• ベストアンサー

新薬開発について質問です。

noname002の回答

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.1

研究開発部門等と直接の関わりがあったわけではなく、以前の勤務先が製薬関係の大手企業でしたので、そこで少し見聞したことです。ですから、参考程度に お読み流しください。 新薬開発といっても、いろんな分野がありますが、主に一般家庭で使用されるようなものでしたら、この方面は、いわゆるニッチ産業と称されるように、ほんの少しの差別化を図って、業界各社間で しのぎを削っているということでした。 中心的な方法としては、やはりアンケートをとったりするでしょうが、私が所属していた企業では、案外と研究開発所属の社員は もちろんのこと、その他の一般部署の社員も含めて、自分たちが日常生活のなかで、こういう薬があれば、あるいは、この薬の、こういうところが、このように改善されたら、もっと つごうがいいのに、といった身近な発見を社内アンケートや提案システムで どしどし発言していき、そのなかから有望とされたものを(ここにもアンケートを活用していると思います)実際の研究開発へ進行させるという やり方もとっていたようです。 あと、やはり、そのときの時代状況からくるニーズとか、時期的なものにも大きく影響されると思いますが、 私が むかし付き合っていた人が化学畑の人で、やはり製薬関係の研究開発に従事していましたが、あてずっぽうみたいに実験していたら、たまたまオモシロいものができて、それを他分野の企業などにサンプルで打診して、興味を示してもらえたら、実際の製品開発に着手する、といったやり方もする、と聞いたことがあります。 時代や一般家庭の状況などに対する幅広い観察だけでなく、自分の個人的な生活実感からも初期のニーズは探れるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ

    ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ方法ってどんなものがあるでしょうか。 ジェネリック医薬品の推進は、確かに医療費の削減にもつながり、患者にかかる負担も少ない。 しかし、ジェネリックばかり推進してしまうと、国内の新薬開発力が落ちてしまう。 私が思いついたものはこんな感じです。 ★情報の共有、共同開発を徹底化し、同じ薬を別々の機関が研究することによる無駄遣いを防ぐ ★所得によって先発医薬品・ジェネリックの処方を使いわける ※ネットでは新薬開発への支援研究費の額を増やすなどという解答がありましたが、 医療費を削減したいのに研究費支援は本末転倒に感じます。 現在でも、先発医薬品でも値下げされていて、世の中に必要不可欠なため製造中止を国が認めてくれない薬の一部については、製薬会社が赤字になりながらでも負担しなくてはならないと聞きます。

  • 癌の新薬、新治療法、最前線

    最近、 (1)「ノーベル賞受賞者の田中さん等が研究していること(癌を血液検査で100倍の感度にして画期的な新薬につながるかも)」や、(2)「(ALN-VSP)等の画期的な新薬」などが話題になりました。僕が知らないだけで癌の治療や検査で最近、大きな進歩していると思います。 さて、質問です。 I.(1)の開発、研究が順調に進めばどのくらいの時間で実用化できるのでしょうか?また、現在も、研究は進んでいるのでしょうか?進展、見込みはあるのでしょうか? II.(2)は臨床試験の段階に入ったと言うニュースを2010年に聞きましたが、現在も進んでいるのでしょうか?また、順調に研究、開発が進めばどのくらいで実用化出来るのでしょうか? III.(1)、(2)などの新薬や新検査法はあるいくつかの特定の癌にしか効果が無いのでしょうか?癌全般に効果はあるのでしょうか? IV.上の事柄などから数年、数十年後、癌は激減、もしくは減少するのでしょうか? V.その他、癌などの新薬、新治療法、新検査法の開発、研究について何でも結構です。教えてください! ※どれか分かるものだけでも構いません。医学に詳しい方、医療関係者が回答されているのか、ニュースなどを見て回答されているのかをわかりやすくしたいので、自分の立場を一言お願いします。回答は誰でもOKです。沢山の回答、お待ちしています!

