• 締切済み

「消去法」で働きたくない・・・

 現在大学4年生(女)です。昨年暮れ辺りから就職活動を始め、業界を絞らずに見てきたのですが、どこの説明会、面接に行ってもここに入りたい!という熱意が今一つ沸いてきません。  就職活動当初、この不景気だから入れればどこでも、と内定を目標にしていた自分が情けないと思い、どのように社会と関わっていきたいのか、人生について最近考えています。 ・損得勘定ではなく平等に、たくさんの人に社会貢献したい  →ビジネスは向かない?(営業職、銀行、総合商社の最終面接でそう感じました) ・一生働きたい→not一般職、総合職or手に職=資格  そう考えた結果、食・栄養・薬・医療の道で手に職を持って働くor公務員なのかな、と思うようになりました。  現在は以前病院で看護婦さんにとても親切にしていただいた経験から、大学卒業後進学し、看護師の道を考えています。  ただ、自分の進路が「消去法」でしか決まらないことになにかもやもやしたものを感じます。  特に医療の道は人の命を預かる訳ですから、生半可な気持ちではいけませんよね。  これまでの人生を振り返ったり、好き嫌い、趣味で職業を決めるのが一般的かと思うのですが、いまひとつ浮かんできません。  甘い考え、ゆとり、親のすねかじり、幻想とも思うんですが、これから60歳まで働くとして、自分の人生をきちんと考えたいと思っています。  みなさんの「自分の天職、適職」についての意見、経験談などお聞かせいただきたいです。  どうかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.10

>・損得勘定ではなく平等に、たくさんの人に社会貢献したい これだとビジネスが一番ではないでしょうか? 「食・栄養・薬・医療の道で手に職を持って働くor公務員」では一部の人だけに対する貢献しかできません。 むしろビジネスとして割り切ってより多くの人に関わることが平等な社会貢献とも言えます。例えば、最近ではそこら中でマイクロファイナンスのグラミン銀行が注目を集めていますが、まさにビジネスによる平等なたくさんの人への社会貢献です。 手に職を持って働くのは、目の前で分かりやすく自分が社会貢献していることを実感するにはいい仕事です。ただ、平等に多くの人に貢献できる仕事とは思えません。 >たくさんの人にモノやカネを通さず、直接安心や喜びを提供できる仕事を求めている (まだ社会人経験がないとのことですので、厳しく書かせていただきます) これは誰の視点から見てでしょうか。 モノやカネを通さず・・・というのはcieot900さんのエゴではないでしょうか。モノやカネを使うことで効率的に多くの人に貢献できるかもしれません。貢献される側の立場に立ってみてください。彼らからすれば、モノを使われようが、カネを使われようがどうでもいいのです。自分にどれだけの貢献がされるかが重要です。 ・Aさん:自分が貧困の現地に行ってボランティアで貢献する。 ・Bさん:日本で一生懸命稼いで、そのカネの一部で貧困国で人を数人雇って活動させる。 どちらが、より貢献している人でしょう? 一見、Aさんの方が自分の私生活から何から投げ出しているのですからがんばっている風に見えます。でも、救済される側の視点で見ると、実はカネだけしか出していないBさんの方がたくさんの人を送り込んでいる分だけ貢献が大きかったりします。多くの貢献することと、自分が直接貢献することや労力を割くことは必ずしも一致しません。 cieot900さんの意識では自分がやりたいサービスが優先されていて、受け手側の意識が少ないように感じますが、いかがでしょうか? 個人的には、新卒の新人にはcieot900さんくらいの青臭い正義感があってもいいとは思いつつも、少し気になります。 カネに関してですが、カネは汚いものですか?上でグラミン銀行の例を挙げましたが、まさにカネを使っています。しかし、社会貢献度はもの凄いものになっています。 カネというのは非常に便利で公平なツールです。価値を定量化するのに世界中で最も優れたツールと言っても過言ではありません。カネ換算して考えることで、一番公平とも言えます。人々が違う価値観やモノを持っていたとすると、直接の交換はできません。そこでカネというツールを介在させることによって違う価値観やモノを持つ人同士が協力したりすることができるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 私も質問者様と同じように新卒の際、就職で悩んでしまい、 結局何がしたいか分からないまま、飛び込んだ会社で胃潰瘍になりました^^; やってみなければ分からないけど、新卒は最強のキリフダなので せっかくなら後悔しないようにして欲しいなと思います。(自分が失敗したので^^;) ずーーーっと私は自分迷子でしたが、最近しているのは 『消去法を逆に考える』です。 ここはイヤだと思った理由の逆が自分のしたいことだってことです。(日本語がヘタでごめんなさい) とりあえず、イヤなことを紙にぶゎーーっと書き出してみます。 そして、どういう企業であればその嫌なコトがないのかを掘り下げて書いていきます。 たとえば↓ 営利目的はイヤだ → 非営利団体とか、純粋に人を助ける仕事にしよう 一生働きたい → 長く働きたい → 安定企業で探す        キャリアアップして転職したい → 自分が成長できそうな企業を探す 自分がしっかり評価されない会社はイヤ → 実力主義の会社を探す 消去法と言ってしまうと、無理矢理選んだ会社みたいな気がしてしまうかもしれませんが、 『消去した理由』から『だったら、どうであれば消去しないのか』を探すといいと思います。 私もがんばります! 一緒に頑張りましょう~~!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

