• 締切済み

簿記3級試験に合格はしたんですが・・・・

paxil40の回答

  • paxil40
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

結論から言いますと、今からでも2級の勉強に取り組んでもよいと思いますよ。 予備校の先生が言っておりましたが、2級の商業簿記・会計学は、3級の延長です。3級レベルの知識に一部プラスアルファがあるだけです。 なので、2級の勉強をすることで、3級の復習にもなります。 3級のテキストを参考にしながら、2級の勉強をすることで、復習および弱点補強は出来ると思います。 個人的には、工業簿記・原価計算などに、早めに取り組む方がよいと思います。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 工業簿記に重点を置いて勉強していきます。 2級の勉強をすることで、3級の復習になる。そうかもしれませんね。 6月受験ありきで勉強するから、3級がおろそかになるんだろうと思います。もっと、気楽に考えます。

関連するQ&A

  • 簿記試験についてお聞きしたいです。

    昨日、120回簿記検定を始めて受験いたしました。 緊張の連続で自分のやったことがあまり覚えていないのですが、 解答用紙(第三問の残高試算表)の表の両隅に計算過程のメモを残してしまったまま提出してしまいました。 この場合、採点はされないでしょうか?(余計なことが書いてあるという理由で) 初歩的な質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。 残高試算表を作成する際に問題用紙上の数字を解答用紙にメモをして その数字に仕訳で起こした数字を足したり引いたりして計算しているのですが、(貸借が合わないことが多いので・・・) 他にいいやり方がありましたらあわせて教えてください。 おそらく・・・2月に再試験をしなければいけないと思いますので・・・。

  • 116回日商簿記第2問について

    先日の第116回日商簿記検定2級を受験しました。 今後のために解き方が分からないので質問です。 第2問は特殊仕訳帳から試算表を作成する問題だったのですが、二重仕訳を考慮する必要があるのかどうかが分かりません。 特殊仕訳帳は当座預金出納帳・仕入帳・売上帳・支払手形記入帳・受取手形記入帳で、試算表は残高試算表です。 これだけでは分からないと言われるかもしれませんが、ほかに何を情報として入れたら良いのかも分かりません。 何とかよろしくお願いします。

  • 簿記3級・・・・テキスト間違っていない??

    簿記3級試験に向かって勉強しています。 初めての簿記勉強で不安だらけです。 合計試算表をしていて、???なところがありました。 1.「売掛金回収のための自己受取為替手形の振出高」の仕訳ですが、      回答が(借)受取手形 40000 (貸)売掛金 40000と記載してあります。     回答は理解できるのですが、受取側に「振出高」という言葉を使うのは正解でしょうか?   「振出高」というのは、手形振出人が使う言葉だと思っていましたが、   私が間違っていますか? 2、試算表を作成するのに30個くらいの仕訳が必要になるようです。   仕訳を正確にして、重複分を消しているうちに、時間切れになるのではないかと   心配なのですが、実際の試験では試算表は最初に取り掛かった方がいいと思われますか?    ご存知の方は教えてください。  

  • 簿記検定 検定注意事項

    簿記検定 検定注意事項 お世話になっております。 出来れば11月、もしくは2月に2級を受験しようと思っています。受験時のことでお尋ねします。 1.合計残高試算表も問題ですが、資料としてある(解答用紙ではない)合計試算表に直接仕訳を記入しても問題ないでしょうか? 2.精算表に線を入れると減点になりますか? 3.解答用紙の解答欄以外に何か記入してしまったら消さなければいけないですか?  よろしくお願いします。

