消されて新たに計上されるなど)も行ってその加減算も取り込みます。 以上の利益計画は最終的に取締役会などでオーソライズされたものでなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>来期の予算作成で「売上計画」「利益計画」の数字はある程度把握していますが所得計画は分かりません。 「わかりません」ではなく、建てるのが計画です。所得とは利益に税務上の一定の調整を加えたものですから、利益計画から導出されます。個々の調整方法については利益計画の建て方次第ですが、御社の場合に何を調整する必要があるかは御社の法人税申告書の別表第四を見ればおおむねわかります。 繰越欠損金に税効果を認めるかどうかの基準は↓を参考に。 http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/63/02.html http://www.ginkouin.com/law/account010.php http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaikei/kaik_5_4.htm 「効果があると見込まれる額を限度」とされていますから、翌期以後、課税所得(繰越欠損金を控除する前の段階でのもの)が生じる見込みがあることが大前提なので、どれだけの課税所得が生じる見込みであるか、会計士が納得する計画を提示する必要があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税効果注記における欠損金の扱い

    税効果の注記の税率差異の注記について質問があります。 前期までは欠損金がなかったのですが、当期において欠損金が発生しました。税前利益は少額の利益を計上していますが、税務上は欠損金が発生したので、均等割りのみ計上しています。当該欠損については税効果を認識します。 この場合における税率差異の注記ですが、どのようになるのでしょうか。 欠損金が発生したことにより、当然に所得はマイナスであり、税前利益に対応する税金は発生していません。この分は税率差異にどのように反映するのでしょうか。欠損金額は当然に、税前利益に加減算をした結果算出されますが、どの段階の数値の税前利益に対する割合を算出すればいいでしょうか。 結果として生じた欠損金については税効果を見ていますので、税率差異には関係ないと思うのですが よろしくお願いいたします

  • 繰越欠損金のある法人の税効果会計

    税務上の繰越欠損金額が約80億円ある法人です。 繰越欠損金については、将来減算一時差異として、繰延税金資産を 計上できるそうですが、これを踏まえ、当期の会計上の税引前利益を60億円ほど見込んでおり、来期も同額の利益を得る見込みが高いと判断できる 場合、当期では繰延税金資産として32億円(=80億×40%、法定実効税率40%と仮定)をたてることができるのでしょうか。 つまり、損益計算では 60億円(税引前利益)→▲1億円(法人税住民税事業税)→32億円(法人税等調整額)→91億円(税引後利益) となるのでしょうか。 税の前払い分を回収することが見込めるときに繰延税金資産を計上できると 認識していたので、当期では法人税を払っていないにもかかわらず、繰延税金資産を計上するというのはなにか違和感があります。

  • 税効果会計を考えた法人税額はいくらか?

    会計上、貸倒引当金を500千円繰り入れたものの、貸倒引当金の税務上の繰入限度額は200千円だった。 税引前当期純利益が1000千円、法人税等が520千円、法人税等の実効税率は40%のとき、当期において支払うべき法人税額は結局いくらなのか? という質問なのですが……。 考え方として、貸倒引当金の繰入額が税務上認められない部分が300千円あるので、これは今期に支払い、来期に減額される将来減算一次差異に該当する。 法人税等調整額は、300千円×40%で、120千円。 問題集の損益計算書(一部)の回答例は、 税引前当期純利益       1000 法人税等      520 法人税等調整額  △120   400 当期純利益           600 となっていました。分からないのは法人税等調整額の書き方です。 会計上の税金が税務上の税金に合わないから、税務上の税金に合わせるために法人税等調整額を計上するのだと学びました。 が、将来減算一次差異であれば、翌期に減算されることになるので、結局、会計上の税額にあわせているのではないか? と思ったりで混乱しているところです。 貸倒引当金が税務上認められない部分がある→課税対象額が増えるのと同じ→将来減算一次差異として、今期は税金が増える。来期は減る。 ということは、520千円+120千円=640千円の法人税等を支払わなくてはならず、当期純利益はもっと減るはずだと思うのですが……。もう混乱して何が何やらです。

