• ベストアンサー

社会人から看護師になられた方

rinda555の回答

  • rinda555
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はじめまして。 私は社会人入試で大学に入り、今春卒業予定の者です。 受験勉強に関しては、私も予備校に通いました。やはり勉強することから遠ざかっていたので、ひとりではとても勉強を続けられないと考えたからです。でも、予備校に通って実際に助かったと感じたのは、卒業生が残してくれた志望校のデータが入手できたことと、面接の指導が受けられたことでした。私の学校の社会人入試は英語、作文、グループ面接だったので面接のウエイトは大きかったのですが、予備校で何回も練習し、指導してもらえたのは心強かったです。予備校は、4月入学だったので、半年くらい準備したことになります。また、予備校へ行ったことで、一般入試対策も自動的に4月からしていました。 ただ、予備校の学費も決して安くはないので、ご自身の勉強スタイルと過去問をどのくらい自信をもって解けるかをはっきりさせてから決断されてもいいと思います。 学校生活に関しては、私の学校も上は50代の方がいらっしゃいますが、みな楽しく過ごしていました。授業ごとに違うメンバーでグループワークがあったので、年齢も関係なく(気にする暇もなく!)いろんな人と交流できました。残念ながら、浮いてしまっている社会人学生もいましたが、その方の場合は年上であるというプライドが邪魔していたようです。私にも、知らないうちに同じようなプライドを盾に、現役生と仲良くなれない時期がありました。自分の行動を振り返り、それに気がついてからは、現役生に対して自然にかかわることができるようになりましたよ。年齢に関係なく、個人の考え方や意見はその人固有のものです。それを大切にできればきっとうまくやれますよ。 私は独身なので、家庭との両立に、悲しいかな、悩めなかったのですが、小さい子どもを持つ社会人学生は、ご主人はもちろん、自分と相手の両親の協力を得ていると話していましたよ。在学中に結婚したり、出産して1年休学したりという人もいました。いろんな人の理解と協力は欠かせないようです。 学校の選択は、私の場合は試験科目でした。数学も算数も大の苦手なのですが、英語は得意なので、英語で受験できる学校をまず探しました。先に回答されている方もおっしゃっていますが、大卒と専門卒では待遇が変わってくると聞いていたので、そこも考えました。あとは、私自身が高卒の学歴を変えたかったということもあります。 一般的には、大学は理論重視、専門は実践重視、短大はその中間ですよね。専門卒の友人の話と統合させると、やはり大学は自分で興味を持って勉強を深めていかなければいけません。追試を受けるためにお金を払う必要はありませんでしたが、追試に落ちれば即留年でした。私の学校だけなのかもしれませんが、授業も決して国試を意識したものではないですし、すべてにおいて自己責任という感じです。でも、かなり思考を鍛えられました。 看護の学校と一口で言っても、結構特徴があります。それは、たとえば学校のHPからシラバスを見て比較することである程度分かるのではないでしょうか。 長々としてしまい、申し訳ありません。少しでもお役に立てば幸いです。納得のいく進路選択ができますよう祈っています。

kipuatrya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。詳しく教えて頂きありがとうございます。 大学を選択されたのですね。私は学費等のこともあり…仕事も辞めなくてはですし、考えている段階ですが、とても参考になりました。 ご卒業おめでとうございます!春からの新しい生活、人生の展開に期待、ですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高齢化社会においての看護

    宜しくお願します 私は今看護学校受験の為に予備校に通っています そこで入試小論文対策として 『高齢化社会における看護』という題での小論文作成をする事に成りました そこで現職の皆様に 高齢化社会における看護の『問題点』と『その問題が起こる背景』そして『解決策』 をお伺いしたいと思いまして質問を投稿させて頂きました どうぞ宜しくお願い致します

  • 高齢化社会における看護

    お世話に成ります 現在看護学校受験の為に予備校に通っております 入試小論文対策として 『高齢化社会における看護』という題での小論文作成をする事に成りました つきましては 現職の皆様に 高齢化社会における看護の『問題点』と『その問題が起こる背景』そして『解決策』 をお伺いする為に質問を投稿させて頂きました どうぞ宜しくお願い致します

  • 看護学校の社会人入試→一般入試

    先日、看護学校の社会人入試を受け結果は不合格でした。しかし、その学校に入学をしたいという気持ちが改めて強くなり最初は考えていなかった一般入試を受けようと思っているのですが、社会人入試で落ちたのに一般入試で受かるものなのでしょうか? 社会人入試は、国語・小論文・面接・グループディスカッションがありました。小論文はイマイチでしたが国語と面接で手応えがあった分、一般を受けてテストが良くても面接で落ちるのでは?と考えてしまいます。 そこで質問なのですが、看護学校の社会人入試で不合格だったけれど同じ学校の一般入試で受かったという方はいらっしゃいますか?わかる方、回答お願いしますm(*_ _)m ※ちなみに社会人入試は、受験者90人程で合格者は12人でした。

