• ベストアンサー

国立病院機構附属 or 都立の看護専門学校出身の方へ

kato_sk001の回答

回答No.3

さきほど回答した者で補足です。 ・社会人入試を扱っているところは、自然と社会人比率が高いと思います。看護師は狭い医療界で働いているので社会的見地が狭い場合がありますが、社会人学生が多いと、看護教員も刺激を受けてお互い良い影響を及ぼしている印象がありました。 ・都立の看護学校の教員は現職の看護師で、たまたま現在は看護教員という職場に配属というだけ、将来病棟勤務に戻る教員もいます。イメージとしては職業訓練校で先輩から知識と技術を学ぶという感じです。間違っても研究主体の教授とは別物の技術派です。 教員の良し悪しは、その時の状況にもよりますが、就職すればいろんな先輩がいるのでヤル気のない先生もある意味反面教師で良いと思います。私の時は良い先生の方が多かったです。 ・入学から半年くらいは自由のなさ、授業の多さ、週番担当など、まるで中学生に戻ったような生活・扱いに感じましたが、一年もすればすっかり慣れます。18歳の子たちは若くて元気ですが、根は優しい良い子たちばかりでしたので、年齢の壁を作らず弾けて楽しむことが重要です。 以上補足でした。

関連するQ&A

  • 都立の看護学校か国立病院機構の看護学校か?

    タイトルの通り、都立の看護学校か独立行政法人国立病院機構の看護学校のどちらに進むか悩んでいます。 国立病院機構の方が就職に強いと聞きますが、将来の待遇等そんなに大きく変わりますか? 都立の方が学費が半額ほどに安いので迷っています。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 国立病院機構付属の看護学校と大学の看護科の違い

    看護系の学校に受験を検討している受験生の者です。 国立病院機構付属の学校に行くか、大学の看護科に行くか悩んでいます。 (成績はよくないほうで、大学はとても微妙ですが浪人も検討しています。) そこで、両者を比較して、強みと弱みを各々教えていただけないでしょうか? 私の調べた限りだと、国立病院機構付属にかんしては、キャリアアップが充実しており、 専門的な勉強ができると聞きました。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 大学の看護学部か国立病院付属専門か

    今は看護師要請は4年制大学が主流になっています。 国立大学の看護学部(科)がよいのかもしれませんが、難しいですよね。 私立で入りやすいところと、国立病院付属の看護学校だと 具体的にどう違うのでしょう。 国立付属だと就職先が国立病院になる確率が高く、 そうすると公務員待遇になりますよね。 私立の入りやすいところだと就職先がどうなのでしょう。 アドバイスを頂けると嬉しく思います。

  • 看護専門学校どちらにするか

     社会人経験を経て、看護師を目指すことを決意し今年受験しました。  県内の独立行政法人国立病院機構医療センター付看護学校と県内の県立看護学校に合格しました。どちらにするか迷っています。  医療センターの方は自宅から少し遠いですが通学は可で、学校見学に行き話を聞いたところ、就職は付属の病院がある為そこに就職する方が多く、早くに就職が決まるそうです。  県立の方は、通学にも便利な場所にあり、学費も医療センターに比べると三年間にかかる費用が60万ほど安いです。しかし、就職先についてはパンフレットには記載がなく学校見学も参加していなかった為詳しくはわからないという状況です。  結局は看護師として患者さんの為にどのように働いていけるかが重要であるとは思いますが、三年間学び就職する時には30歳目前になるので、就職の面が気になります。  長々とすみませんが、総合的にみてどちらが良いか意見を頂ければ、参考にしたいと思い、質問させてもらいました。

  • 都立看護専門学校の看護師の就職

    私は40代後半ですが、なんとか都立看護専門学校に合格いたしました。卒業するときには45歳を超えますが、都立病院への就職はできないのでしょうか?他の病院であれば就職口はあるでしょうか? また幸運にも、国立看護学校にも合格致しましたが、国立卒ならば就職口は都立卒よりあるでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。

  • 国立、公立の看護専門学校

    できるだけ親に負担をかけないために 授業料や入学金など総額で一番安いのは 次のうちなんでしょうか。 ・国立病院付属の専門学校 ・公立病院付属の専門学校 ・その他 教えてください!!

  • 成育医療センターはなぜ国立病院機構ではないの?

    看護学生です。国立病院の就職活動をしています。 そこで、よく分からないので質問したいのです。 国立病院は国立病院機構という形で、144カ所、ブロックに分かれて点在しています。 国立成育医療センターは、そのリストの中にないのです。なぜでしょうか? 国立病院で、独立行政法人であるし、同じ国立病院機構内にあるものではないのでしょうか? どちらも、厚生労働省の所轄の施設で病院なのに、なぜ? という思いでいっぱいです。 どなた様か、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、無学な私に教えて下さい。 何時間調べても、分からないのです。すごく、気になってしまいます。 どうぞよろしくお願い致します。。

  • 国立病院機構の将来は?

    国立病院機構で働いています。 今年の4月から、国立病院機構は特定独立行政法人から外れてしまいました。 国家公務員に準ずる待遇も、この先保障されなくなってしまうのかと思うと 将来が不安ですし非常にがっかりしています。 病院の幹部の方は、 「いずれはまた国家公務員に戻れるでしょう」「待遇が悪くなることはありません」 などと言っていますが、本当なのでしょうか。 定年まで、あと30年ほど働くことになりますが、 退職金や年金が支払われないようなことがないのか心配です。 一生安泰といわれ、国立病院に勤めたはいいのですが だんだんと雲行きが怪しくなっていくように感じています。 国立病院機構の今後の展望は、実際のところどうなのでしょうか。 ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 独立行政法人国立病院機構 とは

    こんにちは。質問です。 タイトルにも挙げた『独立行政法人国立病院機構』というのは 国立病院と解釈していいのでしょうか。 私事ですが、海外就職が決まり、地元(京都)の国立病院にて健康診断を受けなければなりません。『独立行政法人国立病院機構』が国立病院に該当するのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 新設看護大学と国立看護専門学校ならどっちがいい?

    カテゴリが間違ってたので再度質問です。すみません今年看護学校受験をして受かりました。しかし地元の看護大学に通うかまたは県外の国立の専門学校に通うかでまよっています。私は助産師の資格もとりたいので受験資格をもらえる大学を選択すべきなのでしょうが、ただ大学は今年度から新設された学校で病院附属ではなくただの総合大学なのです。また新設の為この先どうなるか不安もあります。一方専門学校は病院附属の国立で就職やカリキュラム等には魅力を感じます。ちなみに助産科も併設されています。けれど私は将来WHOやJICA等にも参加したいと考えているのでやはり一般教養も学べ保健師・助産師の受験資格をくれる大学を選択すべきかとも考えてしまい、情けない話ですが一人で考えをまとめるにはどうも決めかねます。助言でもいいので何かアドバイスをいただけたらと思います。また、入学の締め切りも近いので急いでます!すみませんが、お願いします。