  • 駅の再開発について

    おはようございます。 私は今、大学1年生でマーケティングの勉強をしています。 そして、ゼミで個人研究を行わなければいけなくて、その題材に困っています…。 そこで、みなさんに質問なのですが。 私の最寄り駅が再開発にむけて、動きはじめているのですが、駅の再開発とマーケティングって、どこか繋がりってありますか??

  • 新薬開発における治験協力者の1日の過ごし方

    新薬開発などに行われる治験についてご経験されたことのある方等におたずねしたいと思います。 治験協力者は何泊か専門の病院等に入院しますが、外出や食事について制限があります。 その他、以下の制限についてはいかがだったでしょうか? 1.外部と電話等での連絡(治験の内容についてではありません) 2.1日の生活時間(入浴する時間、就寝・起床時間等)どの程度自由に過ごせるのでしょうか? あわせて1日の過ごし方についてお尋ねできればと思います。もちろん薬によって違うのでしょうが私の場合はこうだったで結構です。

  • 抗欝薬の新薬がでたら

    今現在ってセロトニン濃度を高める薬が主流ですよね でも、最近ではセロトニン濃度がうつ病の原因ではないとの研究が数多くでてきて、新薬が期待されてきていますよね 後どの位で新薬が出るかは結局まだよくわからないけど・・・ 一番可能性が高いのはアメリカで最初に作られると思うのですが アメリカ(海外)で今以上に効果の高い新薬が作られ、アメリカで販売が許可されてアメリカ市民が手に入れられる状況になった場合、日本の人が普通に処方されるまでどの位かかるものなのですか?

  • 新薬 グリベックについて

    私の母が慢性の白血病かもしれない、と病院の先生に言われました。(まだ検査結果待ちですが) いろいろ自分なりにネットで調べたのですが、今はなんでも知っておきたいので。。。。 病院の先生には「もし白血病だとしても今はいい新薬が出てるし、それで完治するから。」と言われたそうです。でも私が調べた限りではその新薬とは「グリベック」のことだと思いますが、その新薬は3年前(?)に開発されたばかりのものでまだ完治する、とは言えない段階のものだと理解しております。 どういう根拠で先生は「完治する」と言われたのでしょうか?後、治療法としては骨髄移植があると思うのですが骨髄移植は50歳未満しか受けれないと書いてあったのですが、母がちょうど50歳なので移植以外で治療していく方法しかないのでしょうか? 何か分かることがありましたらなんでもけっこうですので回答いただけると助かります。

  • 勝手に新薬の被験者にされていたら?

    質問します。ある新薬開発者がいて、人体実験の被験者を探していたとします。開発者は別の人間に薬を渡し、受け取った者が留守中の他人の部屋に侵入して薬を飲食物に入れ、被害者は気づかず飲んでしまうように仕掛けられていたとします。その後、被害者は脳波に異常が出て、治っていません。 この場合の「開発者」と「侵入者」がどんな罪になるか、教えてください。

  • 新薬っていつできるのです?

    色々ネットで精神障害(特に不安障害)に関して、どの程度研究が進んでいるのか調べてみると アメリカの●●大学の●●研究グループが●●を新しく発見したとか、マウスで効果が立証されたとかレポートをいくつもみます。 その後に効果的な新薬が期待できるとか、その病気で苦しんでいる方にとっては朗報となるみたいな記述が目につくのですが・・・ では、一体いつ新しい治療や新薬を受けられるのだ?と思ってしまいます。 仮に 現在が古いやりかたの治療だとして、レポートに記述されている治療が最先端だとした場合 1.最先端の治療を受けられるようになるには後何年我慢する必要あるのですか? 2.もし最先端の治療法があった場合、受けたいと思いますか? 回答お願いします

  • 研究開発の仕事

    企業で研究開発をされている方は研究テーマを自分で設定しているんですか? ニーズを調べるのは研究者の仕事ではないですよね?

  • 新薬実験のアルバイトについて

    新薬実験のアルバイトについてなのですが、私は今8万円の家賃の家に住んでいます。 新薬実験のアルバイトで生活していけるでしょうか。 フリーターなので時間はいくらでも割けます。 また、このアルバイトを経験されたことがある方がいらっしゃれば、どのような感じだったか教えていたただけたらうれしいです!