• ベストアンサー

娘に厳しい親、どう思いますか。

caramel-puddingの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

私は小学生の娘がいるので、あなたと親御さんの中間の立場にいるといえましょうか。 女の子ですと、ひとつ心配事が増えます。 たとえば帰宅が遅い!というとき 男の子のお母さんとはまた別の心配をしなければならない世の中です。 本人は当然今自分が無事であることをわかっているからいいけど、 待っている家族はあんなことこんなこと いやでも考えを巡らせてしまうものなんです。 一方、その楽しい渦中にいるときの時間を気にするわずらわしさも充分わかります。 結婚前のうちの親がそうでしたから。 告げた時間よりも遅くなりそうなときは、ご自分から連絡をするのがベターかと思います。 心配をするほうも実は結構ストレスになっているものなので(まだか?今頃どこで何を?というのは結構キツイ)、たとえば、 ご自身が「いま渋滞にはまっちゃてるけどもうすぐ帰るから」とか 女の子の友達から「shio73ちゃんを引き止める先輩から奪ってきましたからご安心を」と言ってもらったりとか。 もちろん、彼氏さんにもご事情を話して協力してもらいましょう。今後のためにも。 基本的に早く返してもらって、遅くなったときは自宅まで送ってもらい 「ご心配をおかけしました。僕の責任です。申し訳ありませんでした!」っていうのは、実際かなりポイント高かったですよ。 そうこうするうちに、○○くんなら信用できるっていう空気ができあがってくると思いますが。はたして? どれくらい厳しいんでしょう?

shio73
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 小学生の娘さんをお持ちのお母様、という立場からの貴重なご意見、ありがたいです…。 そういえば小学校6年生当時でも、市内のお祭りに友達同士で出かけることさえ 許されていなくて葛藤してたなぁ…(ってことは当時から何も変わっていないような…(__;;))。 色々な立場の方からご意見を伺えるので、ホントこのサイトがあって よかった!!かなり気持ちが楽になります。 >女の子ですと、ひとつ心配事が増えます。 >たとえば帰宅が遅い!というとき >男の子のお母さんとはまた別の心配をしなければならない世の中です。 そうですね…。私も毎回言われることですが、自分とは関係ないと思ってしまい、 聞き流してしまっていましたが、他の親御さんも同じ考えなのだなあと知り、 ちゃんと聞かなきゃ、と思い直しました(少しヘンですけど…^^;;) 今は私のせいで、こんなふうに心配してくれる彼をも悪い立場においてしまって いるような気がします。これじゃ自分で自分の首を締めてるのと同じですよね…。 もう、自分がイヤになります(;;) きっと「早く帰れ」の一言も言わない人なんだわ、とか思われているに違いありません(泣) 私の信頼や彼の信頼を取り戻すためにも、今後は気持ちを入れ替えて、 ちゃんと早く帰るようにしたいと思います。次出掛ける時が怖いけど… 親の言いつけ(帰宅時間)をきちんと守ればいいんですものね!がんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘を持つ親の気持ちを教えて下さい

    4月に結婚して、3月に出産予定です。 私は姉と私の2人姉妹で、2人とも結婚して夫の苗字になりました。 私の母は、かなり子離れをしていないところがあって、私はもう26歳だし結婚してるのに、まるで子供のように扱いたがります。 くっついてきたり抱きしめてこようとしたり。。 夫のことは、まるで私を奪った人のように言います。 「朝起きたら2人とも幼稚園児に戻ってたらいいのに」とか言うこともしょっちゅうです。 よく親が子離れできないのは、子供も親離れしてないからだって言われます。 確かに、私にはなぜか反抗期もなかったです。 でも、私は金銭面とかで親に頼ったことはないし、ちゃんと社会人として生活してました。 「母親よりしっかりしてる」ってよく言われるし、親離れしてない気もしないんです。。 バシっと言いたい気はあるんですが、娘が2人とも嫁に行ってしまった気持ちを考えると、キツく言うこともできません。 実家に帰って1週間いて、自分の家に帰るときは、まるで捨てられた子犬のように悲しみます。 気持ちは分かるんですが、もっとしっかりしてほしいんです。 さっきは、私が「出産後に実家に帰るのは1週間にする。」と言ったら大泣きされました。 母は私が1ヶ月くらい帰ると思ってたのです。 私もそう思ってましたが、主人と話し合った結果、帰るのは1週間ってことになったんです。 話したら分かってくれましたが。 私としては、ちゃんと距離を置くっというか、私と夫を1家族としてみてその上でお互いサポートしあうような関係でいたいと思ってて、父も祖母もそうしてくれているんですが、母にはそれができないようです。 親ってそういうものですか? 私が望むことを母に求めるのは酷でしょうか。 教えて下さい。

  • 親を悲しませたくないのですが・・・

    はじめまして。 ネットを検索していて初めてこのHPを知りました。 友人や家族などにも意見を聞いたのですが、ぜひ第3者としての意見をください。 私は現在25歳で仕事を探し中です。やりたい仕事は決まっているのですが、地元で働くか、以前住んでいた京都で働くかを迷っています。 6年半住んだ京都を離れ、地元に帰り、実家の近くで一人暮らしをしているのですが、なぜか居心地が悪いんです。とくに干渉されているわけではなく、家族は私に良くしてくれているのに。 今、京都の会社から仕事の誘いがきて、私は京都に行きたいと思っています。金銭的にも精神的にも京都へ行ったほうがきついとわかっています。 親にこの考えを伝えると反対されました。怒るというよりは悲しんでいる感じでした。帰ってきたのにまた出て行くという世間体の悪さも気にしていました。 仕事の話をもらっていますが、地元にも同業種はあります。親の気持ちもわかりますし、迷惑や心配をかけてまで京都へ行っていいのか、罪悪感があります。 親離れ・子離れできていないからなのか、私が勝手すぎるのか、ぜひご意見ください。

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • 1歳4ヶ月の娘。子離れできません。

    1歳4ヶ月の娘が、本当に可愛くて可愛くてしかたがないから、将来ちゃんと子離れができるのか心配でたまりません。 とりあえず、数年後に幼稚園に入るのさえ考えただけで寂しいのに、本格的に親離れされたらどうしたらいいのかと。 実際は、意外と平気ですか? 親も変わるものなんでしょうか?

  • 親が異常に厳しい。

    親が異常に厳しい。 長くなると思いますが… 私は今、短大1年で実家暮らしです。 まず、小学校~高校2年までは門限が5時でした。 バイトを始め、門限は6時まで延びましたが、友達と泊まりはおろか、食生活が乱れると言われ、夜外食するのを禁止されていました。なので友達と晩御飯を食べに行った事もなかったです。 バイトは土日の昼間~夕方のみでした。 高校3年で少し緩くなったものの、普段はやはり6時帰宅。 彼氏とお祭り(一度だけ)に行っても8時半には帰宅。 クラスの文化祭などの打ち上げには一切参加させてもらえず、体育祭で応援団をした時の打ち上げは参加してないのは私一人だけでした。 今大学生になり、たまに友達や彼氏と晩御飯は許しが出ています。 でも門限は8時半です。 しかも毎日8時半は認めてもらえず、週2、3日は6時に帰っています。 バイトもしていますが、8時以降のシフトは認めてもらえず、8時半には帰宅しています… 一度だけ奇跡的に彼氏の家に外泊する許可がもらえましたが、その一度きりです。 友達の家に泊まるのは、相変わらず禁止。 お祭り(今度行きます)も門限は10時です。 飲み会は数ヶ月に一度くらいならOKで、11時には帰宅です。 親に反抗したり門限を延ばすようにはずっと言ってきました。 厳しい親なので、今8時半まで遊べる事に満足すべきなのかもしれません。 ですが一人暮らしの友達も多く、みんな夜中まで遊んだり泊まったりしていて、羨ましくて泣きたくなります。 夜中まで遊びたい訳ではないのですが、せめて10時くらいまで自由な時間がほしいです。 恥ずかしくて友達に門限の事が言えず、他に用事があると誘いを断るのが辛いです。 彼氏は門限を理解してくれているのですが、彼氏は門限などないので、いつも遊ぶ度申し訳ないです。 もっと自由にさせてほしい、と言ったところ、『親にご飯を食べさせてもらって面倒見てもらってるうちは、親の言う事を聞け』と言われました。 ならばと思い今一人暮らしも考えていますが、結婚するまで家から出さないと言われています。 父は厳しい人ではないのですが、完全に母の見方なので、何を言ってもだめです。 弟が二人、妹が一人いますが、高校生と中学生の弟達は門限5時で、その門限に不満を持っていないです。 母は人一倍心配性な訳ではないのですが真面目な人なので、私を自由にするとけじめがなくなると言われます。 母の考えでは、門限10時も十分自由なようです。 母も私のような学生時代を送ってきたので、その点では何も言えません。 夜空調の確認に来るので、こっそり家を抜ける事もできません。 短大になったら楽しい生活が待っていると思ったのに… 高校時代も後悔ばかりで、大学時代もそうなる事は目に見えています。 どうすれば現状がかわるでしょうか。

  • プロポーズされてからの親への報告

    こんにちわ!先日約2年付き合った彼にプロポーズされました。結婚するならこの人かなと言う気持ちでしたしよろしくお願いしますと彼に返事しました。 プロポーズされたあとの親への報告は皆さんどのタイミングでなんと伝えましたか? 恥ずかしながら今まで彼ができても親へ紹介したりしたことがありません...親と不仲なわけではありませんが両親と恋愛系のはなしをしたり等は一切なくどのように接していいかわからず今まで来ました。わたしの両親は過保護気味なので30歳を越えても帰りが遅かったりしたら普通に怒ってきますが心配してくれてるのもあると思います。実際親に対していちいち顔色を伺ってるとこも正直ありますし機嫌を損ねて反対されたりうちは父の意見が絶対的なとこもありますしこのことで母と喧嘩したりするのはみたくないなと思うと嬉しさよりも心配が勝ってしまうようで...親離れ子離れができていないと言われたらそれまでですが心配し出したら不安になってきてしまいこちらに相談させていただきました。 それでも自分の人生彼と生きたいと思ったので勇気がほしくてここに書き込んでるのかもしれませんm(__)m 乱文で申し訳ありませんm(__)m うちもにてた!!とかご意見いただけたら幸いです!

  • 娘。

    娘。 25才。子供の成長と考えれば嬉しいはずですが、急に大人になったと感じるこの半年。 今までベッタリしてた分、寂しくてしかたありません。子離れできずに困ってます。娘の事が気になって、心配で、可愛くて仕方なくて、幼い頃を思い出しては、ため息ばかり……。 娘は親離れ出来ている態度??生意気にも思え憎らしくなる時も……。 でも私はもっと甘えて貰いたくて、してあげたい事がたくさんあるのに…哀しいのです。 どうしたら、明るく子離れできるのでしょうか? 私の生き甲斐は夫と娘だけです。

  • 親の気持ち

    私は高校2年生の女の子です。 私ぐらいの子供がいる大人の方に質問です。 門限というものについてなんですが・・・ 私は親に門限は10時までと決められています。 (私は一言も了解してないのに!) 私にとって10時というのは早いんです。 周りの友達で門限がないという子もいれば、門限が8時や6時と言う子もいます。 私には20歳の彼氏がいるんですが、もちろん(?)彼氏には門限なんてありません。 それに、しょっちゅう会えるわけでもないので会える時は出来るだけ時間を気にせず一緒にいたいんです。 彼氏は門限があることには、高校生だし女の子だからしかたないよ。といってくれます。 前に親に門限をなくしてほしい!と言ってみたんですが・・・ まだ高校生だからとか、そんな夜遅くまで出歩くのは危ないとか、言われて相手にもされませんでした。 でも高校生の女の子で門限がなく夜遊び回っている子がいるのに・・どうしてうちはだめなの?と言うと、うちはうち。他人のうちは関係ないと言いました。そりゃそうですけど・・・・それって屁理屈じゃ・・・ それに、危ないから心配だといわれますが私だって小さい子供じゃないんだし危険な所や、やっちゃいけないことぐらいわかります。心配してくれるのはうれしいけど・・・ それでも許してくれないのは何故なんでしょうか? こういう意見はおかしいですか?

  • 大学の入学式に親が来ること。

    親が大学の入学式に来るのが親離れ子離れが出来てないって言うご意見がありましたが、そうなんですか? 僕の場合は親が行くってって言うから、『良いよ』 って感じで何も考えずに返事しました。 第一志望の大学に合格できたのも高いお金を出して予備校に通わせてもらった親のお陰もありまし、大変、よろこんでくれました。 大学の入学式に親が来るって僕は甘いんですか?

  • 親離れ 子離れ

    宜しくお願いします。 どういったことが親離れ、子離れですか? 子供が親を心配するのは親離れができてないのでしょうか? 離れて暮らしても親の年齢や体調など、子供が親を心配するのは親離れができてないのか? 例えば、遠方で就職せず地元で就職する理由も親の年齢や体調を考慮して。 マザコンという言葉もあって意味や特徴がゴチャゴチャになっています。 その逆もありますね。 親が子供を心配する気持ち。 また、実家暮らしでも親離れ、子離れができるのでしょうか?