• ベストアンサー

遊休建物の活用について

助けてください! 勤務先での業務命令を受けて困っています。 遊休建物の活用方法について、案を出すよう社命がでました。 (築10年ビル1階30坪。店舗兼ショールーム閉店後の活用です。) 「どんなことをしたら良いのか」を提案するためには、それなりに市場調査や、立地等諸条件の整理をしなければいけないのですが、いかんせんマーケティングの知識が乏しいため、何をどうやって進めたらよいかわかりません。 皆様がご存知の情報、ご意見をお教えください。 (例:このページは参考になるよ!,素人は手を出さないほうが良いよ!・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして。 マーケティングなど、何もわからない者ですが、わかる範囲で・・・。 まずは、その物件の仕様(?)を調べましょう。  法律で使えない用途とかがあるのか?、駐車場付きなのか?・・・など 次に地図等で、その物件の交通事情を調べましょう。  最寄りバス停・最寄り駅・最寄り駅・バス停ではないものの利用可能な駅・バス停  その物件が接している道路事情・最寄りの幹線道路・・・など。  (地図によってはバス停は載ってないかも・・・。) あと現地にて周辺の事情を調べましょう。  上の地図で調べた交通事情を駅・バス停から実際に歩いてみて、物件まで実際に何分かかるか?  バス停等が地図に載っていなければ近所のバス事情の調査、駐車場事情、  テナント入居後のそのテナントのお客様が使用する駐車場とかは、近所に確保可能か?・・・など  近所にあるお店・役所等の公共機関などもチェックする必要がありそうですね。 まだまだこれ以外にも、調べなければならないことは山ほどありそうですが、 私にはこれ以上わかりません。(^^;) 失礼いたします。m(_ _)m

nori_54
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 大変助かりました。 客観的にデータを収集することから始めたいと思います。 まずは経済地図で情報を収集したあと、現地に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • and4173
  • ベストアンサー率60% (68/113)
回答No.2

不動産の場合は、大きい資産になりますから、最終的には会社にとってどう処理したいのか?という経営上の判断になると思います。 おもしろいことはなかなか思い浮かばないでしょうから、売る・貸すをベースに、建物をリニューアルして売る・貸す、建物を壊して売る・建替えて売る・貸す・・・といった線が基本線じゃないかと思います。 どういう立地で、なぜ閉鎖するのかわからないので、こんなことしかアドバイスできませんが、参考までに。

nori_54
質問者

お礼

経営上の判断。まさにそれなんです。 何をしたら儲かるか、経営会議にかけるための案を出すように言われてこまってるんです。 利用案として考えられることは、おっしゃるようにいろいろありますが、「なぜそういう案に至るのか」の説明が必要となるところが、頭痛のタネです。

nori_54
質問者

補足

すみません。回答へのお礼なのに、お礼がもれてました。 ありがとうございました。 参考までに、 婦人用品(洋服、雑貨、化粧品)の店舗でした。 主な閉鎖理由は、近隣の大型店舗進出による影響を受けたことでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空き室対策

    空き室 対策です。 立地条件 飲み屋ゾーンのとビジネスゾーンの境で飲み屋ゾーンの中 築33年1フロア31坪の2,4階が空いている対策相談。1階はユニフォーム会社ショールーム 3階は飲み屋さんの事務所 5,6階は事務所兼住居。2.4階は現在事務所仕様にしてます。空き室になって1年 現在募集条件は家賃25万 共益費5万敷金6ヶ月ですが、30%以上安くてもいいと思っています。お知恵拝借お願いします。

  • 駅前一等地の店舗活用

    地方の県庁所在地の、県を代表する大通りに面した駅前商店街で細々と小売店を(親が)やっております。誇れる点といえば、県内最大のホテルが隣に立っていることと、繁華街へ徒歩3分などアクセスの良さです。この立地条件から、県内で地価が最も高い部類です。 店舗兼住宅は4階建てのビルで、1階、2階で商売、3階4階で暮らしています。築数十年ですがまだ数千万の借金が残っています。 小さい屋なので品揃えも豊富ではなく、常連のお客さんの注文などでやっていますが大赤字です。市の郊外に大きな外資系専門店もでき、駐車場が少ない駅前は週末でも人通りが多いとは言えません。交通機関が未発達な車社会で、郊外のほうが活発な典型的な地方都市です。 不良在庫をヤフオクで売ったり、母親がパートに行っていますが十分ではなく私も大学進学を諦めて今はフリーターをしております。 同じ商店街の他の店も四苦八苦してます。医者などにテナントとして貸そうかという意見もありましたが、駐車場も無いし(近くのコインパーキングになる)、このご時勢なので需要がありません。 この店舗をどうにか活用できるアイデアはないでしょうか。ただし借金が膨大で、さらに数百万、数千万もかけて改装する費用は捻出できません。参考としてこの場を借りてお聞きします。

