• 締切済み

休暇の理由について

配送ドライバーをされている方がいらっしゃったら一番いいんですが 普通の企業の方でも参考にさせていただきたいと思うのですが 週1日休日の場合、元々休みの日とその前日か翌日にも休暇を取る 場合、引っ越しや免許更新の為と言う理由で休むことって出来るんでし ょうか?また、希望する日のどれくらい前に言うと一番いいんでしょ うか?今後、引っ越しと免許更新を同時にしようと思うのですが 1日だとしんどいと思うので2日休みを貰って(1日は元々の 休日)行動したいと思っています。アドバイスがあればお願いします。

みんなの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

普通の会社員です 休めるかどうか → 空気読む or 先輩に聞く 変に抵抗するより職場の習慣に従ったほうが後々楽です。 休日申請 → なるべく早く 理由: 早いほうが予定が詰まってないので拒否されにくい。前々から言っておけば上司も拒否しにくくなる。 とはいえ、予定どうりに行かないのも仕事なので、出来るだけ柔軟な対応を。

occn
質問者

補足

やはり、少し難しいみたいですね。 引っ越し日が決まれば、2週間前でも連絡しとこうかとは 思ってましたけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を休む理由について

    仕事を休む理由についてアドバイスを頂ければと思うのですが、 配送ドライバーの仕事で週1日休日の場合、元々休みと翌日に 引っ越しと免許の切り替えで休もうかと思うのですがどのように 説明したら良いのでしょうか。配送ドライバーと言う職業柄、 会社自体も365日動いているのであまり休むのもなと思うのですが 1日で引っ越し作業と免許の切り替えをするかそれとも1週ずつ ずらして作業をするかも考えてるのですが引っ越し作業と免許切り替え と連日でした方が気分的にも違いますし引っ越し作業をして直ぐ仕事 と言うのはしんどいと思うので免許切り替えと言う気分転換も 良いかなとは思うのですが何かアドバイスがあればお願いします。

  • 休暇届の理由

    友達と日を合わせて会社を休みたいと思っています。 仕事柄年末、年始も休みがないと思うので12月の上旬か中旬ぐらいに 休暇を取りたいと思っています。が何と書いてよいのかわかりません。 法事・結婚式など考えましたがもう少し良い理由なにかないでしょうか? 「友人と旅行に行くため」とは書けません。 休暇は1日です。よろしくお願いします。

  • 有給休暇取得申請が消滅してしまう。

    銀行などの事務職の場合で週休二日制なら土曜日、日曜日は休みになっていて、休日の曜日が固定されている場合が多いと思います。 私の職場では休みは月に8日と決まっています。ですが、休日をいつ取るのかについて、曜日ごとに決まっているわけではなく、2,3日ごとに一回の休み(例えば4/1,4/2は出勤。4/3は休日。4/4,4/5,4/6は出勤。4/7は休日)といった具合に、バラバラに休みをとっています。たまに3日連続して休日となることもあり、その月には他の日に今度は出勤日数が連続することになります。 ある月において、8日分は休みにして他の日を出勤日と決められました。 事前に有休休暇の届けを一日分出していました。 休みは月に8日までと決まっている分と有休休暇の一日分を足して、 8+1=9となり、 合計9日の休みを取る予定でした。 その月に入って仕事の都合上、本来休日になっていた日に1日出勤することになりました。 すると、事前には合計9日の休みを取る予定でしたが、本来休日になっていた日に1日出勤することになりましたので、 9-1=8となり、 合計8日の休日となりました。  このように事前に有給休暇を使用するつもりだったが、本来休日になっていた日に出勤することとなり、結果としてその月の休日の合計日数が8日となった場合、言い換えると、休日日数が私の職場で決められている「月ごとの休日の日数は8日」と同じ日数となると、私の職場では、その月の有給休暇取得が認められていません。つまり、この月では有給休暇取得申請は無かったことになり、有休休暇を使えません。 この月の賃金については、有給休暇取得申請をせずに「月ごとの休日の日数は8日」と決められた通りに8日休んだ時と同じ賃金になっており、休日出勤手当はついていませんでした。  上司の話では、「『月ごとの休日の日数は8日』と決められて、実際のその月の休日日数が8日で、なおかつ有給休暇も取得していると、会社が有給休暇を買い取ったことになるから仕方がない」ということでした。  ですが、たまたまその月の休日日数が8日となった者については、有給休暇取得申請を認めないと言っているのと同じことだと思います。 http://okwave.jp/qa/q1892404.html には、 「労働者に有給休暇の請求権があり、有給休暇取得の時期を明確に指定した後に事業主の時期変更権の行使がないまま、実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実が必要。」と書かれています。 本件はこの「実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実」に該当すると思いますが、いかがでしょうか。 有給休暇取得については、労働基準法第39条で、その規定違反については、労働基準法第119条で定められていると思います。 何かいい知恵はないでしょうか。