では、私は体験談からお伝えします。因みに女性です。 私は就職がきまらないまま大学を卒業し、バイトで食い繋いでいたため、経済的な安定を求めて大して興味のなかった業種に就職しました。 なにもかもが新鮮でしたね。 その業界についてちっとも知らなかったので、「こんなはずじゃなかった」と思うこともなく、キツイことも楽しいことも等価値に楽しめました。 とはいえ、その業界にはもともと興味が薄く、その業界自体をとことん好きになるまでには至らず、なによりも体力的に長居はできない、と思いました。 ただし、働く中で、その業界の構造的な欠陥を解決できたらいいなと思うようになり、貯めたお金で大学院に行くことにしました。いわゆる自分への投資です。 大学院卒業後、以前の業界とは違うものの、以前の業界を含めて広くサポートできるような職種に就きました。一生かどうかは判らないまでも、暫くの間は真剣に取り組んでいきたい仕事です。 これは、いきあたりばったりで前職に巡り合わなかったらあり得ないことで、大学院に投資していなかったらやはり今ここにはいないと思います。これを遠回りだと言う人もいるでしょうし、よかったねと言ってくれる人もいます。 私は、自分が納得した職種に就けるかどうかには、気構えと行動の一定の規範があると思います。 ・社会や環境に求められる業務を認識・先読みする ・業務も人も、食わず嫌いしない ・自分の能力や適正を的確に把握する ・自分の能力や適正を伸ばす努力ができる ・「いまがその時期」と思ったら躊躇なく自分の環境を変えられる(転職など) などなど。冷静な判断力と分析力、素直さ、堅実さ、そしてときには無謀に近い思い込みや熱意と行動力が、自分の好きな職に自分自身を導いてくれる糧になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>私は年代性別を問わず、たくさんの人にモノやカネを通さず、直接安心や喜びを提供できる仕事を求めているのかもしれないと感じました お金を得ないのであれば、それは「仕事」ではなく「ボランティア」と言います。 質問者様がお金を得ずとも生きてゆけるのなら、そのようにするのも尊いことだと思います。 たいていの人はお金を得ないと生きてゆけません。 だからお金を得て働きます。 そしてお金を得ようとすると、資本主義ですからどうしても競争原理の中で働くことになります。 質問者様は今までどうやって生きてきましたか? 毎日食べる食事、衣服、住居、学校の学費、そういったものをどうやって得てきましたか? おそらく大半は保護者の方が面倒をみてきたと思います。 まずはそれらを他人に頼らず、自分で得ることを考えるのが必要です。 そちらを第一目標にしてください。 たくさんの人に、無料で喜びを提供できるのはすばらしいことだと思いますが、その本人が自分で自分の生活も見れていないのではどうしようもありません。 まずは自分の足で独り立ちできる状況になってから、他人の喜びを考えればいいと思います。 そのためには、やはりお金を得て働かなければならないのです。 競争原理といいますが、必ずしも「他人を蹴落としてでも這い上がれ」というようなものばかりではありません。 いただくお金に恥じない、立派な仕事をすればいいのです。 そうすれば、自然にお金もついてくることになります。 そうやって潤沢にお金をいただくようになれば、それを寄付なりボランティアなりに使えばいいのです。 あと自分の天職ですが、これは働いてみないとわからない部分が多いです。 私の場合ですと、中学生くらいのころから絵が好きでデザイナーになりましたが、職についてみると体力的な部分でまったくついてゆけませんでした。業務内容は好きでしたが、身体がもたなければどうしようもありません。 今もこれが天職、という仕事は自分ではありますが、残念ながらそれでは生活できるほどの糧を得られませんので、(ということは天職ではないのかもしれませんが…)他の仕事と兼業しています。 やりたい仕事とできる仕事は違いますし、やりたくてかつできる仕事でも、世の中に需要がなければ仕事として成り立ちません。 最初に就職活動する段階では、まだまだ未知な部分が多いのですが、日本は新卒至上主義で、これを逃すと就職の機会が永遠に失われかねないため、皆消去法だったり、よくわからないままにご縁のあるところに就職します。 そして数年働きながら、自分なりにできることや向いていること、社会の需要などをすり合わせて、転職を考えたり、その道でのキャリアアップをはかってゆくのです。 今とまどって、ただ悩んでいても答えは出ませんし、それで就職しそこねたらスタートラインにも立てません。 まず飛び込んで、実際に働きながらいろいろ学んで考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>これから60歳まで働くとして、自分の人生をきちんと >考えたいと思っています。 と、キチンとした考えを持っていらっしゃるのに、何故、就活がすでに終わろうとしているこの時期に、レストランのショーケースみながら食事を決めるかのように、「どの説明会に行っても良い企業がみつからない」などど、軽い決断で職業を決めようとしているのでしょうか。質問者様の「考え」と「行動」がマッチしていないように感じます。 ちなみに、私自身は質問者様と同じで、損得勘定が大嫌いです。商売系で、たとえば「今日の売り上げノルマは~」とかそういった仕事に就くのは絶対に嫌でした。そんな私が選んだ職業は国立大学の教員です。でも、入ってみると、国から毎年予算を減らされるわで、お金の話も結構多いですよ。世の中、どこへ行ってもお金だなぁ・・・と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.5

