• ベストアンサー

6年勤めたあとに3ヶ月で退社・失業保険は?

6年勤めた会社を辞めて、空白期間をを空けずに次の会社に 転職しましたが仕事があわず3ヶ月で退職します。 失業保険の給付は可能でしょうか? またいつからもらえるのでしょうか? また、もらえる場合、まずすべきことは離職票をもって ハローワークにいくことでしょうか? 初めてのことでよくわからず、どなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.1

1 失業給付受給資格について  雇用保険の失業給付受給資格等には、(1)~(3)の3つがあります。 (1)「特定受給資格者」(いわゆる会社都合、3ヶ月の給付制限なし)   イ 「倒産」等により離職した者   ロ 「解雇」等により離職した者   ハ 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、の正当な理由のある自己都合により離職した者 (2)「正当な理由のある一般受給資格者」(自己都合、3ヶ月の給付制限なし) (3)「正当な理由のない一般受給資格者」(自己都合、3ヶ月の給付制限あり) http://career.biglobe.ne.jp/hellowork/resign.html(自己都合退職・会社都合退職) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html(特定受給資格者) http://www.sr-ccs.com/siryousitu/qanda/6kikanmanryo.html(●[参考3]様式第5号 雇用保険被保険者離職証明書の「離職区分」欄について) http://homepage3.nifty.com/54321/hyo1.html(離職理由と受給資格) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_e3w.html(離職票)  「6年勤めた会社を辞めて、空白期間をを空けずに次の会社に転職しましたが仕事があわず3ヶ月で退職」とのことですので、6年間勤務された会社を退職された際の離職理由により受給資格が決定されるのではないかと思います。  正確なことは、離職票をもとにハローワークに確認されることをお勧めします。 http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html(ハローワーク) 2 雇用保険の算定基礎期間の通算等について  雇用保険の基本手当が何日分受けられるか(所定給付日数)を決めるものに「算定基礎期間」というものがあります。これは「引き続いて同一の事業主の適用事業に被保険者として雇用された期間」雇用保険法第22条第3項)のことです。  ただし、転職等の場合は (1)再就職(雇用保険の被保険者資格取得)までの期間が1年以内 (2)再就職するまでの間に、雇用保険の基本手当等の給付を受けていない の2つの要件を満たせば、「算定基礎期間」は通算されます。  「6年勤めた会社を辞めて、【空白期間をを空けずに次の会社に転職】しましたが仕事があわず3ヶ月で退職」とのことですので、「再就職するまでの間に、雇用保険の基本手当等の給付を受けていない」場合は、算定基礎期間は通算される(失業給付の受給が可能)のではないかと思います。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/qa.html(雇用保険法等改正(平成19年10月施行)関係 Q&A 問13:厚生労働省) (育児休業給付に関する説明ですが、「算定基礎期間」について説明されています。)  雇用保険の被保険者が離職した際、基本手当を受けることができる最大日数を所定給付日数と呼んでいます。この所定給付日数は、離職理由、年齢及び算定基礎期間等により決定します。  算定基礎期間は、基本的に雇用保険の被保険者であった期間【前事業所における資格喪失と次の事業所における資格取得の間が1年未満であるときは通算可能。ただし、基本手当等の支給を受けた場合は、この支給に係る算定基礎期間は通算されない。】と同じですが~。 http://www.office-himawari.com/joseikin1/santeikisokikan/index.html(算定基礎期間の通算) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3589912.html(雇用保険の通算について) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%d9%97%70%95%db%8c%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S49HO116&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(雇用保険法) ■雇用保険法第13条 第1項  基本手当は、被保険者が失業した場合において、離職の日以前2年間(当該期間に疾病、負傷その他厚生労働省令で定める理由により引き続き30日以上賃金の支払を受けることができなかつた被保険者については、当該理由により賃金の支払を受けることができなかつた日数を2年に加算した期間(その期間が4年を超えるときは、4年間)。第17条第1項において「算定対象期間」という。)に、次条の規定による被保険者期間が通算して12箇月以上であつたときに、この款の定めるところにより、支給する。 ■雇用保険法第22条 第3項  前二項の算定基礎期間は、これらの規定の受給資格者が基準日まで引き続いて同一の事業主の適用事業に被保険者として雇用された期間(当該雇用された期間に係る被保険者となつた日前に被保険者であつたことがある者については、当該雇用された期間と当該被保険者であつた期間を通算した期間)とする。ただし、当該期間に次の各号に掲げる期間が含まれているときは、当該各号に掲げる期間に該当するすべての期間を除いて算定した期間とする。 一 当該雇用された期間又は当該被保険者であつた期間に係る被保険者となつた日の直前の被保険者でなくなつた日が当該被保険者となつた日前1年の期間内にないときは、当該直前の被保険者でなくなつた日前の被保険者であつた期間 二 当該雇用された期間に係る被保険者となつた日前に基本手当又は特例一時金の支給を受けたことがある者については、これらの給付の受給資格又は第39条第2項に規定する特例受給資格に係る離職の日以前の被保険者であつた期間 ■雇用保険法第第33条 第1項  被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によつて解雇され、又は正当な理由がなく自己の都合によつて退職した場合には、第21条の規定による期間の満了後1箇月以上3箇月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は、基本手当を支給しない。ただし、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間及び当該公共職業訓練等を受け終わつた日後の期間については、この限りでない。 3 給付制限期間について  正当な理由のない自己都合退職の場合、1~3ヶ月の給付制限期間が適用され、すぐには失業給付を受給できません。  ただ、「辞めてから他の会社で2ヶ月以上雇用保険に入っていると給付制限が自己都合でも1ヶ月に短縮される」ということもあるようですので、給付開始の時期(給付制限の期間)については、ハローワークに確認されることをお勧めします。 (検索してみたのですが、根拠規定等は確認できませんでした) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2235534.html(No.1の方へのお礼の欄) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA#.E7.B5.A6.E4.BB.98.E5.88.B6.E9.99.90.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6(給付制限の短縮等) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4749272.html(給付制限の短縮等)  http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/09/tp0919-2a.html(第2の1(1)イ(ロ)aの「法第33条の給付制限期間(給付制限期間が1ヶ月となる場合)のこと?) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/qa/nenkin/20051026mk21.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3181469.html(再就職後2ヶ月で退職した場合の給付制限) http://www.hw-takamatsu.go.jp/108procedure/qa.html(Q&A:ハローワーク高松) http://www.kana-rou.go.jp/users/antei/hoken1.htm(Q&A:神奈川労働局) http://www.kochi-peso.go.jp/HP%20Q&A/Q%20&%20A2.html(Q&A:ハローワーク高知) http://www.hellowork-matsuyama.go.jp/(Q&A:ハローワーク松山) http://www.shakaihoken.org/sumikin/keisan/situgyo.html(概算額シミュレーション) http://www.hellowork-niigata.go.jp/procedure/2.html(雇用保険の失業等給付の受給手続き等:ハローワーク新潟) http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/koyouhoken/index.html(雇用保険の失業等給付の受給手続き等:千葉労働局) http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines/roudouhoken/pdf/siori2008-10-6.pdf(10ページ:受給手続き等) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4283186.html(雇用保険給付中の短期バイト) (雇用保険に関するご質問であれば、「マネー>保険>雇用保険」のカテゴリーの方が回答やアドバイスが得られやすいのではないかと思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険は受給できませんか?

