• 締切済み

ミンスキーの投資理論について

ミンスキーの金融不安定性仮説は投資理論と金融脆弱性理論とを融合し、それらを景気循環の拡張期のプロセスにあわせたもので展開したものである。と、あるのですが、ミンスキーの投資理論とはどのようなものなのでしょうか。金融の脆弱性についてはある程度理解できたのですが 投資理論について理解できませんでした。どなたか教えてください。

みんなの回答

回答No.2

企業の投資水準は、投資の限界効率と利子率が一致する水準というのが現在経済学(ミンスキーはケインズ派なので、ミンスキーに言わせれば「古典派経済学」ということなのかもしれません。)の命題ですが、現実はそのような単純なものではなく、投資を行なう企業は一定の債務スケジュール及び貸し手の流動性についての評価(借入をした企業は一定の期日までに投資した流動性の低い実物資産を処分して流動性の高い現金債務の弁済をしなければならない、また債務を借りつないでいくためには、企業の貸し手側が実物資産について流動性の高い現金等に比べて相対的に高い評価をしている必要がある、等)に直面・依存していることから、投資理論をこのような金融構造を踏まえて修正したというのがミンスキーの投資理論という理解を個人的にはしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

(私も詳しいわけではありませんが) 少し解釈が違うのではないでしょうか? 「ミンスキーの投資理論」と「ミンスキーの金融脆弱性理論」があるわけではなく、(一般にある)投資理論と(一般にある)金融脆弱性理論を組み合わせてミンスキーは金融不安定性仮説を立てたと解釈しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資信託をはじめました。初心者が注意すべき点など教えて下さい。

    投資信託をはじめました。初心者が注意すべき点など教えて下さい。 家族の投資信託を引き継ぎました。かなりの評価損が出ています。 素人ですが自分なりに分析してみました。 景気循環に少し注目しました。このある変額保険は投資信託(ウチの場合は日本株の1種類のみ)で運用されていますが、「いざなみ景気」で2006年~2007年中盤あたり1年半の長きに渡り天井付近の価格となっていました。ユニットプライスも180~200越えの間を行ったり来たりしています。 にもかかわらず全く「売る」といういことをせず、儲けをふいにしています。 またある投資信託(これも日本の株です)は上記天井付近の最後に当たる、2007年中盤以降に購入し、評価価値が下がる一方になっています。 バブル景気までは、好景気不景気を繰り返しながらも景気は上昇していましたが、バブル景気以降は好景気不景気の波を繰り返しながらだんだん後退していると思います。ですので、損を取り返すのは難しいと素人ながら思いました。 底や天井を見極めるのは難しいとは言いますが、今回のように1年半以上も高値が続けば、それなりに気づくと思います。これに気づけば、「売った」でしょうし「買わなかった」と思います。 全く景気循環を無視したために失敗した例だと思います。 ここで質問なのですが、では逆に景気循環をわきまえて、景気後退期に購入し、景気拡大期に売るという原則を守れば、素人でもそれなりの確立で利益を出すことも可能なのかとも思いました。どうでしょうか? リーマンショックという100年に一度の不況だったからというのを言い訳にしていましたが、リーマンショックはいざなみ景気が終わったあとの景気後退期に引き続き起こったもの。確かにクイックな動きをしてますが、その当事者ではなく、長中期の投資信託をしている人にはそれほど大きな問題ではなかったということも言えるのではと感じました。 また、新興国やその他の外国などの場合は景気循環がよく分からず、素人には国内の投資信託の方が向いているような気もするのですがどうでしょうか? また、初心者では、株の急な上がり下がりなどの個別事象の予測や理解は難しいので、理解できる原理原則を元に中長期の投資信託が向いていると言えるのでしょうか? 質問1.景気循環を考え、景気後退期(安いとき)に買い、景気拡大期(高いとき)に売るという原則で中長期に運用すれば投資信託は初心者でもそれなりに利益は出せるでしょうか? 質問2.リーマンショックは上記のような理由で、その当事者でなく、投資信託などの中長期投資の場合はそれほど影響を感じない人も多いのではと思うのですがどうでしょうか? 質問3.景気循環等が分かり易い国内の信託投資の方が初心者向きと言えるでしょうか? 質問4.個別事象の判断が難しい株よりも投資信託などの中長期投資が初心者向きでしょうか? まったく間違いだらけだと思います。質問もたくさんありますが、宜しくご回答をお願い致します。

