• ベストアンサー

食物繊維 ひじきに代わる食材

usokokuの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.6

>食べるということですよね?^ 混ぜご飯です。 かんぴょうなどを煮て(ご飯に混ぜるので、塩分が2-5%と濃い目に煮る)おいて、食べるときに混ぜる、 です。 どこかの通信販売での、インスタント食品の調理例 五目ちらし寿司 http://www.kenko.com/product/item/itm_8825127072.html 煮方 http://www.kateiryouri.com/recipe17.html ただし、 長いままでは混ぜにくいので、かんぴょうは3-5cmに切断 乾燥しいたけは、かんぴょうと同じに戻して(手を抜く)、口に入る大きさ(幼児が腸閉塞を起こしたことがあるので十分小さくすること)に切断 こんにゃく、ちくわなどの揚げ物類は適当な大きさに切断 してから煮はじめる。しいたけと一緒に煮れば、出し汁をつかわなくても(水から煮はじめても)それなりの味に仕上がります。 分量は、乾物が自家製なので市販品に合わないので回答不能。目見当でこのくらい、なんてやっているので。

ubaltu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなりましてすみません。 おかずではなく混ぜご飯だったのですね。 インスタントだと簡単そうですね。試してみたいと思います。 自作のほうも詳しい調理方法をありがとうございます。 余裕ができたら試してみたいです^^

関連するQ&A

  • 不溶性食物繊維を摂れるサプリメント

    水溶性食物繊維(難消化性デキストリンなど)を摂れるサプリメントは多数あるんですが、不溶性食物繊維を摂れるサプリメントはありますか? 便通を浴するには、水溶性食物繊維だけでは不十分なので… よろしくお願いいたします。

  • 食物繊維について(便秘です)

    質問のカテゴリに少し迷ったのですが、ここにさせていただきました。 今流行の寒天は、分量を間違えて摂取すると逆に便秘になると聞きました。 そしてこのことは、イージーファイバーなどの食物繊維を手軽に摂取できる粉タイプのサプリメントにもいえるのでしょうか? イージーファイバーはほのかに甘みがあり、自分の好きな味なのでヨーグルトに入れて食べています。 又、調べてみると水溶性食物繊維は過剰摂取しても特に問題はないと書かれていたので、4パックくらいは平気で食べてしまいます。 しかし、イージーファイバーを飲む前は快便だったのに、今では平均して3日に一回になってしまいました。 自分は結構量を食べるので、ずっとおなかが重たい感じで気持ちが悪いです。 特に生活環境は変わっていないので、このことが原因と思うのですが・・・ やはりこれは、寒天の分量間違え(腸の水分が足りない?)状態になっているのでしょうか? ちなみに不溶性食物繊維も、ひじきやわかめ等から摂取しています。 長々とまとまりの無い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ひじきのヒ素について

    健康に良いということで、ひじきとお米を一緒に炊いてひじきご飯をよく食べています。 しかし今日ひじきにはヒ素が含まれていると知りました。 ネットで「ご飯を炊くときにそのまま乾燥ひじきを入れて炊いてます」というレシピを見て真似してました。 ひじきを水で戻さずそのまま炊いていたのですが、ひじきのヒ素は水で溶けると知りました。 つまり、ひじきのヒ素を思いっきり取り続けていたのですが、将来中毒症状が出たりするのでしょうか? ちなみに、二合のお米に対して大さじ2~3程度入れて炊いてました。

  • 食物繊維が大腸腺腫の原因!?

    私は、もともと便秘症だったため、漢方薬局から勧められた サイリウムハスク(オオバコの種子末)を水に溶かして、毎日適量飲んでいます。 便通が大変よくなり、とても嬉しく思っていたのですが、 先日、見逃せない記事をみかけました。 ↓ http://kyoto-min-iren-c-hp.jp/koho/2005-07/6.html 「サプリメント等での食物繊維過剰摂取や、特定の食物繊維を補充して長期間摂取した場合、がんの前段階と考えられる大腸腺腫が発生しやすい」 とのことで、サイリウムもその原因素材一つとして紹介されているのです。 心配になり、同意見について 検索してみても 同様の意見を見つけられませんでした。 この意見について、どう思われますか?

  • ひじきにヒ素

     先日、日本産のひじきにヒ素が含まれているっという記事を見ました。  食物繊維として手軽な食材と、我家では重宝している海藻類だったのでショックを受け、これから、では日本産の海藻を買わない方がいいのか悩んでおります。  日本産以外の海藻のほうがその点においてはまだ心配がないのでしょうか?