>損得勘定ではなく平等に、たくさんの人に社会貢献したい >→ビジネスは向かない?(営業職、銀行、総合商社の最終面接でそう感じました) おそらく、まだ社会の仕組みを理解していないと思います。儲けるということは、社会貢献度合いの計測手法の一つです。既得権を持った人だけに独り占めできないように、「お金」というもので平等に価値を分配するという良くできた仕組みです。まじめに外食産業の売上高ランキングをみても、安い価格で多くの人に食を提供している企業が並びますよ。一部の金持ちにだけ売るビジネスなんて成長しません。 社会貢献とビジネスの関連を考えるなら、宅急便を始められた、小倉昌男さんの本を読んでみるといいと思います。雇用を作ったり障害者に職を作り出すということは、むしろ国ではできないことを、一企業が出来ていたりします。

cieot900
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。  確かに、ビジネスは雇用を生み、またその利益が更なる社会の発展を作る重要な働きをしているわけで、もちろん「金儲け」という言葉で否定するつもりはありません。  ただ、企業を回る中で、特に総合商社や各種メーカーの説明会・面接を通じて、私は年代性別を問わず、たくさんの人にモノやカネを通さず、直接安心や喜びを提供できる仕事を求めているのかもしれないと感じました。     判断の軸の決め方は人それぞれだとは思いますが、今のところ私はそういった軸で考えています。ただ、競争原理を嫌うような、社会に逃げ腰のこうした消去の仕方で職業を考えること自体、自分は社会不適合なのだろうか、逃げなのだろうか、とも感じています。  差し支えなければ、回答者様がどのように職業選択をなさったのか経験談をお聞かせ願えれば幸いです。  教えていただいた本、探してみたいと思います。ご親切にありがとうございます。 一読していただければ、また、お返事いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.4