  • 繰越欠損金のある法人の税効果会計

    税効果会計についてお聞きします。 20年度   適用初年度。繰延税金資産を計上。 21年度   100百万円の赤字を計上。繰延税金資産を全額取り崩し、n+1年度での計上は見送         った。 22年度   50百万の会計上の税引前利益を見込んでおり、来期も同額並の利益が確保できるも         のと見込まれる。 22年度において、繰越欠損金に対する繰延税金資産の計上を考えております。 しかし、調べてみると「そもそも欠損金の生じた事業年度(21年度)で繰延税金資産を計上していないのであるから、22年度での税効果の処理は無い」という意見と、「繰越欠損金の残額(50百円)については税効果の処理が出来る」という意見がございます。 果たしてどちらが正しいのでしょうか?また、これら以外の意見があるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 財務会計論の税効果会計について

    財務会計論の税効果会計の基本的な処理が分かりません。 (税効果会計が理解できていなくて、機械的でしか問題が解けない状態です。) =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 --------------- の場合に、貸倒引当金が損金不算入(50%しか認められない)で 税金計算で =税金計算= 当期純利益900 費用として認められなかった金額+50 課税所得950 --------------- このような場合、 =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 法人税等380 税引き後当期純利益520 --------------- これだと損益計算書が合わないので、 繰延税金資産20/法人税等調整額 20 の仕訳をきり、税務を会計に合わせる。 というのは何となく(機械的に)分かっているのですが、 本来の税金というのは税金計算の課税所得なのですよね? 会社が実際に納めているのが課税所得での法人税等380なんですよね? それなのに、財務会計論の方の計算に合わせるというのが理解出来ないのです。 正しいのが、税金計算なのに、間違っている財務会計論のPLに合わせるのが分かりません。 そして、このPLを外部公表するのですよね? 本来は課税所得950なのに、当期純利益が900ありますと会社の方はいうのですか? 会社の方も利益を多く上げているように見せたいなら950と言いたい訳ではないのでしょうか? 結局の所、財務会計論の税効果会計は何のためなのか?理解出来ません。 市販のテキストには税務を会計に合わせる処理というような事が書かれているのですが、 それなら、課税所得の方が正しいのだから、何もしなくていいのにと思うのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税効果会計の繰延税金資産について

    こちらは協同組合です。 この度、外部検査が入り、以下の3点について回答を求められております。 どのように回答をすれば良いか、お知恵を拝借したいと思います。 (1)当方の平成15年度の繰延税金資産について以下の理 由からその資産性を否認され見直しを求められていま す。    ア. 平成15年度決算期末の法人税法上の繰越欠損金   が多額であること。    イ. 今後将来、減算一時差異額を解消するような多額   の課税所得の発生するスケジューリングがないこ   と。 (2)繰延税金資産の回収可能性について、「期末に重要な 税務上の繰越欠損金のある会社等は、翌期に課税所得 の発生が確実に見込まれる場合には、その範囲内で翌 期の一時差異等のスケジューリングの結果に基づき、 繰延税金資産の回収可能性を判断する」こととされ、  平成16年度の決算では、当期の課税所得を適正に見 積り、繰延税金資産の回収可能性を判断するように求 められています。 (3)引当金の一部について、将来減算一時差異として計上 した一部の金額が「いつ解消して繰延税金資産を回収 することができるのか見込みがないまま計上してい  る」とされ、その解消可能性を慎重に判断することを 求められています。 以上の3点について回答をしなければならないのですが、どのように回答をすればよろしいでしょうか。 お知恵を借りたいと思います。   

  • 税効果会計について。繰延税金資産将来減算一時差異

    お世話になっております。 税効果会計で繰延税金資産に計上すべき項目『将来減算一時差異』 について 下記該当項目が理解できません。 なぜ、下記項目が税効果の対象になるのでしょうか? (1)繰越欠損金の内、来期に取り崩す予定額 (2)未払事業税 (3)未払事業所税 とあるのですが、なぜこれらが繰越税金資産になるのでしょうか? 具体例を上げて説明していただけると大変ありがたいです。 理解力に乏しいため、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 消費税納付についてお教えください

