• ベストアンサー

完璧な彼

ajnsuqbaasの回答

回答No.8

人生折り返し点を過ぎて未だ非モテ(過去の交際1名3ヶ月)わけありで見込みなしですが これ、何らかのパーソナリティ障害を疑ってしまいます。 未明の2時までかかって角煮作らせるわけでしょう。あきらかに異常です。 我々素人には参考程度ですが、強迫性パーソナリティ障害の診断基準(アメリカ)は以下のようになっています。 秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、 柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる広範な様式で、 成人早期に始まり、さまざまな状況で明らかになる。 以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。 ■1. 細目、規則、順序、構成、予定表、一覧表など、「段取り」にとらわれすぎ、     仕事や日常の行動などで本来の目的を見失ってしまう。 ■2. 完全主義を目指すあまり、課題を達成できなくなってしまう。 ■3. 自分の趣味や友人との付き合いを犠牲にしてまで     仕事と生産性を上げることにのめり込む。  ■4. 道徳、倫理、価値観について過度に誠実で良心的かつ     融通がきかない。 ■5. なんの思い出にもつながらないのに、使い古し、あるいは     価値のない物をなかなか捨てられない。 ■6. 他人が自分のやり方通りに従わないと、仕事を任せることができない。     あるいは一緒に仕事をすることができない。 ■7. 貧乏と言うわけではないのに、他人のためはもちろん、     自分のためにもケチくさいお金の使い方をする。     お金は将来の破局に備えて蓄えておくべきだと思っている。 ■8. 人格的・性格的に硬さと頑固さを示す。  あてはまりますか? 発達障害の可能性もあるかもしれません。 自分自身が抱えているアスペルガー症候群とはちょっとイメージが違う気がします。 (アスペルガーがイメージで語るというのも実は変なんですが) 何か研究、調べ物、興味のあることにのめり込んだらとまらない、 というのなら可能性があるかもしれません。 (代表的な障害は、 社会的スキル:社交を好まない、苦手とする コミュニケーションスキル 想像力:相手の気持ちや場面のイメージを想像できない、調べ物や研究などに没頭する の「3つ組」) 一度精神科医に診せて、心理テスト(知能、欲求不満反応など)を含めた判断を仰いだ方がいいかもしれません。 これがあたってくると、価値観の違いを超越し、 社会生活が本当にできているかどうかという所まで問題が行ってしまいます。 そういう中でパートナーを支えていくことはできるのでしょうか。 ぼろぼろになる覚悟がないと難しいと思います。 結婚して角煮のような話が週に何度もあったら生きていけますか? ご自身が重い鬱に陥ることも十二分に考えられます。 精神科医にみせて、カップルで臨床心理士にカウンセリングを受け、 今後について話し合ってみてください。 (経験者の意味:アスペルガー障害、気分障害罹患、ここまでではないが堅物)

hanajenny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってすいません。 そうですね。 1.5・6番は当たっていると思います。 心理学っておもしろいですね。 彼と何かあるたび、この回答を見返すような気がします。(笑) ここ最近少し緊張感がなくなって彼の為にしてあげようって 気持ちが減ってきたのも原因のような気がします。 恋愛では、ギブアンドテイクは必要なんだなって思いました。 最近は、自分から距離を置こうとするのですが、距離を置こうと すると機嫌が悪くなるし、なんかめんどくさいです。 真剣に考える時期がきたのかな? 心理学的からの回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高価な豚肉を使うと、やはり違いますか?

    角煮が好きで、家でよく作ります。いつも100g100円程度の安い豚バラを使っています。 お肉屋さんに行くと、ブランド豚(?)の豚バラもありますが、そういった高価な材料を使うと、たとえ角煮のような煮込み時間の長い料理でも、味の違いははっきり分かるものでしょうか?

  • 好きな食材(調味料も可)の名前って何ですか?

    おかしな質問ですみません。 数日前にこんな思いというか、自分の中での「確信?」みたいなのがあったので…。 ちなみに私は、、、 「豚バラブロック」 です。 理由は、豚肉の脂身が好きで豚角煮はもちろん、これを使った料理が大好きなので。 それに、「豚バラブロック」と読むときの気持ちよさ(?!)みたいなのを感じるからですね。

  • 食器洗い

    晩御飯で、豚の角煮を食べました。 その皿を洗うときにいつも困るのが 油汚れです。 角煮のときはいつも悩まされます。 何度洗剤をつけてこすっても、いま一つすっきり落とせないし、 角煮以外の皿・茶碗・コップまでが油にまみれて ストレスを感じます。 頑固な油汚れに、上手に対処する方法はありますか?

