• ベストアンサー

担任の先生の意見に納得できません・・。

noname#83410の回答

noname#83410
noname#83410
回答No.6

現役合格の学生の立場から回答します。 私が学生だったときも社会人の方が結構いましたが、正直な話、「困ったなぁ…」と思ったことが結構ありました。 いくつか例をあげてみますね。 (1)ディスカッション中に、自分の経験から発言し、他の学生の意見を明らかに見下す  本人は自覚がなかったのかもしれませんが、学生たちのことを「子どもだ」と見下しているのが態度にでている社会人の人って結構いました。  しかも、学生が発言しても取り合わず、とにかく自説に引き寄せようとし、みんながしらけているのにも気づかずに発言をしていました。 (2)影響力の強い発言をする  発言量が多いというわけではないのですが、発言の影響力が強いため、ディスカッションがいつも社会人の方の意見が結論となってしまうことがありました。  もちろん、学生としては立場の違う人の意見を聞けて勉強になるのですが、他にいいことを言っている子がいても、発言がながされてしまったり、いつも同じような結論になってしまっていました。 (3)他の人の意見を聞かない  (1)に近いのですが、「勉強しよう」という意欲が強いためか、自分の意見はたくさんいうのですが、他の人の意見を取り入れて自分の考えを変えたり、今場に出てる意見をまとめたりすることをほとんどしてくれない人もいました。  ディスカッションに真摯に参加しようとしているのはわかるのですが、時間や状況を気にせず発言するので、話がまとまらず、授業時間が終わってしまい、「さっきの授業は結局何だったんだろう」と思ってしまうこともありました。 質問者さまが(1)~(3)のどれかにあてはまっているのかもしれません。 ただ、先生のほうも変な人だなぁ、と思いました。 >「このクラスに社会人選抜から入った○○さんと(私)さんがいますが、皆さん敬語はやめましょうね。2人に失礼です。ここでは皆対等ですから こんなことわざわざ言うことじゃないと思います。 大学って社会人選抜の人がいて、普通のところだと思います。 それに、他の人がどのような選抜方式で入学したかってかなりプライベートなことだと思います。 たとえば質問者様の場合25歳という年齢ですから、外見的に大人びていても「浪人生」ということにすれば社会人選抜だということを隠せると思います。 もし質問者さまが社会人選抜だったことを隠したい事情があったら大問題です。 また、他にも入試選抜によって入りやすかったり入りにくかったりするので、先生にほいほい選抜をばらされては「○○さんは××選抜ではいったから勉強ができるはずだ」「△さんは◎選抜で楽して入ったから、実は学力は高くないんじゃ」などの勘違いが学生たちに広がる可能性もあります。 少しでも個人情報保護に関して知識がある人なら、どの方法で合格したかってことは言うべきことじゃないってわかると思います。 しかも「敬語はやめよう」って…。授業という公の場では、たとえ現役生どうしでも敬語を使うのが当たり前だと思います。高校の授業だって授業中の発言は敬語のはずです。 むしろ、敬語を使わない方が失礼だと思うのですが…社会人の方から「タメ語でいいよ」って言われたなら別ですが(私は40前後の同級生がいたこともありますが、向こうから「敬語使わないで」って言われてタメ語ではなしてましたが、別の20代後半の社会人入学生の方はタメ語を使われると嫌な顔をするのをわかっていたので敬語で接していました)。 質問者さまはまだお若いですが、これが40代50代の社会人入学の人がいた場合でもこの先生は同じことをいうのでしょうか? なんだか、いろんなことを取り違えている先生のような気がします。 大学教員としての経験が浅いか、頭がかなり古いタイプの先生ではないでしょうか? 正直、あんまりこの先生の言うことは聞かなくてもいい気がするのですが…。 同じ授業に出ている、他の学生さんに「あの先生って正直どう思う?」と聞いてみてはどうでしょうか? そこでネガティブな意見が出てくれば「先生にこういうこと言われたんだけど、どういうことだと思う?」と相談してみてはどうでしょうか? また、あまり意見を言わなくなったので心配してもらってるということですので「実は先生にさ~」と言ってみてはどうでしょうか? あと、大学には授業アンケートというものがあると思います。 そのときに、先生に言われたことを書いてみてはどうでしょうか? できれば、他の学生さんにも「とくに問題はないのに、入試区分だけで先生に差別されて発言を控えるよういわれていた学生がいた」などと書いてもらえるといいと思います。 少しでも質問者さまが居心地がよくなるといいですね。