  • 有給休暇の取り方についての質問です

    現在勤めている会社を1月末で退職することになりました。そこで転職先も決めていない為早めに活動をするためにも 有給休暇をとりたいと考え、上司に有給休暇を申請しました。 ちなみに有給休暇は18日残っており、1月31日から逆算して1月13日から1月31日までを有休にしたいという申請です。 ここで会社内での有休の取り方を説明しますと、基本的な月の休みの日数が決まっており、1月の場合は 指定休5日普通休8日という設定になっており、もし1月に有給休暇をとる場合はあわせて13日の休日をすべて 休み(休日出勤をせずに)それ以外の出勤日で有給休暇をとらなければならないように決まっています。 ただし、月のシフトを決める際に普通休の方はその何日かはあらかじめ休日出勤することを前提としたシフトが 組まれる為、有給休暇をとることはシフト通り働いている限りほぼ不可能になっています。 そこで質問なのですが、 1.有給休暇というものは休日出勤をしていたら使えないものなのでしょうか? 2.上記の会社の決まり通りに有休をとる場合、休日が13日で有休の残りが18日なのであわせると31日となり   1月はすべて休む計算になりますが、すでに1日出勤しています。この場合、休日を有給休暇に変えることは   可能なのでしょうか? 上記2つの疑問に対して会社の決まりは抜きにして、法律的にどうなのかを知りたいと思っています。 わかる方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • シフト勤務の有給休暇の取り扱いについて

    下記のようなシフトで勤務している社員がいます。 ○就業規則上の一日の勤務時間:8時間 ○勤務:17:30-9:00(休憩2時間)実働13:30 ○勤務体系 出→明休み→休み→出  (例えば10月17日に出た場合、翌日の18日は明休み、   19日は1日休み、20日は17:30出勤です) 上記のような出勤体系の社員が、「連続3日間の慶弔休暇(有給)」を取得した場合、「出」の日3日分を休暇とすると、10月17日・20日・23日の3日間が有給休暇となり、実質25日までが休暇となるため、他のシフト以外の社員と休暇のバランスが取れなくなります。 他に有給休暇の付与について、方法があれば教えてください。  

  • 労働日数と平日の有給休暇

    この場合、有給休暇すら取らせてもらえないのでしょうか? *ある月の会社規定「労働日数」が22日 *朝早くから夜中まで残業の毎日 *平日はもちろん、土曜日もフル出勤+残業 *日曜日+祝日も交代で「休日出勤」としてフルタイム勤務+残業 *平日は世間一般と同じく普通の出勤日 この条件のときに、土曜出勤は必ず発生するために「労働日数」は22日をオーバーしています。更に「休日出勤」があります。 しかし、平日に一日でも所要でお休みをとる場合、「労働日数」が22日を越えているから「有給休暇」は使えないといわれました。 残業と休日出勤があって連休は取れないばかりかほとんど休日がありません。会社の上記主張のため、有給休暇は一日も取れていません。 これは法的に正しいのでしょうか? 労働時間はすでに違法だと思いますが、有給が認められるかどうかのアドバイスをお願いします。

