• 締切済み

関税の必要性

関税の必要性について疑問があります。 食料品など生命に関わるような品目についてはある程度の関税をかける必要はあるでしょうが、美術品などの生命に関わらないようなものにまで関税をかける意味が分りません。(芸術品、高級な衣料品、装飾品など) どういった理由でこれらの品目に関税をかけているのでしょうか?

みんなの回答

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.3

国内品売れない→生産会社つぶれる→失業者増える →失業者金が無いので物を買わない→さらに会社つぶれる →さらに失業者増える……の繰り返し

sonhorie
質問者

お礼

それもありますけど、 安い海外製品が入ってくる → でていくお金が減る → 懐に余裕ができる → 余裕がでた分を新たな消費へ又は貯金 というのもありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

国内の生産品を保護する目的で関税がかけられます。 このため国内の産業とは競合しない、美術品等については無税です。

sonhorie
質問者

補足

なぜ、国内の生産品を保護する必要があるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

国内品を売るため

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オークションの関税

    オークションで買い物をした時に、たまに海外からの発送品があるのですが(衣料品、DVD等)、落札して手元に届くんですが 1品程度の商品には関税ってかからないんですか?ふと疑問に思いましたf^^;

  • 個人輸入の関税について

    アメリカのラルフローレンとかジンボリーの通販サイトから個人輸入する場合関税は幾らからかかるのでしょうか。商品代金×0.9×レートが一万以内ならかからない。とQ&Aで見ましたが、100ドル以内ならかからないと言うのはおおよそということですか。ラルフローレンのレデイースなどなかなか100ドル以内というのは難しく2~300ドルかかった場合、例えば 300ドル×0.9×レート105円として=28350円で10,000無税として18350円に関税がかかるのですよね。革製品以外の衣料は税率は5パーセントですか?その場合918円程の関税ですよね。そこで疑問が出てきます。以前にQアンドAで関税よりも送料のほうがかかることが多いので一回買う量を100ドル前後で抑えたほうが良いとありました。918円程度なら関税を払ったほうがと思いますが。

  • なぜ関税に消費税がかかるの??

    前々から疑問だったんですが、輸入貨物に対して支払う関税にさらに消費税がかかるのですか? 例えば、10,000円のバッグを輸入した場合、10,000円に対する消費税を支払う理由は理解できるのですが、10,000円+関税 に対する消費税を支払う理由が理解できません。 自分の支払った関税に対してかかる消費税を支払っていることになり、意味もなく税の2重払いになってないでしょうか?

  • 関税が高いのは米・小麦・乳製品・糖・牛豚肉だけ

    週プレニュースでこんな記事を見ました。 題して「過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由」というものです。 リンク:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130819-00000279-playboyz-bus_all この記事の中で、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は曰く、 ・関税が高いのはコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛、豚肉だけでそれ以外は極めて低い →この資料( http://www.maff.go.jp/j/kokusai/taigai/wto/pdf/ref_data.pdf )では「関税率20%以下の品目が全品目の71.5%(953)(うち無税品目は23.9%(319))である一方、関税率100%超の高関税品目が9.4%(125)、関税率200%超が7.6%(101)を占める。」となっています。主な高関税品目として、大麦256%、脱脂粉乳218%、バター370%、タピオカ澱粉583%、小豆403%となっています。他にも落花生500%とかこんにゃく芋990%とかは有名ですよね。 質問1 鈴木宣弘教授の言っていることは本当なのでしょうか? また、鈴木教授は「アメリカやカナダ、EU諸国などでは政府買い上げ制度があるが日本にはない」と言っていますが、日本の政府米は買い上げ制度ではないのでしょうか??甘藷、馬鈴薯、大豆、甜菜、サトウキビも基準価格が設定されてきましたよね?(現在は品目横断的政策で特定品目に限らなくなったとのことですが) 質問2 鈴木宣弘教授の言っていることは本当なのでしょうか? ちなみに、私は農業政策には全く素人で、政策の是非についても関心がありません。所得補償すべきとかすべきでないではなく、 1 「関税が高いのはコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛、豚肉だけ」というのは本当か? 2 日本には政府買い上げ制度がないというのは本当か? この2点でご回答をお願い致します。 記事中の鈴木教授の発言: 「まずハッキリさせておきたいのは、日本の農産物市場はまったく閉鎖的でないということです。それどころか一般的に“聖域”と呼ばれるコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛・豚肉の5品目を除けば、日本の農産物の関税は野菜類が3%、生花が0%といったように、先進国の中でも極めて低い。どんどん関税を下げていった結果、日本の農業が衰退していったと考えるほうが正しいのです」 「TPPの議論でよく耳にするのが、TPPという『外圧』によって日本の農業を変えていくしかないという指摘です。農業を“過保護”にしてきたことで合理化が進まず、国際的な競争力がなくなった、という理由ですが、これも現実は正反対です」 「例えばアメリカやカナダ、EU諸国などでは、農産物や乳製品の価格が下落すると、政府がそれを買い上げて価格を維持する制度があります。日本にはこうした制度はありません。加えて、これらの国々が力を入れているのが補助金を使った農家への所得補償です。ヨーロッパでは農業所得全体の95%が補助金で支えられており、アメリカはコメ、トウモロコシ、小麦の農家だけで多い年は約1兆円も補償しています。これに対して日本の補償は農業所得の2割を切る程度です」