関連するQ&A

  • 納得いかない担任の先生

    子供(小学高学年)の担任は子供達に自主性を身に付けさせようとしているようなのですが、何から何まで子供任せにしているようにしか思えません。 (1)テストの丸付けはほとんど子供にやらせる。 (2)忘れ物をした子が「忘れてきました」と言うと「自分でどうするか考えろ」と言う。 (3)一日の流れを係に決めさせる。(ほとんど時間割無視) (4)先生が居ない時間は、クラスの係に注意させる。  『係の子はぺナルティーを出します。話をした子、後を向いただけの子、姿勢が悪い子(女の子は膝をくっつけなければ)を注意し反省文を書かせたり、自主勉5~20ページやって来い、廊下に立たす、わざとやってないのにみんなの前で正座、椅子を机代わり、腹筋100回。全て先生が居ない時で先生はこういう事をやってるのは知ってるのか知らないのかはわかりません』 (5)クラスでいじめが発覚後、それも子供達で話し合いをさせ先生は口を出さず。『その事についてこちらから詳しく先生に聞こうと話をしたが「それは生徒達で話し合って解決済みです。いじめといってもカワイイ軽いいじめです」と言われ唖然としました。が子供達の話し合いがあった日以降もそのいじめっ子がいじめられてた生徒に石を投げつけていたそうです』 そのいじめっ子がクラスの子達にペナルティーを出す係だそうです。 (6)子供がどうしようかわからなくて困っている時「先生はどうすることもできません。自分で考えなさい」とつけ離す。  自主性を身につけるというか先生は教育拒否してるように思えて仕方ありません。そのいじめっ子もクラスの係という立場を利用していじめの延長線で係をやってるようにしか思えません。 小学生のお子さんが居る保護者の方はどう思いますか? こちらの考えすぎなのでしょうか? ぜひアドバイス・ご意見よろしくお願いします。

  • 担任の先生を好きに…(長文です)

    高校2年の女です。 2年になるときにクラス替えがあり、今の担任の先生になりました。 最初は何も思わなかったのですが、だんだん先生に惹かれていくようになりました。クラスの中には嫌がる人もいるのですが、私達のために叱ってくれたり、間違ったら面白くツッコミをいれてくれます。 先生も結婚されているし、(変な言い方ですが)『愛してる』というわけではなく、でもなんか『好き』なんです。 クラスの中では、特に目立っているわけではないけど、静かなわけでもなく…中途半端なところです。 私は自分でいうのもなんですが、成績が上です。だからかどうかはわかりませんが、あんまり相手にされません。ほっといていてもちゃんと勉強するだろう、と思われているのかもしれません。クラスで目立っている子は、宿題もせずに先生を困らせているようですが、楽しそうにやっています。 先生を意識し始めて、みんなと先生で話すときは話せるんですが、2人きりで話すときは、なかなか先生の目を見て話せません… 私ははっきりいって可愛くありません。スタイルも良くないです。 今の時期に、同世代の男の子ではなく、年上(先生は30歳ぐらい上です)の人を好きになるのって変ですか? 正直言って、先生に気に入られたいです。でも先生も私だけでなく、何十人も受け持っているので、無理なのはわかっています。いつかは冷めるものだと思いますが、この気持ちがなんか辛いです…。 でも、友達関係がうまくいかなくてあまり楽しくなかった学校生活が、先生のおかげで前より楽しくなりました。

  • 小学生の髪を切った担任の先生はなぜ悪い?

    娘が小学3年生、音楽会の日の出来事です。音楽会ということで、いつも以上に、はしゃいでいた悪ガキ3人組がどこから持ってきたのか「色付け用スプレー缶」でクラスの生徒の男の子の髪に色をつけてしまいました。先生は生徒に髪を切ろうか?と言うと生徒も「お願い」といって、先生は切りましたが、それはそれで終わっていました。その子の親も先生に感謝をしていました。それなのに、それから2~3日過ぎた頃、ある親がそのことを問題にしました。その親とは○○新聞社に勤める人で、そういったことに日ごろからでしゃばったりする人です。その後、○○新聞にその事件が載りました。 続く

