• ベストアンサー

ただの民間資格になぜみんな熱狂するのか?

rpg9の回答

  • rpg9
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.5

 仕事で英語を使い、前回のスコア925点だった者です。私も質問者さんと同様に思います。確かにメモも取らせず、問題は回収され(英検は受験者にくれる)、試験官の言うことを聞かなければ退場させるといった脅しを何度も言う等、どう考えてもおかしいテストだと思います。実際、仕事で英語を使う時でもメモも取らずまとまった内容の英語を聞くなどというシチュエイションはないはずです。パート4などは英語のテストを受けてるんだかサーカス芸を試されているのか分からなくなります。質問者さんのおっしゃる通りいちいち覚えていませんし、聖徳太子じゃあるまいしメモも取らずに一度だけ聞いて選択肢から選べというほうが作為的すぎると思います。仮にあの内容が英語ではなくて日本語で流されてもトリックのある問題にはひっかかると思います。  ただ個人の英語力を図るものさしとして、ある程度参考値が出る手段だと割り切って考えればそれなりの価値はあるかと思います。まったく英語の勉強もしたことがない人が800点とれるはずがないし(逆に800点取れるということはそれなりの英語の素養を持っていることになる)、900点とれる人が海外出張に行って挨拶程度もできないとは考えにくい(逆にいえば900点取れる人なら海外である程度のことはできるだろうという期待値がもてる)ので、おおまかな判断材料としての価値はあると思います。私たちがそれ以上を求めても仕方ないと思いますし、企業側も個人の英語力をTOEICに頼りすぎるのも問題だと思います。わたし自身100点以上スコアが上下することもありますし、TOEICの採点ミスじゃないかと思うときもあります。しょせん民間企業主催の検定試験なので、あまり有り難がってもしょうがないし、TOEICスコアを会社側も過大評価しすぎだと思います。

umetaro87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は副島孝彦著の 道具としての英語 のコンセプトが好きです。とにかく英語はコミュニュケーションの道具にすぎない。文化、歴史の違うほかの国の言葉を 200年前まで鎖国してきた日本に住む日本人が完全に話せるわけがない。とにかく道具ととして使いこなそう  外国人の物の見方、考え方は日本人とは違う 少しくらい変でもいいから 通じる英語を喋ろう、書こう、聞こう という考え方だったと思います。 ところが、英語を金儲けにか考えない出版社と英会話スクールの宣伝に踊らされて、役に立たない英語のテストに二カ月に一回何十万人もの人が試験会場に押し寄せるという異常事態になっています。 それに増長して高い試験代金を取りながら、 試験官に逆らうな、メモをとるな、試験用紙を持って帰るな、試験結果に文句を言うな などど、まるで昔の専制君主のようなTOEIC運営側の存在に私は疑問を持っています。

関連するQ&A

  • TOEICの勉強方法またはみなさんがしてきたこと。

    ある資格試験にTOEICが必要と聞き、今から対策を始めようと思いますが勉強方法が分かりません。 英語に関してですが、受験を経験したのでリーディング・文法にはそこそこ自信がありますが、 スピーキング・ライティング・リスニングが全く出来ません。 目標は700点目指したいのですが、どういった勉強方法をしていけばいいでしょうか? ちなみに英検2級ぐらいの筆記の問題なら問題ありません。 またはみなさんはどのような勉強をして高得点をとったのでしょうか?

  • TOEICに意義あり!!

    TOEICに意義あり!! 多くの日本企業は英語のレベルを見るのにTOEICの点数を参考にしています。 私は以前、IELTSという英国で知名度のある英語検定を受けたことがあるのですが、リスニングやリーディングは勿論、一対一のスピーキングやスピーチ、ライティングではエッセイがあったりと本当に様々な角度から英語力を見ることのできる試験だと思いました。 IELTSでは、留学など日常生活から得た英語が得意な方はスピーキングやリスニングが高得点だったり、反対に勉強から得た英語が得意な方は、全く英会話ができなくともリーディングやライティングで高得点を狙えます。 たとえ何処かがずば抜けていても、怠っていても、それらの総合の得点で結果がでます。 しかし、TOEICではリスニングとリーディングしか無い為、全体的な英語力というのが判りかねると思うのです。 実際に、同僚にTOEIC900点で外資系企業に入った人がいますが文法やヴォキャブラリーは優れていますが、肝心のビジネスでも全く発音が棒読みで理解されていませんし、頭で日本語から英語に置き換えるのに時間がかかり英会話をすることができません。 試験で鍛えたはずのリスニングも結局英語でベラベラと話されたり、映画などを見ても殆ど聞き取れていないようです。 反対に、TOEICで何故か700点しか取れなかった帰国子女の同僚は、論文やレポートにて文法やスペルミスが目立ちますが、ビジネスの席でもネイティブのように英語を話し、リスニングも問題なく、言葉を置き換えをせず英語と日本語は別物のように考えているようです。 私はIELTSを受けて、TOEICの単純さに驚き、企業がTOEICで全体的な英語力を測っているのはおかしいのではないかと感じてしまいました。 私の意見についてどう思いますか?

  • TOEIC900点で英会話ができないとは?

