• 締切済み

整膚士に関して教えてください!

整膚士の資格に関して教えてください! 現在45歳のサラリーマンですが、このご時世にて手に職をつけ独立を希望しています。 最近知ったのですが、整膚士という職業に興味があります。 専門学校に通い整膚士の資格を取りたいと考えていますが、まだあまり世間に知られておらずどうかなと思っています。自分も20年来腰痛に悩まされており、何か人に役立つ事をしたいのです。 そこで実際整膚士の資格を持っておられる方や現在学校に通われている方、独立されている方の情報、ご意見がお聞きしたいのです。がんばれば独立して食べていけるものでしょうか?どの世界も厳しいことは承知の上、チャレンジしたいと考えています。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.1

>整膚士 はじめて聞きました。 ちょっと検索してみると、皮膚を引っ張る治療法らしいですね。 もしかすると、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師に関する法律」に引っかかるかもしれません。 この法律によりますと、医師とあん摩マッサージ指圧師以外の マッサージ施術は認められていません。 なので無資格者(民間資格は法的な裏づけがありませんので、 こういう表現をします。)は整体、カイロ、ソフト整体、タイ式 などの言葉で逃げていますが、マッサージとは定義がありますので、 それに類似する行為は、全てマッサージとみなされます。 整膚もかなりグレーなゾーンだと思います・・・。 患者の健康に危害がある場合や、派手に行っているケースは 実際に摘発例があります。 個人的には国家資格を取られたほうが良いと思います。 あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師などです。

kitoccho
質問者

お礼

早々のご意見ありがとうございます。焦らずに慎重に検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無謀かな・・・

    税理士試験にチャレンジしようかと思っております。 独立開業したい訳ではありませんが、サラリーマンとして更に高度なスキルを身につけたく思っております。 現在37歳です。受験資格がないので、日商簿記一級を取らなくてはいけません。 この年齢から無謀ですかね?

  • あんま・マッサージ師の需要

    腰痛になってから、そのつらさを身にしみまして、他人の腰痛を治す、または軽減させるような職に就きたいと考えているものです。 開業も考えているので、はり灸師とあんま・マッサージ師の資格が自分の考えている物に一番近いかなぁと思いましたが、(医者、理学療法士はあきらもした) 腕にも依るとは思いますが、はり灸あんま・マッサージで開業してどれほど需要がありますか? また、やはり開業するなら柔道整復師もとったほうがいいですか?柔整は慢性腰痛に対する適用が認められていないようなので、できればとりたくありません。 よれしくお願いいたします

  • オーストラリアの技術独立永住権について

    オーストラリアへの永住を考えており、技術独立永住権というものがあることを知りました。 資格の中に「オーストラリアの需要職業リストに自分の職業が載っていること」とあり、載っていなくても類似の職業であれば可能な場合もある、とありました。私は現在国家公務員で、航空関係の技術職を行っております。リストには載っていなかったのですが、私の場合資格があるでしょうか。詳しい方がおられたら教えて下さい。

  • 専門的な学校を出てなくても取れる資格とは?

    質問させていただきます。 私は独立開業したいと思っているのですが それにはまず資格が必要だと思います。 しかし私は経済大学出身で、特に資格など取らずに過ごし 現在はサラリーマンをしています。(年齢は35です) あの時取っておけばと悔やみますが、 今から特に専門的な学校を出ていなくとも 勉強・実践を積んで行けば独立出来る専門的な資格があれば お教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 柔整・鍼灸専門学校入学前のアルバイトについて

    最初に、こちらでカテゴリーは大丈夫でしょうか? 私は、今年か来年に柔整・鍼灸専門学校(特に鍼灸の灸のほうに興味があるのですが)を受験しようと考えています。  現在21歳。 今は、アルバト(柔整・鍼灸とは関係ない仕事)をして、資金集めをしています。 <本題> 1.専門学校に入学する前から治療院等で(今からでも)働いていたほうが良いでしょうか? 2.治療院で補助や見習い等で働く場合、どのような仕事内容なのでしょうか? 想像では、清掃や受付等だと思うのですが、詳しい事が全く分からないので・・(できましたら経験者の方お願いします) 3.治療院で働いていると良い事はありますか?(学校の実習のすごい緊張感の雰囲気に慣れられる等)