  • 担任の先生に手紙

    私は中学三年生の女です。 今日の放課後にクラスの女子で話し合った結果、担任の先生に手紙を書くことになりました。 理由は、先生を気遣ってのことです。 私のクラスは他のクラスに比べ、とても手のかかるクラスです。 原因は一部の男子が荒れているからです。 先生方の目の前で平気で暴言を吐いたり、殴ったり、本当に悲惨な状況です。 その為、先生はストレスで蕁麻疹ができたりしてました。 でも先生は私達にそんな事も言わず、弱音も吐かず、毎日笑顔で接してくれていました。 今日、いつも笑顔だった先生が泣いていました。 その時も私達に気づかれないように一人で静かに教室を出ていきました。 帰ってきた時には目が真っ赤でしたし鼻もすすっていたので泣いていたのは安易に想像がつきました。 でも男子は気にすることもなく、いつものように暴言を吐いて…。 そんな先生を見兼ねた私達は手紙を書くことにしました。 しかし、いざ書いてみると上手く気持ちが伝わらなくて…。 「頑張って」などは逆に負担をかけることになってしまうのではないか…。 最終的には自分の言葉で書くつもりですが皆さんのアドバイス・意見をお願いします。

  • 同じ担任の先生になりたい

    こんにちは。そろそろクラス替えの季節ですねぇ~(*‘ω‘ *) 私は都内の公立中学校に通っている中学2年生です。 私は人見知りで結構おとなしめの子だと思います。 実は1年生の時コロナであまり学校に行けなかったんですが、担任の先生はプリント類をまとめて持ってきてくれました。(私だけかどうかは分かりませんが...)それで定期考査もずっと5位くらいでした。 英検3級を一発でとったのもこの年です。 その頃はあまりその先生のことを好きだとか嫌いだとか思っていませんでした。でも、2年生のクラス替えでも同じクラスになって、少し意識するようになりました。テストでいい点を取って期待に応えたいな...とか。ですが、定期考査では今のところ平均20位になってしまったり、英検2級を受けたら落ちてしまいました。挽回するために今度の期末考査で一番いい成績を取ろうと思います。英検2級ももう1回受けようと思っています。ちなみに、2年生になってからも休んだ時はプリントをもらっていて、来年も同じクラスになりたいなと強く思っているのですが、どうしたらそれとなくその先生に「来年も同じクラスになりたい」ということを伝えられると思いますか? 長文失礼しました。どなたかどうぞよろしくお願いします。

  • 担任の先生への呼びかけ

    皆さん こんばんは♪o(^∇^o*) 私は中学3年生の女子です。 私の学校では来月の4日に『3年生を送る会』があるんですが そのときに3年生は担任の先生へクラス別で呼びかけをするんです。 私はその呼びかけをなんていうか決める係の1人なんですが 「先生はとても熱心な先生でした」とか「今までお世話になりました」とかいう ありきたりな言葉はちょっとなー・・・というコトで, 何か変わったことをしたい・言いたいと思っているんですが 私達だけではなかなか良い案が浮かばなくて。。 そこで皆様の知恵をお借りしたいんです!! 何か良い案があるという方 どうかお願いします教えて下さいっ(>_<;;)

  • 小学校の担任の先生の影響

    小学校のときなぜかは覚えてないのですが生徒から人気だった先生がいました その先生は人権の事とかイジメ問題や差別、環境や社会貢献についてよく勉強会にでていたらしく、事あるごとに話す先生でした 当時はみんなから人気の先生という事で私もその先生に懐いていたのですが大人になって色々なことがわかるようになってからふと思ったのです 当時、首を傾げるような話もしていたのを思い出しました 例えば ・君が代は天皇マンセーの歌だから卒業式などで歌うのはおかしい! ・いつだったか町に天皇が訪問した際に先生が石垣の上からその様子を見ているとSPらしき人に"そんな所から人を見るのは危ないし失礼に当たるので降りてください"と注意されたらしいのです。それに対して、天皇も庶民も同じ人間なのに!と朝礼の時に生徒の前で怒っていました。そんな大人になるな、と… ・性教育をしておきながら、先生はセックスした事ないし男性の性器を見た事がない。※実のお子さんが2人おられました… ・工作の時間にクラスのみんなで作った作品が賞をもらい偉い人に褒められた。私が作り方教えたので、他の学校の先生達に作り方教えて欲しいと言われて鼻が高かった。 ・社会か何かの話でお金の話になった時、校長も教頭も先生達は給料がみんな同じ。 …他にもたくさんありますが当時は世間知らずで先生のいう事は全て正しいと思っていた私からすると"そうなんだ"と信じ込んでいました。 今となっては、先生が冗談で子どもをからかっていただけなのかわかりませんが、みなさんはこんな先生あった事ありますか?