    フランチャイジーの一員として学習塾を主宰しています。会計事務所へ丸投げ業務委託ですが、個人事業者として確定申告を行うようになって3年目になります。 この度、税務署から「基準期間(平成28年)の課税売上が1,000万円を超えていたので、平成30年分の『消費税課税事業者届出書』を提出せよ。」「一般課税か、簡易課税制度を選択するのか、届け出せよ」という通知が参りました。 経費がかさみ、未だ利益が出ない赤字続きの状況(損益計算書の最終行:所得がマイナス金額)なのに、消費税を納めなければならないのかと困惑しています。 預かり消費税から支払い消費税を差し引いた額を納税する。 簡易課税制度は、みなし仕入れ率を適用して納税額を計算できる。 という概要はなんとか理解できたように思うのですが、判らないことがあります。 (1) 手許に会計事務所が計算してくれた損益計算書があります。これを使って、一般課税と簡易課税との消費税納税額を比較する概算シミュレーションをしたいのですが、どの項目をどのように計算したらよいでしょうか?自分でも検索してはおりますが、判りやすいひな型がありますれば、お教えください。 (2) 学習塾のみなし仕入れ率は、第五種事業(サービス業等)の50%なのでしょうか?粗利益はそれくらいかもしれませんが、スタッフへの給与支払い、教室の器具備品、文房具他消耗品の費用、等々が毎月多くの出費になり、「損益計算書の最終行:所得がマイナス金額」が続いています。 (3) 基準期間も含みずっと所得がマイナス。課税対象期間の平成30年は、売り上げが1,000万円を下回り、赤字続きの見込みです。それでも消費税は納めなければならないのでしょうか? 丸投げしている会計事務所からはチラシ1枚で、消費税課税事業者に該当するので、自分で、「簡易課税制度を選択する」か否か決めてください。という案内が来ています。 勉強不足の質問でお恥ずかしいのですが、アドバイスをいただきたくお願い申し上げます。

  • 税効果会計について

     法人税、住民税についての税効果会計の考え方についての質問です。 だいぶん前に税効果会計を学んだときは法人税、住民税は永久差異ということで納得していたのですが、最近再び学んだときに、一時差異として捉えてもいいような気がしてきました。   やはり当期の税務調整によって法人税等が損金不算入になった結果、事業税と同様に法人税、住民税についても将来減算一時差異が生じると考え、その差異は翌期において法人税、住民税を支払った時に損金算入されることで解消され、しかしその時損金算入された部分は直後に損金不算入となり永久差異となるシナリオがしっくりきます。 そして元々の一時差異については一時差異であることは確かだが、将来の税金を増減させる効果を有しないので税効果会計を適用しない訳です。  この考え方の方が法人税法における税務調整とも整合的な考えだと思うのですが、どこかまずいところはありますか。 それともここの分野に関しては会計処理が同一ならどのように考えようが自由なのでしょうか?

  • 税効果会計その2

    以下は前回の質問です。 税効果会計なのですが、その他有価証券の評価差額金は、損益には 計上されておりませんが、この部分に対する課税を将来加算一時差異 として、繰延税金負債として計上することになるのでしょうか? 今ひとつ理解できませんのが、「その他有価証券の評価差額金」が損益に計上されていないと いう点です。 (1)税引前当期純利益 (2)法人税、住民税、事業税 (3)法人税等調整額 (4)当期純利益 となるわけですが、イメージとしては(1)を申告調整(加算、減算)して(2)を求めた上で、 (3)によってまた逆に戻して(4)の当期純利益を求めているように見えます。 ところが「その他有価証券の評価差額金」は、(1)に計上されていませんので、その必要がないよ うに見えてしまうのです。