>「自分の天職、適職」 そういいきれるものなんて存在しません。 世の中にどれだけの種類の仕事があると思いますか? 分類上、同業種と言われていても、会社が異なれば、その仕事に 対する考え方も、働く環境も変わります。 「これぞ自分の天職」などと思ってみても、仮に転職したら その先でもっと自分に向いていると思える仕事に出会う可能性は 誰にも否定できません。 「何が自分の天職か」は所詮、自分自身が思い込みで決めているに 過ぎない訳です。 ちなみに思い込みであっても別に「天職と思えること」を蔑視している 訳では決してありません。そう思える仕事に出会えることは幸せです。 ただそれは「職種」で決まるのではなく、自分がその仕事にどう 関わっていけるかによって決まる、ということです。 「消去法」、結構じゃないですか。 所詮、外から見ていたって仕事の中身はわかりません。 自分に合うのあれかな、それともこれかな? などとやっているより、 消去法でも実際に働いてい見る方が100倍有益だし、自分の「天職」 を見つけ出すにも、そちらの方が近道です。 >生半可な気持ちではいけませんよね。 それはごもっとも。 「消去法」であれ、積極的であれ、選んでしまった以上は、 責任をもって、その仕事に当たらなければならないことはなんら、 代わりはありません。 逆に言えば、きっちり仕事をこなすのであれば、選択理由が 「消去法」であっても、なんら問題はないですし、生半可でも なんでもありません。 大学4年生の段階で、自分の「天職」なんて決める必要はないですし、 むしろ仕事をしたこともない人に「自分の天職はこれです」なんて 言われても、なんの説得力もありません。

cieot900
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。  実際に働いてみるほうが100倍有益―このお言葉がとても印象に残りました。  あれこれ悩むよりも、一度働いてみてそれから悩んだほうが、その経験値も思考の材料になり、自分にとってプラスになることは確かですよね。  きれいな答えを出すことにこだわり、社会に出る勇気のない自分をごまかしていたことに気付かされました。働いてもないのに天職を見つけられる訳ないですよね。  回答してくださって本当にありがとうございました。  もしよろしければ、回答者様がどのように職業選択され、現在どう感じてらっしゃるのか、お聞かせ願えれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

仕事が自分にあっているかどうかは、頭で理解するものでなく、体で感じるものなので、深く考えずにやりたいようにやったらどうでしょう?

cieot900
質問者

お礼

ご回答していただき、ありがとうございます。  確かに、実際に入社して取り組んでみなければ分からないですよね。訳も分からず社会に飛び込んでいき、努力してみようという勇気が私には足りないのだと感じました。  もし差し支えなく、よろしければ回答者様はどのように考え、職業選択なさったのかお聞かせ願えれば幸いです。 回答していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.2

正直ね・・・天職に就ける人はごくわずか。 これは狭き門・・って意味ではないです。 例えば・・志をもってAというゲーム会社に入ったとします。 ゲームが作りたくて入った会社なのに・・仕事は経理でした・・ なんて事もあります。 逆に、経理なんて・・と思っていたが、働いてみると以外や以外に 自分に合ってたなんて事もあります。 知り合いは鉄鋼産業に入って男の仕事をするんだと意気込んでいたが 数年後、同社のサツマイモ生産の部署に飛ばされ、泣いていましたが 働いてみたら・・これぞ我が道と悟ったと豪語してました。 >損得勘定ではなく平等に、たくさんの人に社会貢献したい=公務員 っていうのも、その世界を知らないお子様の考えです。 窓際ならいざ知らず、内部は下手な営利系の会社以上に損得勘定で 動いていたりもします。 と・・夢を砕く訳じゃないんですが、いっぱい悩んでいっぱい社会を 見て、経験しながら大きくなるもよしだし、遠回りしてスキルアップ するもよしだと思う。 まぁ手に職(武器)を持っている人は強いので、看護婦さんもいい 選択だと思います。