    2年間派遣として働いて昨年末で派遣先から更新できないと いわれ、退職しました。すぐに離職票を請求すると、自己都合になり 3か月の給付制限があると聞いたため、1ヶ月間はその派遣会社から 仕事の紹介をお願いしましたが、結局仕事は決まらず、 2月になってから離職票を請求し契約期間満了のものが届きました。 ハローワークで失業保険の手続きをしに行った日に 他の派遣会社から就業が決まり、始業は来月です。 この場合は、失業保険等なにももらうことはできないのでしょうか? また、失業保険の手続きに行く前の、離職票が届いた時点等で 次の就業先が決まってしまうとやはり失業保険の手続きは できないというので間違いないでしょうか?

  • 失業保険もらう迄のアルバイト

    今月末で退職なのですが、有給が丸々1ヶ月ありアルバイトしようと思います。離職日は月末で失業保険の離職票は5月です。そこで質問ですが、離職票をハローワークに出すまではアルバイトしても給付金に影響はないのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 失業保険の給付について

    契約社員をやっています。今月いっぱいで契約満了で会社を辞めます。ハローワークに今日、失業保険の給付について聞いたところ、離職票を持ってハローワークに来て手続きしてからの給付になるとの事でした。 ところで離職票を今の職場で貰えるのは、来月の後半になります。 失業保険の給付を貰っている期間中に職が決まった場合、全給付金額の2/3が貰えると聞いた事があるのですが、離職票をハローワークに提出前に職が決まった場合でも2/3の金額を貰えるのでしょうか? もちろん、職が決まった後に離職票を提出した場合です。 お手数ですがお分かりになる方よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    失業保険が貰えるのか分からず困っています。 ハローワークが開設している時間は仕事があり電話ができません、どなたかご教授頂けたら幸いです。 8月末で9年勤めた会社を自主退職しました。こちらの会社では雇用保険に加入していました。離職票など、必要な書類はもらっています。 9月から別の会社に転職しフルタイムで働いています。期間を開けず転職したため失業手当の申し込みはしていません。この会社では3ヶ月は試用期間で各種保険に加入出来ていません。 入社して一ヶ月未満ですが、諸事情があり自主退職したいと考えています。 あまり期間を開けず再就職したいと思っています。 この場合、前の会社で加入していた雇用保険で、失業手当は貰えるのでしょうか?一度フルタイムで仕事をしてしまったため需給資格は喪失となるのでしょうか?