    よく、TOEIC900点取っても英会話ができるわけではないと聞きます。 確かに、TOEICテストでは、スピーキングが無いのと、高得点を取るのに英語でのコミュニケーション力が必要ではないので、それは納得できます。 ただ、一つ気になることがあるのですが、リスニングに関してはどうなのでしょうか? TOEICで高得点を取る人でも英会話ができないのは、リスニング能力は十分にあるんだけども、スピーキング能力がないから、ということなのでしょうか?それとも、TOEICで高得点を取ってても、英会話の時には聞き取れない人もいるのでしょうか? そうすると、TOEICで高得点をとっても、実際に英会話をした時にきちんと聞き取れるわけではない、ということなのでしょうか?

  • 500ぐらいなら…

    これから半年後にひとつ目標を置いてTOEICの勉強をしようと考えてます。また受けるなら前より高得点を狙いたいと思っています。 二年ほど前に受けた旧テストで500越えくらいでした。リスニングもリーディングも同じくらいの点だったように思います。 ただ、新TOEICを受けていないもので、これから勉強するにはいい参考書が欲しいと思っています。 そこで「こんなのが役に立った」「こういう風に勉強した」というものがありましたら、この冬休みにとりかかりたいので、ぜひ教えてください。

  • TOEICを受験したことがある方

    英語のテストTOEICを受験したことがある方に質問です。 (1) 何回くらい受けたことがありますか。 (2) リスニングとリーディングでは、どちらの得点が高いことが多いですか。 ご回答よろしくお願いします。

  • TOEIC リスニング 高得点

    TOEIC リスニング高得点の方ご教示下さい。 リスニング能力を鍛えれば、Part3,4の問題文を先読みをしないで正解を選ぶ事は可能でしょうか? 私は現状、先に質問・選択肢を見てから問題文を聞き回答を選ぶ方法を採っています。 (よくあるTOEICのコツの事です) しかし問題分を日本語のように完璧に聞き取れ、回答文の速読、精読ができるなら、質問文が放送されている間に回答できるのではないかと思います。 そしてそれこそがテストとしての解き方で、究極の英語力ではないかとも思います。 TOEICリスニング高得点者、またはテスト英語に限らずリスニング得意な方、そういったことは可能でしょうか? TOEICのリスニングで450点以上取得したいと思います。 私のリスニング最高点は420点ですが、リスニングに余裕をもって回答できるようになりたいと思います。 以上、よろくおねがいします。

  • TOEICの結果が出ました!!

     去る5/31に初めて受験したTOEICの結果が出ました。リスニングが420点で、リーディングが390点で合計810点という結果でした。ネットの書き込みとか見てると900点行かなきゃ全然ダメみたいな意見も散見されるのですが、この結果をどう受け止めればよいのかあまり分かりません。  また、郵送結果ではセクションごとの得点とか教えてくれるのでしょうか?英語を使う仕事でもなく周囲にTOEICを受ける人も居なくて、たまには他流試合をしたいと思ってTOEICを受けたのですが、もっと得点を取ったほうが良いのでしょうか? その為にはどんな勉強が良いのでしょうか?

  • TOEICの勉強法

    最近のTOEIC新作問題はword familyばかりじゃないですか?それってあんまり文法とか関係ないですよね?いくら文法が強くなっても結局単語量の違いが点数の違いになるだけ。つまりTOEICは単語問題?? 私はそう思います。でもword familyが大半をしめていても高得点を取っている人はいますもんね。どのように勉強しているのイですか?特に文法の方が点が悪いので改善したいです。いい参考書・問題集、勉強方を教えてください。低い点数から高得点にあげることができた方お願いします。助けてください。 ちなみに一年程前の結果リスニング325点 リーディング195点の 合計520点でした。私にふさわしい参考書勉強法を教えてください

  • TOEIC

    最近のTOEIC新作問題はword familyばかりじゃないですか?それってあんまり文法とか関係ないですよね?いくら文法が強くなっても結局単語量の違いが点数の違いになるだけ。つまりTOEICは単語問題?? 私はそう思います。でもword familyが大半をしめていても高得点を取っている人はいますもんね。どのように勉強しているのイですか?特に文法の方が点が悪いので改善したいです。いい参考書・問題集、勉強方を教えてください。低い点数から高得点にあげることができた方お願いします。助けてください。 ちなみに一年程前の結果リスニング325点 リーディング195点の 合計520点でした。私にふさわしい参考書名・勉強法を教えてください

  • TOEIC この点数を偶然か?

    TOEICのスコアについての質問です。 私はこの前大学ではじめてTOEICのipテストを受けました。結果は550点(リスニング:リーディング=3:2の比率。)でした。 英語のセンターの点数は平均点くらいで、文法は運任せで波あり、全ての問題を最後まで解ききれいない。センターのリスニングも波があって平均より上下してたり同じと色々です。 この実力でこの点数をとれたのか怪しくて偶然を疑っています。 リーディングは最後まで解ききれず、運任せの文法は75%だったのでたまたまそこで稼いだのかなと思います。リスニングも聞き逃したり勘だったり、途中で挫折しそうになりながらやったりといった具合です。 そこで質問なのですが550点という点数はたまたま取れてしまうものなのでしょうか? またこのあたりの点を取れる人は、調子の悪い時にこの550点よりどれくらい低い点数をとってしまうものなのでしょうか?