cieot900
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。  恥ずかしいことに、就職活動を始めるまで社会のことが何も分からず、自分はぬるま湯にいたことを感じました。同時に、両親や周りの人への感謝の意を持ち、自分の人生について真剣に考えるきっかけになったと思っています。  就職活動で私が感じたことなんて、社会の表面のほんの一部で、お子様の考えであるということもごもっともな指摘だと思います。  その中で皆さんはどのように志望業界、職種、将来像・キャリアプランなどを考えているのか気になりました。  差し支えなく、もしよろしければ、どのように職業選択なされたのかお聞かせ願えれば幸いです。 回答してくださって、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「損得勘定ではなく平等に、たくさんの人に社会貢献した」くて「一生働きたい」から「看護師になる」というのは、別に消去法でも何でもない、立派に積極的な理由で進路を決めておられると思うのですが、いかがでしょうか。

cieot900
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 読ませていただき、一生の答えを今、決めることを自分は求めすぎていたような気がしました。 きれいな答えを出すことにこだわらずに、自分なりに考えていきたいと思います。 本当にお答えいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般職の面接について。

    就職活動をしている大学三年生です。 一般職の面接に関する質問です。 一般職は、事務的な業務をこなし、転勤がなく実家から通えるという点がメリットですが、 給料は低く、昇進、昇給もあまりないため、総合職に比べ、結婚せずに暮らしていくには難しい職種だと思われます。 一般職を募集している企業の中には、女性が働きやすい職場であることをアピールし、 出産後も復帰される方がいるという説明をされるところもありますが、 やはり一般職は寿退社が前提であるという認識が強いように思います。 会社としても、長年一般職に従事して、ある程度の給料を得ている女性よりも、 若くて給料も少なくてすむ女性に任せていき、回転率?を上げたほうがコストがかからないように感じてしまいます。 私は、基本的には総合職を志望していますが、地元企業の一般職も受けてみようと考えています。 そこで質問なのですが、一般職の面接において、 「10年後のあなたはなにをしていますか」 「20年後のあなたはなにをしていますか」 といった、将来に関する質問にはどのように答えればよいのでしょうか? 10年後の場合、まだ結婚をせずに働いている可能性は高いです。 しかし、20年後の場合、おそらく多くの女性は結婚しているだろうし、自分もしていたいと思っています。 仕事に対するやる気を見せる場合、「20年後も働いていたい」と言うのが適切かと思いますが、 一般職に求められるものは総合職のそれとは違うため、どのように答えるのが適切なのか分かりません。 さすがに企業も、誰でもできる仕事を40代の女性にやってもらうよりも若い子に任せたいという気持ちはあるでしょうし。 かといって、「20年後は結婚し、子育てもしているので仕事はやめています」と言うのも、 仕事に対する意識の低さを見られてしまうようで言い難いと思います。 就職活動中の方、社会人の方、アドバイスいただけると幸いです。 上記の質問に限らず、総合職の面接と一般職の面接の違い全般に関するアドバイスもありましたら教えてください。 長々と読んでいただいてありがとうございました。

  • 30才男性 生損保営業から看護師への転職

    30才男性 生損保営業から看護師への転職 今年の看護師専門学校の社会人入試と来年の一般入試を受けようと思います。 理由は、営業職で結果を出すために主体的に動いていく自信がない(取引先と良好な関係を築いていく自信がない)というのと、自分もメンタルクリニックに通っていて(不安障害)、精神科で人のためになるような医療の仕事がしたいという考えがごちゃ混ぜになっていて、進路を迷っています。でも、看護の道に進みたいとは思っております。 甘いでしょうか?逃げでしょうか? 最後の人生の転機にしたいと思いますのでご教授をお願いいたします。

  • 商社に一般職ってあるんですか?