  • 失業保険の手続き

    退職してもうすぐ1カ月経ちます。 ハローワークで失業保険の手続きに行きたいので会社に電話をし、離職票と雇用保険被保険者証を郵送してもらいました。 が、離職票が1と2あるはずなのにら1しか送られてきませんでした。 再度会社に確認したんですが、 「ハローワークに手続きに行った時に離職票の2しか貰わなかったわよ」と言われました。 あまり大きな会社じゃなく、離職票も多分私が初めて貰ったんじゃないかな?と思います。 普通離職票は1と2でセットですよね? 会社からはそれで手続き出来るはずだから!と強めに言われそれ以上聞けませんでした…。 ハローワークに言えば確認などしていただけるのでしょうか? 失業保険の手続きが出来ずに困っております。

  • 前職の条件で失業保険が給付される?

    このたび転職することにした32歳・独身・女です。 失業保険について質問させてください。 現職はハードな職場で体調不良が続き退職を決めました。 しかし雇用されて4ヶ月目。雇用保険には今月から加入しました。 これだけでは明らかに失業保険の給付対象外なのですが、 前職ではほぼ10年雇用保険に加入し、働いていました。 この場合、 1)やはり3ヶ月の給付制限期間を待たなければならないのか、 前職からの期間を考慮していただけるのか、 2)提出する離職票は前職のものでいいのか、教えてください。  ・前職の退職時、今の職場が決まっていたため、   離職票をハローワークに提出していません。  ・前職の週労働時間は35時間  ・現職は自己都合により退社予定   (退職者がとにかく多い職場ではありますが    この職種では労働条件が厳しいのが当たり前なので) できればすぐに次の職を決めたいのですが、 万一に備えて手続きだけはしておきたいと考えております。 先日同僚に「前職の条件で失業保険を早く受給できるのでは」と言われ 今調べているところなのですが 退職までは時間がなくてハローワークにいけないこともありますので、 こちらでも詳しい方がいらしたら教えてくださるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 失業保険について

    今まで一年契約のパートとして、2年間働いてきました。 その間雇用保険を払っていました。 契約期間満了のの3月末で退職したんですが、未だ会社から離職票をもらっていません。 連絡します、と言われたんですがきていません。 離職票は出来るまで時間が掛かるのでしょうか? また一年契約のパートだったので、契約期間満了日に退職したんですが自己都合になり3ヶ月間失業手当は受け取れないのでしょうか? ハローワークのHPも見ましたがよく分からず困っています・・ どうか教えてください。お願いします。

  • 失業保険の給付について

    今月末で派遣先の契約が完了し退職します。私はそこの派遣会社で3年半雇用保険を払っていました。 その場合、一ヶ月間の待機期間があってからの給付と聞いたのですが、具体的にいつから失業保険が入るのでしょうか? ハローワークで手続きした後、自分の専門上、ヨーロッパの建築を勉強しに行って、戻ってきてすぐに給付が貰えれば、と思っているのですが、10月の何日と何日(旅立っている間)にハローワークに行かなければ行けないというのはあるのでしょうか? また、派遣元の会社で離職票を貰ってしまうと、自己都合になり3ヶ月後からの給付というのも聞いたのですが、離職票や資格喪失証明書はいつ貰えば良いのでしょうか? 色々とすみませんが、明日、派遣会社に手続きをしなければならないのでよろしくお願い致します。

  • 失業保険について教えてください

    9/1から転職を予定していました 8/31付で退職する予定でしたが 会社とこじれて8/10付で 解雇されます (1)会社都合での解雇となりますが、証拠もない副業を示唆されたり 解雇には私に問題ありと言われました。失業保険は すぐにはもらえませんか?失業保険は何日からもらえますでしょうか? (2)離職票は 会社から8/10にもらえるものなのでしょうか?  (3)9/1付で 次の会社の内定をもらっていますが 8/11~8/31分として 失業保険をもらえるものなのでしょうか? (4)ハローワークに 8/11(土)に行って 手続きをした場合 次にハローワークに行くのは いつ頃になるのでしょうか? ハローワークの手続き 仕組みが よくわからないので 教えてください (5)それから 会社に 退職願を出した後に 解雇通知をされました。解雇に応じる場合は 退職願を返してもらった方が良いでしょうか? (6)解雇日まで30日ないので 解雇予告手当を出すとは言われましたが 解雇予告手当はいつもらうものなのでしょうか? (7)解雇通知書 解雇通知手当の支給 離職票に会社都合であると明記してくれる事などを文書でもらうべきでしょうか たくさんの質問になりますが 詳しくご存じの方 よろしくお願いいたします。 明日 会社と交渉しなければ なりません

  • 失業保険をもらったら、次の就職先にばれる?

    会社を退職し、離職票を発行してもらい、失業保険をもらった場合、 「失業保険をもらっていた」という事実は、次の就職先には分かってしまうのでしょうか。 又は、「前の会社で離職票を発行してもらい(失業保険をもらおうとしていた)」というような 履歴が残ってしまうのでしょうか。 当方の状況は、転職直後、3ヶ月程勤めたのですが、精神的な理由から会社を退職することになりました。現在は通院中ではありますが、随分具合もよくなって比較的早く就職活動が出来るのではないかと思います。独り身ですし蓄えも多少ですがありますので、給付よりもせっかく見つけた次の会社に少しでも良くないイメージを持たれたくないなと思って。 ご存知の方がいらしたら、ご教授頂きたくお願いいたします。