• 締切済み

彼女の仕事のことで悩んでいます。

mekongeltaの回答

回答No.6

男の立場の意見です。 休日に仕事とは関係ないプライベートなメールがくる。 デートの誘いや彼氏がいるのかなどですか。 しかも休日に食事などに出かけてるわけですよね。 確かに結婚も婚約もしていないので彼女自由です。 しかし、それを見てこの人と結婚したかどうか決めるの貴方の自由です。 結婚して妊娠して産休してその後復職してもこの営業のやり方ですか? と考えるとつらいものがありますね。 婚約後も彼氏はいないと顧客にいうのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 仕事について迷っています

    20代前半女性です。 去年の後半、仕事を辞めて現在も無職です。 一人暮らしのため、早いうち仕事をしたいと思っています。 私はリフレクソロジーやマッサージをしてもらうのがとても好きなので、この仕事をしてみたいと思い色々な学校の資料を請求し、見学もしました。 しかし、授業料がとても高いし取得できる資格は民間資格です。求人広告では未経験者でも募集している位なので、高い授業料まで払って学校に行く必要も無いんじゃないかとか思い、他の仕事を探すことにしました。 そんな時、DTPの仕事を見つけてすごく興味がわき、資料を請求し見学にも行きました。料金はマッサージの学校より安く、学校が派遣会社と提携していたり、就転職のサポートなど万全で良かったので入学しました。そして、今日授業をしたのですが、体験入学のときより先生が親切に教えてくれない、ちょっとバカにしているような教え方、教科書が沢山あり、ちゃんと習得できるか、色々不安になってしまいました。 DTPのについてインターネットで調べると毎日残業や会社によっては残業代がつかない場合があるなど結構きつそうな感じがしました。もし就職できたとしても続くか不安です。 それでまた、リフレクソロジーの仕事を考えてしまいました。学校には通わず、未経験で募集しているところに面接を受けようかと思いました。 入学してしまった学校の方は8日以内ならクーリングオフができるので、辞めるのなら早いうちがいいなと思っています。ただ、まだ入学したばかりでわからないことだらけで当然だとは思います。これから楽しくなって行くことがあるかもしれないです。 この不安な気持ちのまま学校に通うか、前にやってみたいと思っていた仕事に就くか悩んでいます。 いろいろな方の意見が聞きたいです。補足もしていくのでよろしくお願いします。

  • ファイナンシャルアドバイザーの仕事について

     保険業界、金融業界において最近ファイナンシャルアドバイザーの仕事に対する求人があります。  会計事務所に勤務経験があり、AFPの取得をしています。今後はファイナンシャルアドバイザーの仕事をしたいと考えています。  求人広告をみるとファイナンシャルアドバイザー=営業=お客獲得=実績 という会社がほとんどです。  ファイナンシャルアドバイザーはコミニュケーション能力は必要だと思いますし、企業の利益考えた場合には、営業して顧客獲得も仕方がないのかと・・・。考えていますが、私は営業経験もなく年齢的な面からも少々躊躇してしまっています。しかし、アドバイザーの仕事はものすごくやりたいのです。今後少しずつCFPの資格の取得しようと思っています。  そこで、やはりファイナンシャルアドバイザーとして仕事をしていくには営業=顧客獲得は避けられないのでしょうか?  某会社は、入社後(研修はありますが)自分自身の知人等による顧客獲得があり、私の人脈等をいろいろ質問受けました。  どこの会社もそうなのでしょうか?  どなたか教えてください。  

  • 仕事の取り組み方について悩んでいます。

    仕事の取り組み方について悩んでいます。 ルート営業で中途入社して3年目。 営業とアシスタントしかいない拠点のため、自分の顧客は持てず、営業の補佐をする仕事がメインでした。 そのうち本社の方針も変わり、ルート営業も希望を出せば営業職に昇格出来るようになりました。 ルート営業は契約社員・営業は正社員。 しかし私が希望を出したときには補佐の仕事がかなりの量を占めており、営業と営業補佐の仕事を両方することになりました。 自分の顧客と営業4人のサブの仕事の両立は大変でしたが、自分なり要領よくこなして、営業職になれるよう努力しました。 リーダーも私が営業職になれるように推薦してくれいたりします。 4月よりチーム編成が変わり、私は5人の営業の補佐さらに営業一人が異動になり、その顧客をほとんど私が引き継ぐことになりました。 営業の補佐・自分の担当顧客の増加によって今まで以上に忙しくなりました。 とっくにキャパシティを超えていましたが、やれるところまではやろうと思ってましたが、大変なのをリーダーも気づき、 サブを仕事を頼みすぎないよう他の営業に言いました。 現状はそれほど変わりませんでした。 営業の一人にあからさまに嫌味を言う人もいたり、私がサブの仕事で走り回っている時に仕事を任せた営業は どこかでサボっていたり理不尽なこともあります。 他の拠点の同じポジションの人は営業職希望を出したら、補佐の仕事は完全になくなったそうです。 毎日 息のつく暇もなく、体調が悪いときもあったり、目標が見えなくなったり、 忙しくていつか大きなミスをしてしまうのではと怖いです。 気持ちが不安定になり突然帰りの電車や家で泣いたりしてしまいます。 どうしたら良いのか分からずここに書きました。

