• 締切済み

母が倒れました助けてください。

march-2009の回答

回答No.4

アドバイスですので、参考にして下さい。 最初に、 国民健康保険限度額認定書の手続きを進めましょう。 現在、入院時に3割を医療機関に支払う必要があります。 この認定書があると、1ヶ月あたりの自己負担限度額までになります。 ぜひ、申請しましょう。 問合せ先は、お近くの区役所です。 ケアマネージャーも探す必要がありますね。 先ず、区役所で、介護保険の担当課を訪問し、新規でサービスを受けるための手続きをしましょう。 車椅子や介護ベットの前に、先ず、介護保険です。 その次に、ケアマネージャーを探し、ケアプランを作成してもらいます。 オムツは、分けておいたほうが、計算しやすいです。 病院の領収書は、大切に保管しておきましょう。 本年度の医療費が、10万円を超えた場合、医療費の控除を受けられるます。 詳しくは、税務署に問い合わせましょう。 手続きは、早急に進めることが大切です。 辛いでしょうが、かんばって下さい。

関連するQ&A

  • 退職後の年末調整

    8月に退職して、現在は無職です。今月からアルバイトをしようと考えています。年末調整はするのですか。3年前に住宅を購入したので、ローン控除を受けています。

  • 母が倒れました。

     こんにちは。大変困っているのでどなたかアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。 今月の4月7日の夜に母が夕飯の支度をしていたら、突然倒れました。 原因は脳出血です。現在も入院中です。 倒れるまで母は5.6年パートをしていました。倒れてから1週間後位に母のパート先に連絡を取り退職手続きをしました。有給休暇が30日残っていたので全部消化した日を退職日にしました。 私の家は、 母(現在無職) 姉(現在無職) 私、男(現在、アルバイト)です。 私の家は父がいないので社会保険には入っておらず、全員が国民健康保険です。ただ、母はパート先で雇用保険に入っていました。 来月の5月9日にパート先の有給休暇が全て消化し、その日を退職日とするので、それから失業給付金?というのを申請しようと思っているのですが、できるのでしょうか? また、母の代理で家族が手続きすることはできるのでしょうか? 詳しいかたがいらっしゃいましたら、詳しくアドバイスをいただけると大変ありがたいです。 どうかお願いいたします。 補足いたします。

  • 入院時のオムツ代も医療費控除対象?

    おむつ使用証明を今年の初めから医師に記入してもらい 市販で購入する際には領収書をもらって保管しています。 今年、入院していた時期があり、入院中もおむつを使用していました。 入院中のおむつ代も医療費控除の申請をして良いのでしょうか?

  • 住宅ローンの返済について

    今度結婚する事になりました。しかし相手家族に多額の住宅ローン (残り23年・月額10万円+ボーナス月15万円(年額150万円)) が残っている事がわかりました。 相手の母親は私の家には迷惑はかけないと言っていますが、定年間 近の母(59歳)と婚約者の姉(34歳無職)で支払っていとの事。 また、月額返済額の減額のため正社員である婚約者との 共同名義に一時的にして、姉が働きはじめたら母と姉の名義に変更 すると言っています。 正直現状では支払いは不可能かと私は思うのですが、何か良い方法は ないでしょうか?また、一時的とはいえ婚約者の名義になるという事は私にも支払い 義務は発生するのでしょうか?

  • 確定申告について教えて下さい。 私は4年ほど前に新築を建て毎年

    確定申告について教えて下さい。 私は4年ほど前に新築を建て毎年 住宅取得控除をやっていましたが、今年の9月にリストラにあい 現在は無職です。 実は9月以降の毎月の住宅のローンの返済ができませんでした。 こういった場合でも確定申告をすると戻ってくるのでしょうか? 教えて下さい。   残高は本来だと12月末現在だと16,000千円だったのでが 9月から払っていないのでまだ残高は多いはずです。 

  • 急ぎです。医療費控除と期間

    医療費控除の対象は、入院した際の個室料も含まれるのでしょうか。 また、年間で10万以上に対しての控除だったと思うのですが、それは4月から翌年3月までの一年間という認識で良いのでしょうか? 今回、娘が入院してその領収書を紛失してしまったのですが、3月と4月をまたいでいるし、個室代が控除に含まれないなら、大した額ではないので、別途料金を払って領収書再発行をするべきか迷っています。

  • この条件で、母は扶養控除の対象になるでしょうか?