  • 有給休暇と振替出勤

    過去の質問を読んでみたのですが。。。少し状況が違うようなので質問します。 まず、有給休暇を申請するときちんとその日は休みをとらせてくれます。(もちろん問題ない場合) その代わり次の土曜日に振替出勤してください、と言われます。(当然割増なし) これでは全く有給休暇ではないし、消化できません。 私の振替休日のイメージは休日出勤が先に決まり、実際に出勤する前に 平日などに振替で休んでいいですよと決まるもの、だと思っていました。 規定の休日の他に、権利として’有給’休暇をとることは間違っていますか? また会社としては休みを与えていないわけではないので、違法とはいえないのでしょうか? 法的に問題がないとすると、振替出勤を要求された時にどう対応したらよいと思いますか?

  • 有給休暇について

    有給休暇についての質問です。4月から就職する者です。 勤務は完全週休二日制のシフト勤務になります。有給は半年後10日貰えます。 有給の使い方ですが、例えば◯月の1~7日の1週間があったとして、「2日に有給で休みたい」と申請すると、週休二日制なので2日以外の例えば4日と7日が休みになり週の休みが3日間になるということですよね? ですが、先輩方のシフトを見ると、週休2日休みの一方が有給扱いになっているところがありました。例えば上の例で言うと2日の有給の他にその週はあと4日しか休みがないということです。週休二日制は守られておりますがこれだと有給の使い方がおかしいなと思いました。 会社の年間休日は120日です。福利厚生にも完全週休二日制の年間120日休みとなっています。それプラス有給休暇のはずなのにもともと指定されている休みが有給休暇に変わると1日分は有給として出勤したことになるので、120日の内、119日が休みになりますよね? この有給休暇の使い方は正しいのでしょうか?

  • 「常態化している休日出勤」と有給休暇の関係について教えてください。

    「常態化している休日出勤」と有給休暇の関係について教えてください。 入社時の契約は週休2日ですが、日曜日は休日出勤が常態化していて、祝日も出勤で、週1日だけ休みです。出勤した日曜日の日数に応じて休日出勤手当が支給されています。 最近、月1回私用のため日曜日に休む必要があり有給休暇を申請したら、「もともと休日だから、有給休暇ではない」と言われました。 入社以来ずっと日曜日出勤を前提にローテーションが組んであり、日曜日を休日と思ったことはありません。休むためには仕事のやりくりをし、同僚にも「悪いけど」と謝ってやっと休みを取っています。 「週休1日、休日出勤手当て込みが基本給」という感覚で10年働いていました。 有給休暇があるのに、休んだら休日出勤手当分の給料がへり、まるで欠勤して給料減額された気分になります。 これまで葬式など以外は有給休暇は取れず、毎年ほぼ20日分、未消化で捨てています。 他の曜日に休めば有給休暇となり給料は減りません。たまたま休日出勤日に私用ができたため、給料が減る。 なにか納得がいきません。 会社の言い分が正しく、給料が減るのをがまんして日曜日を休むしかないのでしょうか? 「そんな会社は辞めたらいい」といった回答はご容赦ください。低賃金の会社ですが、辞めたら路頭に迷います。

  • 有給休暇について

    有給休暇について宜しくお願いします。 私が働いているところは「水曜日が隔週で休み」と「日曜日が休み」に なっていますが震災後は今まで隔週で休みだった水曜日が毎週休みに すると会社から指示がありました。 その際、通常の休暇ではなく有給休暇として消化する旨でしたが この場合、会社都合の休暇になる場合でも有給として扱われるのは 妥当なのでしょうか?

TS8130で黒の印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • TS8130を使用しています。インクPGBKが残りが少なくなってからしばらく交換を忘れていて、印刷時に黒字がかすれてきた為新しい物と交換をしたら、黒だけ印刷されなくなってしまいました。
  • 他の色はできます。モノクロコピーは真っ白。パソコンからのプリントは黒が印刷されずに白抜きの様になります。ノズルチェックパターン印刷をすると、PGBK部分だけ何も印刷されずその他は正常です。
  • 故障でしょうか。
回答を見る