  • 担任の先生

    小学一年の、息子を持つ親です。 担任の先生の指導方の相談で、放課後、クラスを訪ねました。 私と、同じクラスの保護者2人で、行きました。 以前からも、幾度となく、お願いしてきたことが改善されてるようには感じなかったので。 ・学習の面で怒鳴る事はやめてください。(出来ない子に対して、どうして出来ないんだ。とみんなの前で叱る事) ・子どもを叱るとき、目の前で足を床に蹴りつけて、大きな音で、子どもを萎縮させるような指導はやめてください。という事。 入学してすぐには、額をこづかれて大泣きして、登校拒否になった事もあり、(この件については、学校側から、行き過ぎた指導であったと謝罪をうけました。)先生に対して、不信感は残ったままではありましたが、現在まで至っていました。 3人で、(保護者2人、担任)話し合いを始めましたが、担任は、何も考えを話してくれず、沈黙が続きました。私が、担任の先生の意思を聞きたいので、話してもらえませんか?と問いかけても黙ったままでした。話し合いにならなかったので、『私達保護者に対して、先生は、クラスの子ども達に愛情を持って接しています。と自信を持って言いきれますか?』と聞きました。その後すぐに、『言いきれます。』と怒鳴られました。 それから、先生は豹変したように、私達に怒鳴り続けました。座っていた椅子も後ろに飛び、私達の前に立ちはだかり、殴りかかりそうな勢いで、近づいてきました。距離としては10cmなかったと思います。先生の怒鳴り声と私の悲鳴が校内に響きわたっていたようで、色々な、ところから5名先生方が走ってこられました。男の先生2人に押さえつけられながらも、先生は、怒鳴り続けました。 連行されるように、先生方に引きずられながら、担任はクラスを出ていきました。 私は過呼吸になっていたようで、擁護教員が処置をしてくれたようです。あまり覚えていません。 主人も、来てくれて校長室で謝罪はうけました。 しかし、誠意ある謝罪ではなく、納得はしていません。 今回の事は、警察、教育委員会などに相談しました。教育委員会の処分はまだ降っていませんが、私達は先生を、人間として、大人として、教育者として、有るまじき言動だったと思っています。 教育者として相応しくないと感じています。 子どもを、安心して預けられないという不安感もあります。 担任は翌日は職員室待機になり、教室には来ていません。 私は朝から夕方まで、学校にいました。 廊下では担任と会いましたが、会釈もなく、もちろん前日の謝罪もなく、さらに不信感だらけです。 校長は、副担任をつけて、教団に担任を戻す予定でいるようです。 納得できません。力ずくで抑えられても歯止めの効かないような人です。何をするか分かりません。 取れる策は、全て取りたいと思っています。 何か、良い策など知っている方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 補足 事件が起きたのが木曜日 職員室待機に、なったのが金曜日 土曜日、日曜日、学校休みです。 月曜日は、自宅待機させます。とのことでした。

  • 本ばかり読んでいて偉くなった人はいないという国語の先生

    夏休みもあと10日ほどになりました。読書感想文の宿題は終わりましたか。中学校時代、別の学年で国語を教えていた先生は「本ばかり読んでいて偉くなった人はいない。」と保護者会で話をしたそうです。偉人伝を読むと、世に名を残す人はたいてい読書をよくする人だと信じていただけに、この先生の発言(しかも保護者会での発言)には納得できません。余計なお世話かもしれませんが、読書指導の先頭に立つべき国語の先生が保護者会でこんな発言をして、校長先生や教頭先生の耳に入ったら問題が起きそうです。読書はそんなに悪いことなのか、ご意見をお願いします。

  • 担任の先生へのプレゼント

    私は今中学3年生で、この1年お世話になった担任の先生に、卒業の日に皆でプレゼントをしたいと考えています☆ すでにクラスではそのことが決定しましたが、何をあげたらいいのかがどうしても決まりません。 ありきたりですが、色紙にメッセージを書くのは決まっています。 先生は、20代中ごろの若い女の先生で、オシャレを気にするようなタイプじゃないけれど、友達みたいなすっごくいい担任です♪ でも先生は今までも何回かそうゆうのもらっていると思うので、何かめずらしくてインパクトのあるものをあげたいと思っています。 どんなものがいいでしょうか? どんなに手間と時間がかかっても皆で協力してがんばると決めています。 知恵を貸してくださいm(。・ω・。)m

専門家に質問してみよう