    私は今就職活動中の学生です。 毎日、インターネットやセミナー参加と着々と活動を進めています。 そして漠然とですが、グローバルな分野で活躍する総合商社に興味 を持っています。 そこで質問なのですが、商社にも一般職ってあるんでしょうか? 私は女なので、総合職一本で就職活動するだけでなく、 もし、大手一流企業に勤めることが出来るのなら、 自分ひとりで生きていく分には、一般職もありだと考えています。 皆さん教えて下さい。具体的な社名を上げていただければなお嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 地域限定総合職に応募する場合、面接官の方に本音を伝えて良いのでしょうか。

    現在、就職活動中の、東京在住の大学3年女子です。 私は、総合職ではなく、主に金融業界の地域限定型の総合職、または業界的に転勤のない総合職を中心に就職活動をしております。 理由は、(1)転居を伴う転勤がある仕事よりも、転勤のリスクのない仕事につくことで、自分自身安心して仕事がし続けていけると考えた為、また、(2)転居を伴う転勤のない仕事でなら、結婚後も同じ会社で、長く働き続けることができる、と考えている為です。 本題の質問ですが、 地域総合職の面接を受ける場合、 面接官の方に「なぜ地域総合職を志望するのか」と言われた時に、 上記のような理由で、自分の意思をきちんと告げてよいのでしょうか。 というのも、以前一度だけ、総合職の女性のOGの方に、「転勤をしたくないので」と言ったところ、「その考えでは甘い」と言われてしまったのです・・・ 仕事に対する価値観は、一人一人違うと思います。 しかし、社会では、「転勤がしたくない」という人間は、「甘い」と判断されてしまうのでしょうか。 私の周りの友人は、ほとんどが総合職志望なので、なかなか相談できず、ここに相談させていただきました。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • <暴論>男は准看護師で十分?

    度々同じような質問が出ていますが… 今年30歳になる男性です 介護、福祉、医療関係へ転職を考え、看護師という職に魅力を感じました 魅力を感じた点は、もちろん人・社会の役に立てるということもありますが、それなりのお給料と手に職(この年からも就職に有利)ということも多分にあります そこで私なりに調べてみたのですが…この年からの男性なら准看護師で十分なのでは?と 准の制度が無くなりつつあるのは知ってますし、就職や待遇は正の方が有利なのも知ってます、就職してからも正と准とで人間関係が難しいのも聞きましたが、それを踏まえて… (1)准看護学校は二年週三日で済む! (2)この年からでは出世や人間関係は正でも難しい! (3)准の制度が無くなるといっても、免許が取り上げられるとは思えない (4)就職に不利かもしれないが、総合、大学、国立病院を除けばまだまだありそう (5)男性看護師はほとんど精神科勤務になる(らしい) 以上、五点からも、職にありつくためなら、准でもいいんじゃないか?と思ってしまうのです 命に携わる職にこういう利害を求めること自体間違いなのでしょうが、この年からの挑戦として一か八かの正看護師より、手堅く准看護師という道に魅力を感じます 給与面などを考えると普通の会社に転職したほうがよいとも言われましたが、待遇だけではなく人や社会に貢献できる看護師という職業に憧れも感じているのです…ただ、その自信がまだないというか… そんなあやふやな、優柔不断な気持ちならやめろ!といわれたらそれまでですが。。。 男性で30歳で准での求人についてや、男性看護師の方などお話聞かせていただければ幸いです

  • 一般職で会社に利益をもたらす事

    一般職志望で就職活動をしている大学4年生の女です。 一般職志望で前面接を受けたのですが、 「あなたは会社に入ったら会社にどのような利益をもたらしますか?」 といわれました。 営業職、総合職の立場でならの解答は出来ますが、 どうも一般職の立場で考えるとなると、わからずうまく答えられませんでした。 考えても「的確に仕事をこなして、人のサポートをする」くらいの文章しか思いつかないです。 もしいい解答、何かこう考えたらいいんじゃないかなどの意見あればお願いいたします。