  • 簿記2級と3級の併願について

    今日、初めて簿記3級を受験してきたのですが、うっかりミスで完全に落ちたと推測しています。 第3問の「合計試算表」作成について、全ての勘定を貸借差額に計算して「残高試算表」の解答にしてしまったことに気付きました。(泣) 今回3級が受かったら2級を勉強しようと思っていたので、とてもショックです。 少し前の質問者様のように2級と3級を併願しようかと思うのですが、 ・これから2級だけの勉強をして、3級も合格できるのか、 ・午前中の3級受験の緊張と疲れが、午後の2級に響かないだろうか、 と考えると、思い切って2級だけを受けた方がいいのか、とも思ってしまいます。 (ただ、併願して、今回失敗した3級だけでも合格できたら、また嬉しいことなのですが…。) また、今回、働きながらの独学でしたが、やはり2級は夜間スクールなどに通った方が良いでしょうか? 色々と質問して申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 精算表について教えて下さい(日商簿記3級)

    今簿記の勉強で精算表のところを勉強しているのですがわからないところがあります。 例えば残高試算表の繰越商品の借方に500とあり表の下に決算整理事項 期末棚卸高¥800とあった場合整理記入の借方と貸方にはどのようにかんがえて数字をいれるべきですか? それから同じく残高試算表の仕入れの借方に3000とあった場合は整理記入の借方、貸方にはどのようにしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級の11月の合格を目指しています。

    現在、日商簿記3級の11月の試験に向けて勉強しています。 実はここ数年、独学や通信で勉強はしていたのですが理解が出来ず、今回マンツーマンで解りやすく教えて下さる先生に出会い、もう一度挑戦してみようと思った次第です。 基礎は出来ているとの事で、試算表から初めて、今は決算整理事項の問題に慣れようとしています。 ただネットなどを見ていると、過去問を何度もやって満点取れたのにも関わらず落ちてしまった方もいるようで不安を感じています。 さらに6月の検定は簡単だったと聞き、次は難しいのでは…と気に病んでいます。 今私の使っているテキストはTACの「スッキリわかる日商簿記3級」と「合格するための過去問題集」です。今年の2月用なのですが、もっと他の問題に慣れておいた方が良いでしょうか? 3級は簡単と聞きますが、数年頭を悩ませられたものですので、出来れば1発合格したいのですが…。 皆さまはどのような勉強方法で合格されましたか? 過去問題集を徹底的にやりこめば大丈夫でしょうか? 先生は「独学で勉強していたのもあって基礎は理解できているし、今からあやふやなところを1つずつ理解すれば絶対大丈夫だよ」と言って下さるのですが、心配性な為仕事が休みの日は朝から晩まで過去問に向き合っている状態です。仕事から帰ったあとも1時間は時間をとって、試算表や精算表を解いています。 皆さまのアドバイスをお聞きしたいです。本当に不安なので…。

  • 簿記3級について

    こんばんは。 私は今11月の簿記試験に向け独学で勉強中なのですが、買掛や手形などテキストの前半は大丈夫だったんですけど試算表とか後半が全く分かりません。 分からないところだけ誰かに聞きたいんですが、どのようなところにいけば教えてくれるでしょうか? 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです>_<

  • 簿記2級 精算表

    再度質問します。 精算表を完成させるために、決算整理事項に基づいた仕訳をしているのですが、 「売上債権の期末残高に対して2%の貸倒れを見積もる」 とあり、受取手形4,500、売掛金5,300と設定されています。 (4,500+5,300)×2%が答えかと思ったら、 (4,500-700【手形割引額】+5,300)×2%が正解になっていました。 精算表中や決算整理事項にこの700という数字は見あたらないのですが、計算で出てくるものなんですか?考えられることがあれば教えてください。 『LECの20日で合格る日商簿記最速マスター2級』より

  • 簿記3級 仕分けについて

    残高試算表を作成するにあたり、どうしても解答をみても理解できなくて困っています。 問題: 長野商店に、商品62,000円を販売し、代金のうち20,000円は当店振り出しの約束手形で受け取り、残額は掛けとした。 答 借方:(支払手形)20,000円   貸方:(売上)62,000円    (売掛金)42,000円 となっていました。 どうして借方は(支払手形)なのでしょうか? 自分で振り出したら(受取手形)ではないのでしょうか? よろしくお願い致します。