  • 税理士の仕事

    税理士の仕事 学生で、将来上記資格をとり独立したいと考えていますが、顧客はどのような形で集めればよろしいでしょうか?税理士事務所に勤めてから独立を考えたいと思いますが独立したあとの仕事は営業はもちろんですが、どのような形で集めればよろしいでしょうか?

  • 税理士の仕事

    学生で、将来上記資格をとり独立したいと考えていますが、顧客はどのような形で集めればよろしいでしょうか?税理士事務所に勤めてから独立を考えたいと思いますが独立したあとの仕事は営業はもちろんですが、どのような形で集めればよろしいでしょうか?

  • なんの仕事がよかったのか?

    人生60-70年なら折り返し地点に来た、男性です。 最近は仕事が、忙しく余暇がなかなか取れません。 労働対価は十分にあるのですが、、、自由な時間が少ないのです。 いろんな、顧客の予定でいっぱいです。 ふと、学校の先生は夏休みあるのかなとか。。。 のんびり営業でくる、営業マンなど、いいのかな。。。とか 世間では、何の仕事がいいのでしょうか?

  • 青色申告にて

    現在家族で会社(有限会社)を経営しています。経理は母親が担当しているのですが、今日青色申告に確定申告のためのチェック?をしてもらいに行った際、私が10月から通い始めた資格取得のための学校の授業料(入学金等)は経費として認められないと、言われたそうです。 無くては営業できないという資格ではないのですが、同じ学校にも会社から資格を取る様にと言われて来ている方も何人かいるのですが、なぜなのか納得が出来ずにいます。

  • ルート営業という仕事について

    今朝新聞の求人広告でルート営業の求人を目にしました。仕事の内容は既存客への営業ということで商品はビニール製品を扱っている会社です。私の中では企画営業は飛込み営業でルート営業は顧客廻りというイメージがありますがルート営業は顧客からの注文があったら商品を届ける仕事と理解したらいいのでしょうか? 以前友人がルート営業をしていたんですが友人曰くルートと言えども最近はノルマ重視で単に配達の仕事をやっていたんでは仕事にならないと言ってました。結局友人はそのノルマがきつくて退職しました。 私自身は営業そのものはした事がないんですがルートと言えどもやはり営業となればきついものなんでしょうか? 厳しいご意見でも構いませんのでぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 私は今後、どんな仕事に就くことができますか?27歳

    27歳の男です。 3年前に大学を卒業し、 営業職6ヶ月→営業職9ヶ月→資格試験挑戦1年半を経て、 現在に至ります。 試験結果が出なかったため、再度就活をしています。 私はどんな仕事に就くことができますか?

  • 仕事についての悩み

    こんにちは! 仕事の事に関して、ご相談です。 現在、医薬品の営業の仕事をしています。 去年の10月に入社をして、半年ほど経過しました。 前の会社も営業の仕事をしていて、業績もトップクラスだったのですが、3年半の契約社員だったので、任期満了で退社の運びとなりました。その時の経験を活かそうと思い、今の会社に入社し、業績を残し、評価してもらいたいと、必死でがんばっています。 しかし会社の対応はとても冷ややかです。ろくな研修もなく、現場に放り込まれ、分からないことだらけ、お客様の前で恥をかくこともしばしばです。分からないことがあれば質問をするように言われているのですが、“分からないことが分からない”のです。しかも上司に質問をしても忙しいときなどは後回しにされたり、邪険にされたりもします。 私の支社は9人の社員がいるのですが、打ち合わせに参加していても、チンプンカンプンです。まだ新人ということもあり、担当顧客も、はっきり言って、取引に失敗しても会社に何のダメージもない会社ばかりなせいか、情報共有も私だけはずされていることもあります。 私としても、当初は早く一人前になって、会社に貢献したいという思いでいっぱいだったのですが、その思いが空回りしているようでなりません。 何か良いアドバイスがあればお願いします。