  • 就職先を選ぶ際に

    就職活動中の女子大生です。働き方として、主体的に働くことの出来る、銀行のマネーライフコンサルタントという職種に魅力を感じていました。 しかし先に、商社の一般職で内定をいただき、迷った末に銀行の方を辞退しました。その時はその商社のネームブランドに魅かれそれでいいと思っていたのですが、やはり商社の一般職はサポートという感じなので、自分が主体的に働くことの出来る銀行にしておくべきだったのかなと、安易に決断してしまったことを少し後悔しています。 商社の一般職でも、能力があがっていけば、それを評価してもらえるのでしょうか? そこそこのレベルの四年制大学を卒業しているのに、商社の一般職として就職するのは勿体無いと、友達に言われ、また自分のしてしまった決断を悩むようになりました。 自分ではこれでいいんだと決めたことなのに、周りから「せっかく総合職としても働くことができるのに。」などと言われると、自分はチャンスを無駄にしているような気もします。 就職活動の中で、安易に一般職を選んだ私は、社会から見て甘いですか? アドバイスや指摘をお願いします。

  • 就職活動の悩み

    現在就職活動中の大学4回生女子です。国公立の、文系です。 偏差値は上から数えた方が高い大学だと思います。 周りの友人は、総合職でメーカー・金融と内内定が出はじめています。 私も、ずっと総合職でメーカー・金融を受けていて、面接でことごとく落とされてきました。 大学の就職相談室に行ったら、君は入室した時の雰囲気からして総合職向きではないと言われてしました。。そして、「将来男の部下を持ち、厳しい環境でやっていけるのか?」と聞かれ、自分にそういう発想はなかったと気づきました。。 ですが、私の大学の女子の友人達は総合職でもう決まっている人がほとんどなのに、 私は総合職で雇われない状況を受けて、「自分は企業に無能だとか、役立たずと思われているんじゃないか。」と考えてしまい、自分に自信を持てません。これから一般職の選考が始まるのに、こんなマイナス思考ではいけないとわかっていても、自分を責めてしまいます。 採用されない理由は自分が悪いからだと考えて、辛くてたまりません。。 この場で助けを求めても仕方がないのはわかっているのですが、総合職で採用されない自分は、役立たずなのでしょうか。。

  • 看護学校受験者は皆医療関係の仕事をしていた?

    今年26歳で看護学校を社会人受験したものです。 私はもともと医療系の仕事出身ではなかったため 他の受験生(医療事務してたり看護助手してた人)とかなり差がついてしまいました。 面接でもかなりつっこまれました。(中には医療系の仕事の経験すらないということで 圧迫面接もされました) そこで思ったのですが、こういった社会人入試はいくら社会人といえども 少なからず医療系の仕事をされてきた方が優先なのだなと。 勉強はそこそこできるので筆記試験は毎回パスするのですが面接はどうも うまくいきません。 そうすると残っているのが一般だと思うのですが 一般でいくら良い点数を残したところで、医療系の仕事をしてきてない私は 落ちる可能性が高いでしょうか。 今回の試験を経て、看護学校が学校の筆記試験よりも面接に力をいれていることを 強く感じました。 実際看護学校を受験された方は、医療の仕事に携わっていた方が多いのでしょうか。

  • 就職したい場所が実家からも下宿からも遠い場合について

    現在、大学3年・女です。 都内の大学に通っており、実家は中部地方です。 就職は、京都か大阪でしたいと思っています。 総合職だと転勤があるようなので、一般職でも構わないと考えています。 就職活動をする場合、京都・大阪に実家がなく、府内の大学に通っていたわけでもないのに就職するというのは難しいですか? また、京都か大阪まで面接を受けに行かなければいけないのでしょうか? 就職活動に詳しい方、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 以下の注文テーブルから、注文件数と送料と注文合計金額を一度に取得するSQL文をご紹介します。
  • 注文件数、送料、注文合計金額を同じクエリで取得する方法について説明します。
  • orderテーブルから合計金額と送料、注文件数を一度に取得するSQL文を紹介します。
回答を見る