  • 社会人が看護学校受験したい

    はじめまして。25歳女です。歯科大附属の専門学校卒業四年勤務 今は無職です。今年の受験で看護学校に入りたいです。 質問させて下さい。  1、社会人入試と一般入試で、少ない時間で何を何処でどのくらい勉強したらいいのでしょうか?予備校にも小論強化の学校、一般受験用の勉強の学校があり悩んでいます。 2、派遣で仕事をしながらと、考えていますが面接等で有利になる仕事などあるのでしょうか?  ちなみに高校時代専門10校以上落ちて看護助手になった人がいました。  勉強しても、受かるのとても不安です。 合格に一番高い可能性のある受験法と、勉強をしていきたいと思っています。  アドバイスお願いします。           

  • 看護学校の入試対策について教えてください。

    社会人入試で看護学校の受験をしようと思っています。 現在28歳で勉強というものから離れてかなりの年月がたっています。 志望校の社会人入試は国語総合(古文漢文のぞく)、小論文、面接です。 とにかく社会人入試に合格することが目標ですが、倍率が5倍~6倍と学校の方がいっておられました。ですので、社会人入試がダメだったときのために一般入試の勉強も少しずつですが始めています。 一般入試は先ほどの科目に数学Aと数学I、英語Iが入ります。勉強しようと参考書を開いてもすでに忘れてしまっていてつらいです・・・。 英語、数学、国語などのおすすめの問題集や参考書などありましたら教えてください。 予備校などには通わず、独学でやろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 看護師専門学校 社会人入試

    今年、看護師専門学校の社会人入試を受けます。私が受けるところは小論文と面接です。 小論文のよくでるテーマを調べたところ、高齢化や少子化、院内感染、インフォームドコンセントなどの医療の最低限の知識と環境問題や時宜ニュースなども勉強してないと幾ら小論文の構成力を持っていてもネタと知識がなければ書けないものと思い、まずそこから勉強しようと思うのですが、こういった看護受験生に必要な一般知識って正直幅広すぎてどこから勉強していいかわかりません。また、小論文の一つのテーマのためにそこまでするのは要領が悪いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 看護系大学の社会人入試について

    私は、将来は助産婦を目指しています。 大学(看護科)の社会人入試の制度を最近知ったのですが、 看護系大学・短大に社会人入試で入られた方、試験や面接のことなど、 教えていただけませんか?  また、アルバイトをしながら勉強との両立は可能でしょうか? やはり、一限目からびっちり授業あるのでしょうか? 奨学金をもらいながら、生活費も稼ぎながら、続けられるほど甘くはないのでしょうか?  ちなみに私は30歳の女です。(専門学校入学も考えたのですが、若い人ばかりで、 授業は忙しいと聞いたので・・・大学でも同じに忙しいのでしょうか?)  教えて下さい。お願いします。

  • 社会人入試の対策について。こんにちは、私は社会人入試で来年度福島大学を

    社会人入試の対策について。こんにちは、私は社会人入試で来年度福島大学を受験します。しかし試験で出される面接と小論文の対策で困っています。面接は高校生であれば、高校で模擬面接などもあるでしょうが、入試での面接は経験がないためまったく要領がわかりません…。また小論文も書いてはみますが、添削をしてもらえない為、自分では採点が出来ません。そこで、小論文や面接の対策はどうすれば良いでしょうか?

  • 看護学校受験~社会人

    本日看護学校の社会人入試を受験してきました。科目は現文のみ→その後面接でした。 現文の手応えはありません。面接は意気込みが感じられる面接でしたと言って頂きました!筆記テストが良くないと厳しいでしょうか?回答お願いします。

  • 社会人入試

    静岡県浜松市の27歳の社会人です。 大学の社会人入試を受けたいと思います。 試験内容は小論文と面接です。 小論文を書いたことがないので、とりあえず本を購入したのですが不安です。 小論文や面接を教えてくれる予備校はありますでしょうか? 知っている限りの近所の予備校のHPを見ると、年間単位のコースのみか そもそも社会人が対象外だったり… 本当は1年間勉強してからのつもりでしたが、ダメもとで受けてみようと思い立ちました。 (落ちてもその経験が来年役に立つと思うので…) 試験が2月なので、短期間で勉強したいのですが独学では心許無いです。 他に対策として、些細なことでもアドバイスなどいただけると嬉しいです。