  • 関税修正申告の方法

    ※カテゴリが適切かわからないのですが・・ ◆ 中国からの輸入品を国内で販売する事業を始めました。 (副業レベルで額も微々たるものですが) 始めた当初は関税に無頓着だったのですが、 関税無しの品目でも消費税は必要であることをしりました。 これまでの輸入では中国の業者が必ずアンダーバリューの インボイスを付けてきており、輸入時の課税がなく、脱税状態です。 ◆質問(1) 仕方がないので関税の修正申告を行いたいと思い調べてみましたが、 申告書の様式は見つけたものの、具体的な手続き方法がよくわかりませんでした。 ※修正の理由書?が必要という話もみかけましたが・・・ どこかに手続き方法がまとめられている資料はありませんでしょうか? ◆質問(2) なお、はじめの頃の(アンダーバリューで課税ゼロの)インボイスはすでに無くしてしまいました。 商品の正しい金額自体はわかっているのですが、 修正申告時にトラブルになることはないでしょうか? ◆ まじめにやる場合、どのみち税関と相談することになるとは思うのですが、 方向性を知っておきたく質問いたしました。 経験者さんがいらっしゃれば助言を頂戴したくお願いいたします。

  • 明治時代に日本で製糸業が栄えた理由

    日本国内で安く生産できるだけの技術があったというのは、一因と理解しています。開国した、富国強兵のための資金源など。 しかし、外国がそんなに必要としていた背景がわかりません。ヨーロッパで微粒子病により蚕が育たなかったことも原因とのこと。また、清はアヘン戦争で生糸を造れる状況になかったこと。 ではヨーロッパが生糸を必要とした理由として、上流階級が高級品として欲しがっていたからなのですか? また、アメリカも日本の生糸を大量に輸入していたとのことで、同じような理由なのでしょうか? 衣料品は生活必需品ではありますが、食料や薬のようなものと比べるとそこまでの価値はないし、時代背景がわからずにいます。宜しくお願いします。

  • 日用品の体裁をした美術品

    美術品の一形態として、壺や皿、入れ物などに緻密な装飾を施したものがあります。これら自体が専ら鑑賞用であり、実際に物を入れて使うことは想定していないと考えられます。 疑問ですが、なぜ美術品が日用品の形をしている必要があるのですか。鑑賞用ならもっと自由で役に立たない形をしていても良いと思います。

  • なぜ人は生きる上で必要のない事を考えるんでしょうか

    例えば「このキノコって食えるかな」という疑問は、キノコを食べることで命に危険が無いか、人体に必要な栄養があるだろうか、と生存に関係している疑問ですよね。 虫も初めて見る食べ物はとりあえず最初の誰かが齧って見て、異常がなければみんなで食べはじめます。 ところが人間は「なんで空が青いのか」「夜は暗いのに、なんで月は明るいんだ」とか、別に生きる上で全く必要のない事をいちいち理由は?定義は?原理は?成立するの?と考えるんでしょうか。 この疑問も生きる上で全く役に立たないですよね。 知らなくても呼吸できなくなるわけでもご飯が食べられなくなるわけでも、血液循環が止まる訳でもないのに。 生きるのに必要な事だけ覚えて暮らすのではだめなんでしょうか? 一体なぜ生命に関わらない事まで気にしだして、それを解明しようと思うんでしょうか。 それが知的生命だから と言われてしまったら そうですね。 って話なんですが…。 一度疑問が浮かんだら解決しないとスッキリしないからでしょうか。 でもスッキリしなくても別に死なないですよね…。 なんで生存に必要ないのに、知らないと落ち着かないのか、落ち着かなかったら何だと言うのか、落ち着いたからってどうなると言うのか サッパリ分からないです…。 何か質問文もだんだん怪文章じみてきたので切り上げようと思います。

  • 中学校の勉強って必要??

    自分は中1なんですが、「中学校の勉強が必要なのかな?」って思います。 理由は、将来使わないようなことばかりを習うからです。 僕たちの学校では9教科あります。 そんなに9教科も勉強する必要はないと思います。 技術では工作したり、美術では絵を描いたり、 数学では難しい計算をしたり、国語では文を全て暗記などもあります。 他にも色々とありますが、生活に必要ないことばかりを習っている気がします。 みなさんはどう思われますか? あと、疑問ですが・・・ 1人の教師に僕たちと同じ9教科のテストをしたらどのくらいの点を取るんでしょうかね?

  • 個人事業で化粧品や衣料の輸入販売について

    海外より化粧品や衣料を輸入し、販売することを考えています。 実は今すでに、EMSにて個人輸入をして、ヤフオクで販売していますが、 規模を拡大したいと思っています。 現状としては、おこずかい程度の収入で、税金も払っていません。 化粧品は24品目までという範囲で、その中で行っています。 今後はきちんとしたお仕事としての事業展開を考えています。 また、ゆくゆくは、実店舗を持っての販売も考えています。 その際、個人事業、または会社設立のような手続きをとる必要があると思うのですが、 全くの素人です。 輸入の際の関税や税務署などお役所の手続きなどもきちんとしておきたいです。 また、輸入元ですが、今は海外在住の友人に送ってもらっているのみですが、 現地の会社から送ってもらうことも考えています。 その際、こちらも「会社」である必要がありますか? 全くの、素人の質問でもしわけありません。 自分でも勉強していこうと思いますが、 手がかりさえつかめない状況です。 どなたか、あまり専門的ではなく、ヒントのようなアドヴァイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。