  • 脂身が少ない豚の角煮

    私も夫も肉の脂身が苦手です。なんかブルブルしてて気持ち悪くて… だけど、豚の角煮の脂身以外は好きなんです。 で、たまに居酒屋などで挑戦すると美味しく食べれる角煮もあるんですが、脂身が多すぎて食べれないのもあります。 それなら家で作ってみようとおもったのですが、スーパーで豚ブロックを見たら脂身だらけで「こりゃ食べられないな…」って感じでした。 でもだいたい豚バラブロックですよね?角煮って。じゃなきゃ柔らかくならなそうだし。 ってことはちゃんとしたお肉を捜せば、私達が食べれたような脂身だらけじゃない角煮ができるのでしょうか? それとも調理の仕方で脂身をどうにか減らすことができるのでしょうか? お好み焼きの時に豚バラを使うのですが、カリカリに焼くと脂身もそれほど気にせず食べれるので、最初に炒める方法がいいのかなぁ?と思ったりもします。 あのブルブル感がなくなって、柔らかい角煮を作りたいのですが、どうしたら良いですか?

  • 豚肉煮込み料理の違いを教えて下さい

     圧力鍋を使った料理の本を見たら、似たような豚肉煮込み料理が3つ紹介されていました。  豚角煮・ジャンロウ・トンポロウです。確かに使う部位や調味料に少し違いはあったのですが、同じ本に3つとも載せる程の差が分かりませんでした。  何か明確な違いがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • ルクルーゼで豚の角煮が柔らかくなりませんでした。

    平野先生の和食の本をお手本に、豚の角煮を作りました。 【実際に行った作り方】 豚ばら肉を5センチに切る。 長ネギ・しょうがと共にひたひたの水で弱火で1時間煮る。 ここでゆでたまごと、キャベツ、調味料を入れてふたをずらして30分煮る。 ふたをしたまましばらく放置。 以上の経緯で柔らかくならず、少し水をたして、今度はふたをしっかりとしめ、10分程度煮ました。 でも角煮がまったくとろとろにならないんです。 ちょっとがっかりしちゃって、自身喪失してしまいました・・・ ちなみにお肉は国産の豚ばらの塊で、グラム298円のものを使用しました。 是非アドバイスお願いします。

  • 圧力鍋の量

    先日初めて圧力鍋を使って豚の角煮を作ってみました。 そのとき、レシピの量は豚肉400gでしたが手持ちの肉は680gでしたちょっと多いけど4Lの鍋でしたのでそのまま調理しました。肉がスープに十分浸かったのでスープや調味料は増やしませんでした。 なんかもったいなくて。結果的においしくできたのですがこういう場合、主の材料に合わせて調味料を増減しないといけないのでしょうか。 

  • 脂肪分について

    豚バラには脂がたっぶりついていますが、成分表など見ると、牛肉より遙かに脂肪の数値が低いようです。 先日テレビで豚バラはコラーゲンたっぷりと言っていたのですが、豚バラの白い脂肪の部分は、体にとって善悪?どちらなのですか? コレステロールになる悪い脂肪ですか? 豚の角煮等の料理をした場合、脂分が抜けてコラーゲンが残るのでしょうか?沖縄の方はよく召し上がっているようですが、長寿ですよね。 また牛肉ですが、焼き肉の牛ホルモンはすっごく美味しいんですが、ぷるぷる部分は全部脂肪ですか?教えて下さい。 父が脳卒中で倒れた時、豚肉は食べて良い物に入ってました。

  • シャンプー・リンスについて質問です。

    シャンプー・リンスについて質問です。 お風呂場に3種類のシャンプー・リンスがあります。 どれも、こっちはサラサラこっちはツヤツヤ、 こっちは花のように甘い香りこっちはさわやかな柑橘系 ・・・ということで、気分にあわせて シャンプーとリンスの組み合わせをかえていました。 そしたらある日、友達が、「髪いたんできてない?」 と言ってきました。わたしは全然別にかんじなかった のですが、「シャンプーとかつかうのかえてる?」 ときかれたのでうなずくと「だからいつもパッサパサ なんだよ。」と言われました。 いつものように嫌味を言ってきてるのかもしれませんが、 シャンプーとリンスの組み合わせを変えていると 髪って本当にいたんできてしまうものなんですか?

  • 液体洗剤・シャンプー等に水を混ぜて薄める事について

    家の親が、液体洗剤等に水を入れて薄めてしまうので困っています。 食器用洗剤、シャンプー、リンス、洗濯用洗剤・・・ 液体洗剤なら何でも勝手に水を入れて薄めてしまいます。 我が家はお金に困ってはいないので、出来たら止めて欲しいのですが・・・ そこで教えて欲しいのですが、こういった洗剤・シャンプーなどに水を入れて薄める事の害は何があるでしょうか?