  • ケインズの理論について

    最近、ケインズの理論は、もう古い、また、これが箱モノを作り出す要因だと言われますが、ケインズの理論とは、どのような理論ですか?ある本には、こうありました。国民経済を支える2本柱は、金融政策(マネタリー・ポリシー)と財政政策=ケインズ主義(フィスカル・ポリシー)。積極的な公共投資等で経済を支える。国民経済における政府の積極的な財政活動の必要性を提唱。ケインズ理論の政策(1)累進課税(2)貨幣供給を統制し利子率を引き下げ、民間投資を刺激(3)公共投資あるいは民間投資の公共的規制のような投資政策の三つが主要な内容で特に投資政策が中心。上記のように書いてありました。ケインズは、批判はされているみたいですが、これらは、日銀がやっているような調整と同じみたいですね。資本主義では、この理論は必要は必要みたいですね。ケインズの理論を使うとどのようなことが起きて、景気がよくなるのですか?また、箱モノができてしまう原因と言われていますが、それはなぜでしょうか?(3)の公共投資、民間投資とは具体的になんですか?公共投資、民間投資の公共的規制というのは、どういう意味ですか?(書いてる意味が理解できない)ご指導いただければ、ありがたいです。

  • 景気循環について

    大学生になる息子に景気循環が起こるプロセスや、どうして景気循環が起こるのかなど、質問され、どのように説明したらよいのかわからず困っています。よりよく理解してもらえるようにするにはどう説明すべきですか?あと、この景気循環には労働力が大きく関与しているらしいのですが、この関連性についての説明もお願いします。

  • 金融投資を進められましたが不安です。

    普通預金を定期預金に切り替えようと銀行に行った際に、 定期預金をするのではなく、金融投資を積極的に進められました。 国債などの安定性の高い投資であれば、損をする可能性が低いと 言っていました。本当でしょうか? 銀行が定期預金ではなく金融商品を進めるメリットは何でしょうか? 投資の経験はありません。どうしても元本保障でない金融商品には 手をです勇気はなく、このような投資はある程度貯金のある方はやられているのでしょうか?最近流行みたいですが・・・

  • 公務員でも不動産投資ができますか?

    不動産投資を行うにあたって金融機関からの融資は絶対に不可欠なものと考えておりますが、先日「国庫」に融資を持ち込んだところ、「公務員」は対象外だと言われてしまいました。 私は公務員を12年間続けており、ある程度安定した収入も得ています。 公務員が不動産投資をすることは禁止されているのでしょうか? また一般の金融機関も公務員には融資しないのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 長期投資とは?

    1.毎月安定した収入が今後20年程度見込まれる。 2.自宅あり。住宅ローンなし。 3.金融資産は有価証券で数千万円。現金で数千万円。 このような家計の場合、次に考えることは長期投資かと想像するのですが、 長期投資とは、どのような投資でしょうか。 参考になる書籍、考え方、実践例、具体的な投資先などアドバイスがあるでしょうか。 もちろん質問者の現状ではありません。未来の目標です。

  • 個人投資家の利益確定は理論的に間違っている?!