    早速ですが、「母が扶養控除の対象になるか否か」を伺っても宜しいでしょうか?具体的な状況は下の通りです。 ・母1人(65才) ・無職 ・年金受給なし(母子家庭故、収められなかった) ・私と別居中、県営住宅に1人暮らし。(住んでる県も違う) ・生活費は、母のアルバイトで月3万、私の仕送り7万 ・私は独身 生活が苦しくなってきた為、少しでも節約できないかと思い質問させて頂いた次第です。 以上 どうか宜しくお願い致します。

  • 年末調整で必要な年金控除証明書について。

    私は扶養家族で、父の会社に年金控除証明書を提出しないといけないのですが、今年初めて年金を納めたのが今月です。 年金控除証明書は今年の1月~9月までに支払った人が11月に届き、 10月~12月までに支払った人は2月に届くみたいですが、 それだと年末調整には間に合いません… この場合は領収書でも良いのでしょうか? 年金控除証明書を発行してもらう事は可能なのでしょうか? 領収書の場合、最後に納めた月の分だけで良いのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 父の遺産や残された母について

    最近、長い間入院していた父が亡くなりました。 2年ほど前から私が父と母と同居をして介護など面倒をみることになり、準備を進めていました。 実家はもう古く、そばに住む姉から金銭的な事で母が嫌がらせを受けて入院してしまい、 新しく家を買う事、その資金は両親が出すという事を父母が申し出てくれていました。 しかし、実の姉やその娘に父の通帳や土地の権利所、実印などを盗られてしまい、 資金繰りに苦戦していたため、今年の3月にやっと家を見つけ、手付金を支払いました。 手付金については、退院後に出すから立て替えておいてくれと母に頼まれていました。 しかし、母の入院している病院に姉と義理の兄、娘が面会時間後に押しかけ母を脅したため、 母は、とにかく姉が怖いからもう何もできない、と言い出し私との同居の話は無くなってしまいました。 その少し後、父が、新し家で母と一緒にベッドを並べて寝たかったと言って亡くなりました。 母はもう、精神的に姉に追い詰められ、まるで姉の操り人形のように姉の言うとおりにしています。 姉に私に金を返せと言え、と言われれば、母が私に金を返せと言うといった具合です。 少し前に入院中の母から聞いた時には、 貯金などかなりの額があるから新し家を買う余裕ぐらいある、という話でした。 母の貯金なども、すべて姉に取り上げられてしまったと母に泣いて訴えられましたが、 母が、とにかく姉には逆らえず、私の前で言うことと姉の前で言うことが違うため、 どうすることもできません。 私の前では、お金を全部取り上げられた、このままでは姉に殺されるといって泣きますが、 姉の前では姉の言いなりなのです。 今回、父が亡くなったことにより姉が遺産の分配をしたいと言い出しました。 しかし、父の遺産がどのくらいあるのか私は知りません。 全て姉が母から取り上げてしまっていて、父の遺産は土地と家しかないと言われました。 納得ができないまま話し合いの場に行くと、持っている金を出せと義理の兄に言われました。 私はまだ手付金すら支払ってもらっていない事、 母から姉に今まで色々と言われて散々お金を出してきた。もう1000万以上になる。 お前には何もしてやれない。姉に面倒を見てもらう事になったから、もうお前には会えないだろう。 だからこれは手切れ金だと思ってくれと言って渡されたお金があることは話しました。 義理の兄は「その金を吐き出すか、遺産を放棄するか選べ」と言って話になりませんでした。 家を買う時に父の印鑑や通帳を返さなかったのも義理の兄が画策したことだったようです。 私に何か打つ手はないのでしょうか? 父の遺産、母の今後の生活費など姉夫婦から守る方法はないのでしょうか?

  • 紙おむつの医療費控除についてですが、あるサイトに次のようなことが

    紙おむつの医療費控除についてですが、あるサイトに次のようなことが 記載してありました。 ------------------ 1.かかりつけの医師に「おむつ使用証明書」を発行してもらう 2.医師が治療に必要を認めて紙おむつを購入・使用を開始した日から、 おむつの領収書を保存しておく *「おむつ使用証明書」の発行日に関係なく、「おむつ使用証明書」に 記載された必要期間の始期以降に購入したおむつ代が医療費控除の対象になります。 (領収書には使用者の名前と大人用おむつであることがわかるようにする) ------------------ 「医師が治療に必要を認めて紙おむつを購入・使用を開始した日から」と ありますが、医師から紙おむつの使用が治療に必要とかの確認はしてもらってなく、 母は自分で必要だと思った時から使用しています。現在もです。正確には、紙おむつではなく、 リハビリパンツです。 入院はしたことはなく、在宅です。寝たきりではありません。要支援2です。 医師が治療に必要を認めてから紙おむつを購入したのではない場合、 「おむつ使用証明書」には、昨年の領収書の一番古いものの日付を 医師に書いてもらえばいいのでしょうか? よろしくお願いします。