• ベストアンサー

娘に厳しい親、どう思いますか。

私は二十歳の学生です。兄弟はいません。 こちらには親との関係について、何度か書き込ませて戴いています。 うちの家族は私が出かけることに対してものすごく厳しく、 特に厳しいと感じるのは帰宅時間と場所に関してです。 門限を定められているわけではないのですが、10時を過ぎると怒られます。 例えば、昨日、デートに行き、帰りは10時と言ってあったのですが10時半を過ぎてしまい、(親には9時半に帰って来いと言われていました) 恐ろしくて「ただいま」を言わずに家に入ってしまったら 祖母に心配してたのに挨拶一つ無い!!と、ものすごい勢いで怒られ、 しかも一緒に行く人の電話番号を書いていかなかっただけで、(友だちではないと悟ったのでしょう)「盛りのついたメス猫」呼ばわりされました。 頭にきて悔しくて悲しくて、自分でもビックリするくらい本気で泣いてしまいました。親はこれからはもっと厳しくすると言うし、憂鬱です。 もちろんその厳しさは私を思ってくれてのことだということはわかっているし親とは何度も話し合ったりしているのですが、 こういう事態に陥るたびに口論になってしまいます。 反抗して慣れさせて、そうやって親離れ子離れしていくものだという意見と、大人しく聞き入れたほうがよいという意見があると思いますが、みなさんはどう思われますか。 あ、ちなみにこんな親なので、交際についても報告するか非常に迷いましたが、嘘をつくのがイヤで、結局は言いました。付き合うこと自体には許しを貰っていますが、報告してから余計厳しくなったように思います…。 それから、経済的に不自由したことは無いし、ありがたく思っています。 このことを除いて、家族関係での悩みはありません。 心配するのは当たり前だという親と、心配しすぎ!という娘について…、 厳しい意見でも結構です。この書き込みについて、皆さんのご意見を聞かせてください。待っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

私は小学生の娘がいるので、あなたと親御さんの中間の立場にいるといえましょうか。 女の子ですと、ひとつ心配事が増えます。 たとえば帰宅が遅い!というとき 男の子のお母さんとはまた別の心配をしなければならない世の中です。 本人は当然今自分が無事であることをわかっているからいいけど、 待っている家族はあんなことこんなこと いやでも考えを巡らせてしまうものなんです。 一方、その楽しい渦中にいるときの時間を気にするわずらわしさも充分わかります。 結婚前のうちの親がそうでしたから。 告げた時間よりも遅くなりそうなときは、ご自分から連絡をするのがベターかと思います。 心配をするほうも実は結構ストレスになっているものなので(まだか?今頃どこで何を?というのは結構キツイ)、たとえば、 ご自身が「いま渋滞にはまっちゃてるけどもうすぐ帰るから」とか 女の子の友達から「shio73ちゃんを引き止める先輩から奪ってきましたからご安心を」と言ってもらったりとか。 もちろん、彼氏さんにもご事情を話して協力してもらいましょう。今後のためにも。 基本的に早く返してもらって、遅くなったときは自宅まで送ってもらい 「ご心配をおかけしました。僕の責任です。申し訳ありませんでした!」っていうのは、実際かなりポイント高かったですよ。 そうこうするうちに、○○くんなら信用できるっていう空気ができあがってくると思いますが。はたして? どれくらい厳しいんでしょう?