    奥野一成 投資信託「おおぶね」ファンドマネージャー 農林中金バリューインベストメンツ株式会社 常務取締役兼最高投資責任者(CIO) さんが 下記の記事で https://news.yahoo.co.jp/articles/98531902c02b4b541a9bdb2d9a545fdead834b92 以下のことをおっしゃっていました。 プロの機関投資家や金融機関は、年度ごとに決算を 締めなければいけない。 含み益は利益にはならないので、決算上の収益を認識するために 利確する必要がある。 しかし、個人投資家の場合は決算を締める必要がないばかりか、 利確するたびに利益に対して約20%が課税される。 総合課税をとれば損益通算することは可能だが 儲けたら税金を払わなければならないことは変わりはない。  利益確定をしなくてもいいことが機関投資家と比べた時の、 個人投資家の最大の強みです。 それなのになぜ「利確」するのか? 毎日毎日激しく動く株価を見ていると、含み益が乗っている間に 売却したいというPL(損益計算書)的発想 株式を売却するという行動自体は個人の意思決定なので自由ですが、含み益を実現するためにという動機がファイナンス理論的に間違っている点は理解しておいて損はない 株式を売却するという決断は、現金に投資するという決断です。 その売却判断は、あなたのポートフォリオの中の株式比率を下げて、現金比率を引き上げるために行われるべきものであって、利益を確定するためにするべきものではない。含み益があろうと含み損になっていようと、現金比率を上げたければ、売却すれば良い ファイナンス的には現時点での含み損、含み益は (買った時点での価格がいくらだったのか?)は いわいるサンクスコスト(埋没費用)なので 将来の売却購入について考慮すべきではない。 資産ポートフォリオの全体のうち○○%を資産増大の見込める 株、投資信託に振り向けよう。現金や債権も待機資産として ××%持っておこう と考え資産バランスを考えるのが大事 (´・ω・`) 自分は資産というのは現金の保有量だと認識していたのですが、それは間違いなのですね。流動性や収益性に違いがあるだけで どれも資産なんですね。 デイトレードとか短期でキャピタルゲインを狙うような方法というのは損益計算書を気にする期限を決めた機関投資家のようなトレードなので 個人投資家としての強みを逸しているということなのでしょうか? 結局、儲けを出すなといっているわけではないですよね? 自分が必要なときに必要な資産を必要な資産内容で手にするために どうしたらいいかバランスを考えろといっているのですよね? アドバイスよろしくお願いします。 (´・ω・`)

  • 相対所得仮説の問題で

    相対所得仮説でわからない問題があるのですが、もしわかる人がいたら教えてください。  デューゼンべりーの相対所得仮説に元ずく消費関数が C=0.9Y (Y>=Y') c=0.9Y'+0.7(Y-Y') (Y<Y') C:消費 Y:国民所得 Y':過去最高の国民所得 であらわされるとする。次の景気循環の3つの局面 (1)不景気(Yの減少) (2)回復期(yの元の水準への回復) (3)好景気(経済成長) における消費関数を求めよ。 お願いします。

  • 現場での制御理論の使い方

    実際に現場で制御理論を使った経験がある方に質問します。私は大学で制御工学を一通り学びましたが、まるで木を見て森をさまよっているようで全体が理解できず、制御理論がどのように現場で使われているのかいまいち想像ができません。以下の点を中心に、現場での制御理論の使い方についての経験を差支えのない程度で教えてください。 ・どのような現場で制御理論を使いましたか? ・どのように制御理論をつかいましたか? ・制御理論のうちどのような手法を使いましたか? (古典制御、現代制御、モデリング、伝達関数、安定性判別、ボード線図、ラプラス変換、Z変換等) ・どのように実装しましたか? (理論と実装の間にギャップがあり、実装がよくわかりません。ラプラス変換で表現した伝達関数をZ変換し、それを差分方程式で表現してプログラミングする方法が使われているらしいのですが本当でしょうか。) ・その他、現場がわかるアドバイスはありますか?

  • 動機付けなどについて具体的な理論を知りたい

     今卒業論文を書いている。心理学の知識を取り入れたいだが、どんな資料を調べるべきか、名前だけでもいい、心理学専門の方にお聞きしたい。  1、大学の図書館では分野によって犯罪心理学とか、青年心理学とかいろんなタイトルの本があるが、動機付けに関してはどの分野に所属するのか、どういう類の本を読めばいいのか。人はどういうプロセスで音楽や本や絵を理解するのかという受容理論についてお勧めの本とかあるのか。  2、人間は何を持って動く。私は人間は欲望を埋めるために動くと考えているのが、これに関して具体的な理論はあるのか。ほかに別の理論でもいい。欲望というのはマイナスの欠陥(不足)的な存在、それとも刺激的なプラス的な存在なのか、具体的な理論の名前が欲しい。  3、マズローの欲求段階説などの五十、六十前の研究ではなく、動機付けと受容理論、あとは欲望の本質などに関して何か新しい研究がありのか。これらの分野について何か進めの本があるか。    (私は心理学に関しては80時間ぐらいの授業を受けた程度の知識) よろしくお願いします。