  • 食物繊維の栄養吸収阻害率

    こんにちは 趣味で筋トレしている、30代、女性です。 最近漫然と多めの重量で筋トレしていてもいかん、と思い、 トレーナーについてもらって、フィットネス競技を目指して 本格的なウェイトトレーニングを始めました。 そこで、栄養の勉強をされた方、もしくは、現在そのような仕事についてらっしゃる方 にお伺いしたいことがあります。 トレーナーとのカウンセリングの時に、 「お米が苦手で、炭水化物にはイモ(主にサツマイモ)をとっています」 と言ったら、 「イモは食物繊維が多いから、タンパク質の吸収を阻害するのでおすすめではないです。 やはり、体重をコントロールしやすいのはお米(玄米)ですよ」 と言われました。 食物繊維が脂質の吸収を妨げるというのは知っていましたが、「タンパク質もなんだ!」 (ビタミン、ミネラルなどの吸収を阻害、糖の吸収を穏やかにすることは知っていました) と、目から鱗がボロボロボロボロ。 かといって、お芋は大好きだし、お米は苦手だし・・・(嫌いじゃないんですが) そこで、食物繊維の栄養吸収阻害率が知りたいと思い、いろいろ調べてみたのですが、 「阻害する」以上のことは全く見つかりませんでした。 知っていらっしゃる方がおいででしたら、是非教えてください。 タンパク質だけでも結構です。 よろしくお願いしますっ

  • ひじきの煮物に足りないもの

    学生です。 大量にひじきの煮物を自分で作り、毎日これだけでご飯を食べています。(^_^;結構安いんですよ! ひじき、大豆、干し椎茸、油揚げだけなんですが、このひじきの煮物とご飯だけを食って栄養のバランスが取れるようにするには、何か足りない食材がありますか?結構大豆とひじきだけでも良い感じもするんですが。 太ってるしカロリーは要りません!(笑) 栄養さえ取れれば!

  • 玄米食と痩せについて。

    はじめまして。 玄米食と痩せについての質問です。 私は胃下垂で 痩せやすい体質です。 玄米ご飯を食べると 痩せてしまいます。 ・1日に2合は食べます。 ・30歳、デスクワーク、1日1700~1900kcalは摂っています。 玄米は 食物繊維が豊富な食物です。 これは推測なのですが 食物繊維が 必要なカロリーまで流してしまっている (=吸収されずに排泄。)ということは 考えられるでしょうか? 玄米を食べても 血糖値が上がらないような気がします。 白米を食べると 体がポカポカ、暖まってきます。 過去に 食物繊維の多い「おから」を数日食べると 体重が落ちるという経験をしました。 私の体は よほど消化・吸収が悪いのでしょうか? 玄米の味、食感ともに大好きなので 食べたいです。 ですが 怖くなって 今は白米を食べています。 私と同じような経験をされた方、 また いろんなご意見をお待ちしております。

  • ご飯(お米)の料理について質問します。

    ご飯(お米)の料理について質問します。 今、金欠で節約生活をしています。 あまり食材が買えないので、お米で生活をしています。 お米は実家からもらったので、たくさんありますが、白ご飯ばかりだと飽きる、ということで新しい料理を考えています。 ありきたりなところで言うと、オムライスや炒飯なのですが…。 ネットで調べても、どんぶりなどの他の食材をたくさん使うようなものが出てくるので、 ご飯(お米)だけで簡単に作れるものを教えていただきたいと思い質問させていただきました。そういうものが載っているサイトでも結構です。 因みに、材料はお米のみ、ではなくて結構です。 ちょっとした食材や調味料もあってもかまわないです。(お米だけでは無理があると思いますので…) ありきたりなものでなくてもいいですし、各家庭で作っているもの(自分で考えたもの)でもいいです。 あと、栄養を考えて他にもおかずがほしいなと思っているのですが、安くでできるものがあれば教えてほしいです。 自炊にあまり慣れていないので野菜や肉などの値段をあまり考えて買う余裕がありません。 なので、本当に簡単にできて晩御飯のおかずにできるものがあればいいなと思います。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 食物繊維 一日の必要摂取量を手軽に取れる食品

    一日に成人男性で20gの食物繊維を摂らないといけないとされていますよね。 まったくと言って良いほど摂れていません。 野菜なんて松屋で食べる時に、牛めしの中に入っているタマネギぐらいですし、ほとんどは米+肉・魚といった食事内容です。 野菜で摂ると言っても、キャベツ1kg食べたとしても一日に必要な量は摂れないらしいですよね。 サプリメントは高い割には、フタをあけてみると必要な量の半分も摂れない物が多くて使い物になりません。 何かこうなるべく少ない量で、手軽に調理できて、2、3食で一日の必要摂取量を摂れるような食べ物はないでしょうか?