shio73
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 小学生の娘さんをお持ちのお母様、という立場からの貴重なご意見、ありがたいです…。 そういえば小学校6年生当時でも、市内のお祭りに友達同士で出かけることさえ 許されていなくて葛藤してたなぁ…(ってことは当時から何も変わっていないような…(__;;))。 色々な立場の方からご意見を伺えるので、ホントこのサイトがあって よかった!!かなり気持ちが楽になります。 >女の子ですと、ひとつ心配事が増えます。 >たとえば帰宅が遅い!というとき >男の子のお母さんとはまた別の心配をしなければならない世の中です。 そうですね…。私も毎回言われることですが、自分とは関係ないと思ってしまい、 聞き流してしまっていましたが、他の親御さんも同じ考えなのだなあと知り、 ちゃんと聞かなきゃ、と思い直しました(少しヘンですけど…^^;;) 今は私のせいで、こんなふうに心配してくれる彼をも悪い立場においてしまって いるような気がします。これじゃ自分で自分の首を締めてるのと同じですよね…。 もう、自分がイヤになります(;;) きっと「早く帰れ」の一言も言わない人なんだわ、とか思われているに違いありません(泣) 私の信頼や彼の信頼を取り戻すためにも、今後は気持ちを入れ替えて、 ちゃんと早く帰るようにしたいと思います。次出掛ける時が怖いけど… 親の言いつけ(帰宅時間)をきちんと守ればいいんですものね!がんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • 16tora
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.8

 いつの時代にもある親子関係の問題ですね!。 文面を読ませて頂き思う事は、両者の言い分とも正論だと思います。 問題は両者の信頼関係にあると思います。例えば、気の合った友人に「あなたって馬鹿じゃないの!」って言われても、何も気にならないと思いますが、嫌いな人に同じ事を言われれば頭にきますよね!  つまりお互いの(親と娘)信頼関係がそこまで熟していないから互いに衝突するのではないでしょうか?  信頼関係とは一長一短にはできません。shio73さんは親友がいますか?いると仮定して、親友は初めから親友ではなく、お互いの長い交流から初めてお互いを認め合う関係になったのではないでしょうか?!長所も短所もね。  いくら血がつながっている親子でも、信頼関係を作るのは常日頃での会話や行動が、お互いに相手の優しさを感じとれるかどうか、優しくしてあげてるかどうかで少しづつ認めあい許しあう関係になると思います。  親という事に甘えていませんか?親だから**するのは当たり前と思った事はありませんか?   shio73さん、遅く帰ると叱られるという事は信頼されていない証ですよ。逆に言えば、親が心配するだろうなと思えば自然と早く帰る事を心がけるのではないでし ょうか?  祖母に優しい言葉をかけてあげてみてください。言葉が恥ずかしいければ行動で表してみてください。こたつでうたた寝している時、そっと毛布をかけてあげるとか、お風呂に入る時は湯加減をみてあげるとか、いろいろあると思います。  もちろんご両親にもです。  自分が好きな事をしたいならば、それだけの努力が必要です。親は遅く帰る事を叱るのではなくて常日頃のshio73さんの行動に対して叱っているのだと思います。 そのはけ口が遅い帰宅時の罵声ではないでしょうか。  娘が遅い時間に帰宅して心配しない親はいません。かわいい娘ならなおさらです。外泊したり深夜帰ったりして、心配した親の顔を直視できますか?shio73さんは多分優しい子だからできないと思います。  頑張って親子関係を成熟させてください。そこに必ず答えは見つかりますよ! 長くなってすみません。あまり悩まずいつも笑顔でね!笑う門には福きたるってね!

shio73
質問者

お礼

ありがとうございます…最後の一文で大号泣してしまいました。(;д;) 信頼されて無い証拠ですか…ショックですが、そうかもしれません。 普通に考えて、単に約束を破ることでもう、信頼されなくなりますもんね。 もし、親子じゃなかったら…守るだろうな…と、考えました。甘えですね…。 それで関係が崩れないのは、やっぱり親子だからですよね。 普通にちょっと仲の良いくらいの友だちだったら、こう何度も約束の時間を 破ってたら、関係は壊れると思いますもん。結局甘えなのかなと。 優しく…はしているつもりなのですが…特に祖母には…。気づけば毛布もかけているし、誕生日や特別な日には、必ずお祝いをしています。 でも足りないんでしょうね。いつも、忠告をすぐにはね返してしまうクセも、(もはやクセです)いけないと思います。反省しました。 16toraさんのおっしゃる様に、常日頃の行動に誠意を持って、これから汚名返上?!していきたいと思います。 元気が出ました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 17940727
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.6

 僕も高校まではものすごく厳しく親にしつけられました。親が怖くて、常に親の機嫌を伺って行動していました。学校から帰ってきて機嫌が悪そうだったらとばっちりを受けないように部屋に篭っていましたし、門限を守るために友達ともっと遊びたいところを一人だけ抜けてきたりもしました。だから親の機嫌を損なうまいとかなり行動は自制していました。まあ大学生になったらとりあえず大人ということで全く制限はなくなってしまいましたが。  さてあなたの場合、状況はさらに悪いようですね。いくら厳しいといっても言葉の中に愛情が見られないのが気にかかります。普通親でも「盛りのついたメス猫」などとは、絶対に自分の娘には言わないでしょう!! 聞いているとむしろ親の娘に対する敵意というか嫉妬心すら感じさせます。まだ暴力はふるわれていないようなので(それに関する記述がなかったので)それだけは安心しましたが・・・  対策としては、これは全く僕の個人的経験からの見解ですが、大学生で親と生活している間だけは本当にかわいそうだとは思いますが、なるべく親の言う通りにして、なるべく親の機嫌を損ねないように行動を自制して生活するのが一番良い方法だと思います。そして晴れて大学を卒業して、企業に就職して、親の援助がなくても生活できるようになったら家族と別居するなりして自由な生活を謳歌したら良いと思います。親も20歳を越して、さらに生活力もある娘になんだかんだ言う権利はありません。それでもいろいろ言って来たらその時は毅然と対処すべきです。何しろ生活力があって住む場所もあるわけですからね。まあ人生で一番楽しい大学生活(僕にとってはですが)を半ば犠牲にする形になりますが、家族と摩擦を起こさず、あなたも家庭で不快な思いをせずに済むようにするにはそれが一番良い方法だと僕は考えます。  つらいでしょうが頑張ってください。なお、他の方がもっといい提案をされていたらそちらを優先してください。

shio73
質問者

お礼

回答ありがとうございます。17940727さんの書き込みで、思わずウルウルしてしまいました。 >親が怖くて、常に親の機嫌を伺って行動していました。 >学校から帰ってきて機嫌が悪そうだったらとばっちりを受けないように部屋に篭っていましたし、 >門限を守るために友達ともっと遊びたいところを一人だけ抜けてきたりもしました。 ネコの話は、祖母に言われた(伝えられた)んです。(→本当は一緒に暮らしている叔父の言葉なのですが、話すと長くなるので…) 書き方が悪くて判りづらくて申し訳ありません! 私は、両親、祖父母に、愛情はものすごくかけてもらってると思うんですね。 それが=心配になっているんだと思います。勘違いをさせてごめんなさい(><)。 …だけど家族とはいえ、酷いいいようですよね。私もここまで酷いことは言われた事がなかったのでびっくりしてしまいました。 17940727さんをはじめ、みなさんのご意見を伺っていく上で、 今は試練のときだと思います。。これからはなるべく親の機嫌を損ね無いように、 うまくやっていきたいと思っています。 17940727さんの回答、嬉しかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emptyhead
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.5

実に通り一遍の意見ですが,実家にいるうちは我慢しましょう. 自由に振舞いたければ家を出て自分で生活する事です.

shio73
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ…家を出ること自体許されません。 結婚も婿取りだと思うので、家を離れることは社会人になっても無理だと思いますが、今はホントに、我慢の時だと思います。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私もあなたと同じぐらいの年齢の学生です。 私の親もすごく厳しくて高校生のときは門限19時、今は22時です。時間通りに帰らないと帰ると言っていた時間調度に電話がかかってきます。 私は3人兄弟の一番上なので、私がしっかりしないと下が真似をするってよく言われてるのでおとなしくしています。 もう物事の判断ができる歳なので親が監視しなくても…って思いますよね。 親はやっぱり心配なんですよ。親だからね。ありがたいことだと思いますよね。 感謝の気持ちをいつも忘れないようにしましょう。 あと、親の言うことばかりきいていると本当の自分の判断ができなくなると思うので、私はやっぱり、自分のしたいことは(この場合は友達や恋人との過ごす大切な時間やお付き合い)が今の幸せなことだって言っています。 親は「親の言うことが一番正しい」とかいってきたりしますが自分がしたいこととかをするのが一番いい人生経験だと思います。私は将来子供ができたらある程度は自由にさせたいと思っています。 shio73さんが聞きたいこととは離れてしまったかもしれませんが、自分の意見を大切にして、かつ、親への感謝の気持ちを忘れずにこれからの生活を考えてみてください。

shio73
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます~。 同じ境遇の方からのアドバイス、やっぱり嬉しいです。 私は独りじゃないんだって思えて。。 大学の友だちでも高校までの友だちでも、私のように厳しい子っていなくて。 shio73ちゃんちは厳しいからね、箱入り娘だねってずっと言われつづけ、 すごく嫌な思いをしてきて私みたいな子はいないんだって思いつづけてきたので…。 気持ちが楽になります。 私も同じで、帰宅時間になると電話がかかってきます。 感謝の気持ち、ここに投稿して、みなさんの意見を伺っているうちに、 私は全然感謝してないと思いました。親なら当たり前だと思っていることもたくさんあるし、未熟すぎます…。komakomachiさんみたいに、もう少し前進したいです。情けないっす(´`) でもここで意見をいただけたことで、すぐカッとなるのではなく、 一度よくいろんなことを頭の中で考え直してから物を言うように心がけたいと思いました。 ほんとうにありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 こんばんわ(^-^)私も二十歳で、少し似ていますね状況が♪ただ、祖父母と同居ではないし、罵倒される事はないので、少し状況が私の方が楽ですが。  私は未だに親に付き合っている彼がいても言えませんね。(私の場合はすぐに別れてしまうので言う必要ないですが・・・)  そんな私が一番大切にしている事は、「親に安心させる」と言う事です。親が10時までには帰ってきなさいと言ったら普通の飲み会でもちゃんと帰ります。彼氏とデートしても早く帰してもらいます。その事はちゃんと彼に言って。理解してくれなかったり、「え~~ちょっとくらい良いじゃん」なんて言う彼はちょっと私の事を思ってくれないな~って思いますし、反対に、「もう帰らなきゃね」って言ってくれる彼だったらとっても嬉しいですしね(^-^)そこで自分から「え~~もっと一緒にいた~~い」なんて言っちゃダメですよ♪  いつもちゃんと門限までに帰っていけば親も少しずつ門限の幅を増やしてくれるかもしれませんし、お付き合いを認めてもらっているなら彼の電話番号を教えるのも良いと思います。もちろん彼に了解を得て。  私も親には感謝しています。私立の大学にも行かせてもらって、経済的にも不自由していません。今も親に食べさせてもらっているので、親に養ってもらっているうちは親の言う事は聞かなければいけないと思っています。だからこそ、ちゃんと約束を守って誠意ある対応をとればきっと安心してくれるようになって、少しゆるくなると思いますよ(^-^) もし、既に上に書いた事実行していて悪化しているのでしたらごめんなさい・・あなたの親がちょっと厳しすぎるかもしれません・・・

shio73
質問者

お礼

うわぁ~~~shirotanさんを見習います!!!もうホント。 私だけじゃないんだって思ったら、少し気持ちが楽になってしまいました。 申し訳ありません^^;; 彼は付き合い始めのとき「親が娘を心配するのは当たり前だから、門限までには帰させる、楽しくないでしょ」と言ってくれました。 でも早く帰るというのが心苦しくて…いつも30分くらい遅れてしまいます。 でももう私も心を入れ替えて、その言葉に便乗させてもらって、 帰宅時間は誤魔化さず、彼にはちゃんと言おうと思います。 ここでshirotanさんの意見をいただけなかったら、こういう気持ちにならなかった と思います。ほんとうにありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiden
  • ベストアンサー率6% (3/44)
回答No.2

中坊なんで、生意気かも知れませんが・・・・・・・ 少しばかり異常なんでは・・・・・・って思います。 あなたはもう二十歳でしょ?もう大人じゃないんですか?

shio73
質問者

お礼

いえいえ、年齢関係なく、いろんな方の意見を伺いたくて書き込んだので。 そういう考えもあると思います…。 大人ですが、年齢的には大人だけどまだ子どもだと思います。 私が思い描いていた二十歳とは全く違って…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.1

ワタシの友人で 母親なのですが 娘にはとても厳しくしていると言っておりました しかし この母親、高校時代はワタシとよく深夜まで遊び、 無断外泊などしょっちゅうでした 思わず大笑いしてしまいました。 母親ってどこもそういうもんなのですね・・・

shio73
質問者

お礼

そうなんですか。もしやうちの母も…かな?!! でもホントに真面目な人間なので…どうか…。 けど付き合った人も3人居たというし…昔、どうだったか聞いてみようかな(笑)! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘を持つ親の気持ちを教えて下さい

    4月に結婚して、3月に出産予定です。 私は姉と私の2人姉妹で、2人とも結婚して夫の苗字になりました。 私の母は、かなり子離れをしていないところがあって、私はもう26歳だし結婚してるのに、まるで子供のように扱いたがります。 くっついてきたり抱きしめてこようとしたり。。 夫のことは、まるで私を奪った人のように言います。 「朝起きたら2人とも幼稚園児に戻ってたらいいのに」とか言うこともしょっちゅうです。 よく親が子離れできないのは、子供も親離れしてないからだって言われます。 確かに、私にはなぜか反抗期もなかったです。 でも、私は金銭面とかで親に頼ったことはないし、ちゃんと社会人として生活してました。 「母親よりしっかりしてる」ってよく言われるし、親離れしてない気もしないんです。。 バシっと言いたい気はあるんですが、娘が2人とも嫁に行ってしまった気持ちを考えると、キツく言うこともできません。 実家に帰って1週間いて、自分の家に帰るときは、まるで捨てられた子犬のように悲しみます。 気持ちは分かるんですが、もっとしっかりしてほしいんです。 さっきは、私が「出産後に実家に帰るのは1週間にする。」と言ったら大泣きされました。 母は私が1ヶ月くらい帰ると思ってたのです。 私もそう思ってましたが、主人と話し合った結果、帰るのは1週間ってことになったんです。 話したら分かってくれましたが。 私としては、ちゃんと距離を置くっというか、私と夫を1家族としてみてその上でお互いサポートしあうような関係でいたいと思ってて、父も祖母もそうしてくれているんですが、母にはそれができないようです。 親ってそういうものですか? 私が望むことを母に求めるのは酷でしょうか。 教えて下さい。

  • 親を悲しませたくないのですが・・・

    はじめまして。 ネットを検索していて初めてこのHPを知りました。 友人や家族などにも意見を聞いたのですが、ぜひ第3者としての意見をください。 私は現在25歳で仕事を探し中です。やりたい仕事は決まっているのですが、地元で働くか、以前住んでいた京都で働くかを迷っています。 6年半住んだ京都を離れ、地元に帰り、実家の近くで一人暮らしをしているのですが、なぜか居心地が悪いんです。とくに干渉されているわけではなく、家族は私に良くしてくれているのに。 今、京都の会社から仕事の誘いがきて、私は京都に行きたいと思っています。金銭的にも精神的にも京都へ行ったほうがきついとわかっています。 親にこの考えを伝えると反対されました。怒るというよりは悲しんでいる感じでした。帰ってきたのにまた出て行くという世間体の悪さも気にしていました。 仕事の話をもらっていますが、地元にも同業種はあります。親の気持ちもわかりますし、迷惑や心配をかけてまで京都へ行っていいのか、罪悪感があります。 親離れ・子離れできていないからなのか、私が勝手すぎるのか、ぜひご意見ください。

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • 1歳4ヶ月の娘。子離れできません。

    1歳4ヶ月の娘が、本当に可愛くて可愛くてしかたがないから、将来ちゃんと子離れができるのか心配でたまりません。 とりあえず、数年後に幼稚園に入るのさえ考えただけで寂しいのに、本格的に親離れされたらどうしたらいいのかと。 実際は、意外と平気ですか? 親も変わるものなんでしょうか?

  • 親が異常に厳しい。

    親が異常に厳しい。 長くなると思いますが… 私は今、短大1年で実家暮らしです。 まず、小学校~高校2年までは門限が5時でした。 バイトを始め、門限は6時まで延びましたが、友達と泊まりはおろか、食生活が乱れると言われ、夜外食するのを禁止されていました。なので友達と晩御飯を食べに行った事もなかったです。 バイトは土日の昼間~夕方のみでした。 高校3年で少し緩くなったものの、普段はやはり6時帰宅。 彼氏とお祭り(一度だけ)に行っても8時半には帰宅。 クラスの文化祭などの打ち上げには一切参加させてもらえず、体育祭で応援団をした時の打ち上げは参加してないのは私一人だけでした。 今大学生になり、たまに友達や彼氏と晩御飯は許しが出ています。 でも門限は8時半です。 しかも毎日8時半は認めてもらえず、週2、3日は6時に帰っています。 バイトもしていますが、8時以降のシフトは認めてもらえず、8時半には帰宅しています… 一度だけ奇跡的に彼氏の家に外泊する許可がもらえましたが、その一度きりです。 友達の家に泊まるのは、相変わらず禁止。 お祭り(今度行きます)も門限は10時です。 飲み会は数ヶ月に一度くらいならOKで、11時には帰宅です。 親に反抗したり門限を延ばすようにはずっと言ってきました。 厳しい親なので、今8時半まで遊べる事に満足すべきなのかもしれません。 ですが一人暮らしの友達も多く、みんな夜中まで遊んだり泊まったりしていて、羨ましくて泣きたくなります。 夜中まで遊びたい訳ではないのですが、せめて10時くらいまで自由な時間がほしいです。 恥ずかしくて友達に門限の事が言えず、他に用事があると誘いを断るのが辛いです。 彼氏は門限を理解してくれているのですが、彼氏は門限などないので、いつも遊ぶ度申し訳ないです。 もっと自由にさせてほしい、と言ったところ、『親にご飯を食べさせてもらって面倒見てもらってるうちは、親の言う事を聞け』と言われました。 ならばと思い今一人暮らしも考えていますが、結婚するまで家から出さないと言われています。 父は厳しい人ではないのですが、完全に母の見方なので、何を言ってもだめです。 弟が二人、妹が一人いますが、高校生と中学生の弟達は門限5時で、その門限に不満を持っていないです。 母は人一倍心配性な訳ではないのですが真面目な人なので、私を自由にするとけじめがなくなると言われます。 母の考えでは、門限10時も十分自由なようです。 母も私のような学生時代を送ってきたので、その点では何も言えません。 夜空調の確認に来るので、こっそり家を抜ける事もできません。 短大になったら楽しい生活が待っていると思ったのに… 高校時代も後悔ばかりで、大学時代もそうなる事は目に見えています。 どうすれば現状がかわるでしょうか。