  • 一般事務に就職する際、重要な採用基準…

    採用に携わっている方に聞きたいのですが… 私は一般事務の職に就きたいと考えています。 そのために、今、職業訓練で簿記やパソコンを習っています。 勉強後に就職に役立つ資格をとりたいのですが… たくさんある資格の中でどの資格をとったらいいでしょうか? せっかくなので誰にでも取れる資格ではなく、 きちんと世間の評価のある資格をとりたいのです…。  そこで、 採用に携わったことのある方…資格に詳しい方… どんな資格だと、就職に役立つででしょうか?? あと、 事務職では、1番何を必要としていますか?? 例えば…タイピングの早さなど… 教えてください<m(__)m>

  • 資格取得と就職難

    現在、わたくしは文学部の大学4年生です。将来、「手に職」ではありませんが、企業に就職することは考えておらず、資格をとって、何かに特化した仕事をしていきたいと考えております。 色々な資格、仕事を調べていると、どの職業も、現在は需要が飽和状態にあり、就職難なことばかりが目についてしまいます。(大金をかけて資格をとっても、ニーズがなくてその仕事に就くことは難しいなど。) 不確実な職、これからは厳しくなる職を目指すよりは、前途有望な資格取得を目指したいと思っております。 本来の職業選択のあり方としては不純であることを承知の上で、将来的なニーズ、収入面、また年齢的に新卒でなくなってしまうことなど(注文が多くて申し訳ありません。)を考慮に入れた、将来的に希望のもてる資格、職業探しにお力を貸して頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 今迷っています。

    今、接骨院で柔整師の学校に行こうと考えていたのですが........義肢装具士、歯科技工士に興味が出てきました。 今、接骨院自体が増加し、保険も厳しくなり、半数以上が自費になってきました。 今後もかなり厳しくなるのが予想されます。 私自身どこかに勤めるというよりか独立、開業したいと考えています。 その中で歯科技工士、義肢装具士、柔整師というものがあり........今後(将来性「需要があるか、給料はそこそこ生活できればいいと思ってます」)を考えるとどれがいいのかと迷っています。 また柔整師の場合は今の現状を考え、鍼灸また福祉系の資格も取ろうと考えています。 いろいろな意見をください。お願いします。

  • 40代での助産師学校受験

    40代半ばの看護師です。 育児が落ち着き、長年の夢だった助産師になりたいと勉強しています。 そこでお聞きしたいのですが40代や50、60代になってから、助産師や他の職業、資格にチャレンジされた方はおられますか? また40、50代で助産師学校や助産師にチャレンジってどう思われますか?

  • 教えてください!!

    自分は柔道整復の学校に通っているのですが、新たに理学療法士の資格取得のため4年生の専門学校に通おうと思っています。 しかし柔整の学校の先生は理学はもう2~3年で需要と供給が逆転するから柔整師として生きていったほうがいいとすすめてきます。 自分は理学療法士の資格取得まであと5年はかかります。それまで理学療法士の需要と供給が逆転することとかありますか? せっかく理学療法士の資格を取っても就職できなかったらイヤなんで。

このQ&Aのポイント
  • プリンターをWi-Fiに接続しているが、スマホから印刷できないトラブルに悩んでいる人へ。この記事ではブラザー製品DCP-J567Nの印刷トラブルの原因と解決方法をご紹介します。
  • スマホからブラザー製品DCP-J567Nの印刷ができない場合、Wi-Fi接続やアプリの設定が影響している可能性があります。この記事では具体的な設定方法やトラブルシューティングの手順を解説します。
  • ブラザー製品DCP-J567Nを使用しているiPhone 12ユーザーに向けた情報。Wi-Fi接続時の印刷トラブルに関する解決方法や設定のポイントを紹介します。スマホからの印刷がうまくいかない場合、この記事を参考にしてみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう