• 締切済み

宅建の資格を活かす一番良い方法

私の妻は宅建の資格を持っていますが、今現在は全く関係のない仕事をしています。 以前は不動産関係の会社にいたことはありますがそれでも多少の手当てが付くくらいだったようです。 私からみれば非常にもったいない気がしてしまうのですが、実際この資格を最大限に活かすにはどうするのが一番よいのでしょうか?町の小さな不動産屋をやるのは?   本人の問題なので突っ込んだ話はしていませんが、私のような違う業種の人間からしてみれば宝の持ち腐れのような感じがしてしまうのです。 この資格に関しては無知なのでよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

残念ながら、本人にその気がなければどうしようもないと思います。 宅建主任の仕事は、高価な不動産を扱うため、片手間でできるもので はありませんし、いい加減な気持ちでは務まりませんからね。それに、 今の経済状況から、不動産業界の雇用、経営も厳しいのは中規模不動 産会社の倒産や不動産会社の内定取り消しがニュースで多く報道され ている通りです。今は残念ながら、その時ではないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建の資格手当て

    不動産以外の職業 たとえば エンジニアでも 宅建の資格手当ては出るのでしょうか? よく 宅建の資格手当ては月5万円などとありますが、なぜそれほど 高いのでしょうか?

  • 宅建の資格者証には更新てあるのですか。

    今年の11月に危険物の免許の写真張り換えが必要なことに気がつきました。自動車の免許は5年毎、無線従事者の免許証は永久に有効といろいろな資格や免許は更新がバラバラです。そこで話題になったのが宅建資格です。妻は現在公務員で、宅建の免許(主任者証?)を持っています。一度も不動産業に携わったことはありません。宅建の免許に期限はあるのでしょうか。つまり、更新が必要なのでしょうか。本人も全然知らないと言います。わからないと気持ちが悪いのでどなたか教えてください。

  • 宅建の資格について

    不動産というか賃貸マンションなどの仲介に興味があって宅建の勉強をしようと思うのですが、本屋さんで参考書を購入して勉強するよりユーキャンとかのがわかりやすいですか?? 知り合いに宅建の資格を持ってる人がいないので完全に独学の勉強になります。 宅建って年々、合格するのが難しくなってると聞きます。 まったくの無知の状態から独学で勉強するのは難しいですか?? 経験談などアドバイス、回答、お願いします。

  • 宅建の資格を持っていると好印象になりますか?

    ホームページやブログの自己紹介で、保有資格 宅建、 と書くと、ビジネス関係の人から、有能とか、頭がいいとか評価されますか? 不動産屋でもなく 宅建の資格を直接活用することもないのですが、 宅建の資格持ってることを 積極的にアピールすべきですか?

  • 宅建を活かしたい(就職または開業で)

    最近、仕事(コンビニ)を止めて仕事探しています。40代後半のため、なかなか見つからないのが現状です。幸い今は一人身なのと、実家が商売しているので、食べるだけならなんとか当分いけるので、何か資格を取ってとも考え、いろいろ調べたんですが、有効と思われる資格は、どれも大変時間がかかるのと、実際取れたとしても年齢的に厳しいのが現状でした。ややうんざりした精神状態です。5年程前、宅建の資格を取得したのですが、不動産屋の求人は年齢が高くて35才くらいまでで、実務を覚えたくても就職できず、せっかくの資格も宝の持ち腐れ状態ですが、何か活かす方法はないでしょうか?不動産をやってる知人もいないもので。(名義貸しは法律で禁じられているのでだめですが)

  • 宅建の資格取得、就職へのポイントについて

    全くの無知、異業種からです。 1日六時限、週五日の四ヶ月のスクール通いで宅建の資格取得は可能でしょうか? 難易度どのくらいでしょうか? 宅建は就職にかなり有利になりますでしょうか?

  • 宅建という資格の使い方?

    宅建の資格を取得し、これから身を立てるのに役立てたいと考えております。そのためだけの勉強をしている身分ではないので、もちろん、仕事をしながら、ということですが… 知人から聞いた話なのですが、その知人は、宅建の資格をもっていたため、名前を不動産屋さん(?)に貸して、月10万ほどの収入で育児しながら生活してゆく、といっていたのですが…(しばらくしたら、自分でこれから事務所を起こす、とも言っていました) 名前を貸す、というのは、公然と言ってもいいことなのでしょうか? 名前は貸しても、活動はしない、ということですよね? 本当にそれだけで仕事として成り立つのですか? また、成り立つとしたら、どうやって名前を貸して欲しい、という不動産屋さんを見つけたらよいのでしょうか? やはり、職安を通して探すのでしょうか。また、名前だけ借りたい、と募集なぞしているのでしょうか? それともコネなのでしょうか? または飛込みでつかむのでしょうか? この知人の話をきいて、かなり羨ましく思ったのですが、たとえば、別の仕事をしながらでも、副収入の感覚で名前を貸す、ということはできるのでしょうか? 無知蒙昧な私に、どうか真実あるいは正しい道へのお言葉を下さい。よろしくお願い致します。

  • 宅建と関連のある資格

    昨年宅建の試験に合格しました。今年もそれをステップに関連する資格を取得したいと思っていますが、どういった資格の取得を目指すのが適当だと思いますか(もちろん何がやりたいかによって違うとは思いますが)。 ちなみに現在は不動産関係の会社に勤めているわけではないので、不動産関係の知識は直接は必要ではありませんし、(登記、税金等で宅建で得た知識が役には立ってますが)持っていて得する訳でもありません。 将来的には不動産関係の仕事にも就きたいと思っています。

  • 大家さんが宅建資格を取得するメリット

    いずれ家業のアパート経営を継ぐことになっています。 とは言え不動産については無知なので、手始めに宅建の勉強を始めてみました。そこで思ったのですが、大家さんが宅建資格を取得するメリットとは何でしょう?取引主任者の資格を持っていれば、売買の時に不動産屋に支払う手数料が減額されたりしますか?

  • 宅建の有用性について

    昨年四月に新卒で入社して、まもなく1年目になる会社員です。  昨年、いづれ何かの役に立つかと思い、働きながらちまちま勉強して宅建を取得しました。(ちなみに今の職業には不要です。) そこで質問なのですが、宅建てどのくらいの有用性があるもんでしょう? 宅建は業界標準の資格という事もあり、転職にはあんまり役に立たないと言う人や、資格手当がつくから良いという人もいて、不動産とは関係ない業種の私にとっては有用性について不明な部分が多いんです。 そこで以下の点について質問させて下さい。 1.転職の際にはどのくらい評価を得られるものか。(採用や給与面) 2.不動産取引業以外にどのような職種で役立つのか。 3.ダブルライセンスで役立つものは何か。 また、直接宅建に関連した質問ではないですが、 4.不動産鑑定士等、上位の不動産資格には挑戦する価値があるか。 (近年の難化傾向の割にあまり役立たないという声も聞かれますので) についてもお聞かせ願いたいと思います。

専門家に質問してみよう