  • プロポーズされてからの親への報告

    こんにちわ!先日約2年付き合った彼にプロポーズされました。結婚するならこの人かなと言う気持ちでしたしよろしくお願いしますと彼に返事しました。 プロポーズされたあとの親への報告は皆さんどのタイミングでなんと伝えましたか? 恥ずかしながら今まで彼ができても親へ紹介したりしたことがありません...親と不仲なわけではありませんが両親と恋愛系のはなしをしたり等は一切なくどのように接していいかわからず今まで来ました。わたしの両親は過保護気味なので30歳を越えても帰りが遅かったりしたら普通に怒ってきますが心配してくれてるのもあると思います。実際親に対していちいち顔色を伺ってるとこも正直ありますし機嫌を損ねて反対されたりうちは父の意見が絶対的なとこもありますしこのことで母と喧嘩したりするのはみたくないなと思うと嬉しさよりも心配が勝ってしまうようで...親離れ子離れができていないと言われたらそれまでですが心配し出したら不安になってきてしまいこちらに相談させていただきました。 それでも自分の人生彼と生きたいと思ったので勇気がほしくてここに書き込んでるのかもしれませんm(__)m 乱文で申し訳ありませんm(__)m うちもにてた!!とかご意見いただけたら幸いです!

  • 娘。

    娘。 25才。子供の成長と考えれば嬉しいはずですが、急に大人になったと感じるこの半年。 今までベッタリしてた分、寂しくてしかたありません。子離れできずに困ってます。娘の事が気になって、心配で、可愛くて仕方なくて、幼い頃を思い出しては、ため息ばかり……。 娘は親離れ出来ている態度??生意気にも思え憎らしくなる時も……。 でも私はもっと甘えて貰いたくて、してあげたい事がたくさんあるのに…哀しいのです。 どうしたら、明るく子離れできるのでしょうか? 私の生き甲斐は夫と娘だけです。

  • 親の気持ち

    私は高校2年生の女の子です。 私ぐらいの子供がいる大人の方に質問です。 門限というものについてなんですが・・・ 私は親に門限は10時までと決められています。 (私は一言も了解してないのに!) 私にとって10時というのは早いんです。 周りの友達で門限がないという子もいれば、門限が8時や6時と言う子もいます。 私には20歳の彼氏がいるんですが、もちろん(?)彼氏には門限なんてありません。 それに、しょっちゅう会えるわけでもないので会える時は出来るだけ時間を気にせず一緒にいたいんです。 彼氏は門限があることには、高校生だし女の子だからしかたないよ。といってくれます。 前に親に門限をなくしてほしい!と言ってみたんですが・・・ まだ高校生だからとか、そんな夜遅くまで出歩くのは危ないとか、言われて相手にもされませんでした。 でも高校生の女の子で門限がなく夜遊び回っている子がいるのに・・どうしてうちはだめなの?と言うと、うちはうち。他人のうちは関係ないと言いました。そりゃそうですけど・・・・それって屁理屈じゃ・・・ それに、危ないから心配だといわれますが私だって小さい子供じゃないんだし危険な所や、やっちゃいけないことぐらいわかります。心配してくれるのはうれしいけど・・・ それでも許してくれないのは何故なんでしょうか? こういう意見はおかしいですか?

  • 大学の入学式に親が来ること。

    親が大学の入学式に来るのが親離れ子離れが出来てないって言うご意見がありましたが、そうなんですか? 僕の場合は親が行くってって言うから、『良いよ』 って感じで何も考えずに返事しました。 第一志望の大学に合格できたのも高いお金を出して予備校に通わせてもらった親のお陰もありまし、大変、よろこんでくれました。 大学の入学式に親が来るって僕は甘いんですか?

  • 親離れ 子離れ

    宜しくお願いします。 どういったことが親離れ、子離れですか? 子供が親を心配するのは親離れができてないのでしょうか? 離れて暮らしても親の年齢や体調など、子供が親を心配するのは親離れができてないのか? 例えば、遠方で就職せず地元で就職する理由も親の年齢や体調を考慮して。 マザコンという言葉もあって意味や特徴がゴチャゴチャになっています。 その逆もありますね。 親が子供を心配する気持ち。 また、実家暮らしでも親離れ、子離れができるのでしょうか?

カラープリントができない
このQ&Aのポイント
  • G6030を使用していますが、Win11にアップグレードしたらカラー印刷ができなくなりました。
  • 以前はWin10のパソコンからはカラー印刷ができたのに、アップグレード後はできなくなりました。
  • キヤノン製品のトラブルについての質問です。
回答を見る