  • 戸建不動産の活用

    はじめまして。現在30代の男性です。 両親(60代後半)はこの26年居酒屋の経営をしています。盛況でしたがここ数年は赤字が続き苦しく、家賃が払いきれず貯金を切り崩しています。因みに年金には加入してません。 そんな中、今後物価の安そうな場所で、住居付の店舗を購入してそこで居酒屋を経営したいといっております。 (資金は都内実家の売却で。安い場合は貯金のみでの購入予定。) ハッキリ言って今更知らない土地で上手くやれるとは思えません。 立地のいい所ならかなりの値段になると思いますし。 そこで、私なりに親の不動産を活用して次のような案を考えてみました。 (1)両親は現在23区内に築40年35坪2階立ての戸建を所有しています。 多少は古いものの地下鉄駅5分の距離であり駐車スペースもあります。 ネットでここら4LDK以上の戸建賃貸相場を調べたところ月17万円程度でした。 古い物件で多少難ありですが、月15万でペット可、複数同居可にして条件を緩和すれば客がつくと思うのですが甘いでしょうか?埼玉あたりで2DKの5万程度の家賃のアパートに住み2人でバイトして月10万も稼げばやっていけると思うのですが。 (2)土地を担保にローンを組みアパート建築。半分をローン返済にまわし残りを生活費に充て地方の安いアパートに住む。(因みに35坪の土地は公示価格では坪120万程度でした。) (3)土地を売却。預貯金とあわせ細々と暮らす。因みに上記土地は不動産屋に聞いたら3000万で買い取るといっていたそうです。私にはぼったくりに聞こえるのですが・・。 上記3つの案ならどれが一番無難でしょうか?また、ほかに案があればアドバイスお願いします。不動産に関しては素人ですので皆様のアドバイスをお聞かせ願えれば幸いです。

  • バスユニット1坪と0.75坪の違い

    両親の二人住まいの戸建ての建て替えを検討しています。 現在、工務店からバスユニット1坪の提案を受けています。 これが一戸建ての標準だということ。 ショールームに見に行きました。両方のサイズを見て、中にも入ってみました。 現在の古いお風呂からすると1坪は大きく感じました。 私と姉妹の住む築20年程度のマンションでは120cm×180cmというサイズのバスユニットが入っており、これより大きくも感じました。 ユニットそのものの代金はそれほど差がないそうですが、毎日のお湯の量を考えると0.75坪でもいいのではないかな~と感じており・・・ そこで、実際、二つのサイズを悩まれた方、どうぞアドバイスお願いします。 両親は、湯量の差で、将来にわたるランニングコストの差が、それほどないなら1坪でもいいそうですが、差がけっこうあるようなら、出来るだけ節約して生活したいので、0.75坪で良いそうです。 (実際、今回の別けあっての建て替えで、かなりお金を使ってしまい、先々の資金を心配しているので) 現在、設計中で急いで判断する必要があります。よろしくお願いいたします。

  • 遊休地の活用

    来年建築予定で、品川区のJR駅歩8分のところに土地を買いました。接道5メートル。約21坪の狭小地です。建築着工が来年2月くらい。それまで遊ばせておくのがもったいなく、なにか活用法がないでしょうか。コイン貸し駐車場の問い合わせたのですが、収支トントンかアスファルト剥がしの分マイナスか、くらいの印象でした。収益性がゼロでも、誰かの役にたったら嬉しいのですが。

  • ビルのオーナー

    現在ビルのオーナーにならないかという話しが来ています。 物件は30.9坪・建ぺい率80%・エレベーター付6階建て・1階~4階は店舗・5回6階はメゾネット住居。現在空きは3階店舗。私が着営業ですから3回に入る予定。家賃は120000平均。価格9850万円。立地商業地で駅から徒歩1分。平成4年築。 こういった感じのビルなんですが、買いでしょうか? 余分なお金が無い為、先が怖いです。 知り合いの不動産の方が言うには、全借金からはじめても、家賃収入が入るため借金返済には困らないといった感じの意見です。 ですが、ビルの修繕費や保険、エレベーター管理費 など、また店舗に空きが出た場合など考えるとどうでしょう・・・ 悩んでいます。皆さんの意見を厳しくても良いので教えて頂けませんか?

  • CDドライブの遊休品を活用したいが

    Windows3.1時代に購入したパソコンでOSをWindows95にUGして使用していた時のCDドライブ(東芝XM-5302B)が手元にあります。この本体は廃棄して現在は新たなパソコンに(IEEE)外付けのDVDをつけて使用しています。 先日、上記遊休機を同じく上記の外付けケースにセットしてみたところ自動的にパソコン上で認識されません。 例えばFドライブ(ケース)とかは認識され「不明なデバイス」とかぐらいは期待していたのですが、活用の余地はありませんか?

  • テナントビルの売却について教えてください。

    テナントビル兼住居の売却についてご相談させていただきます。 よろしくお願いします 実母名義の3階建てのテナントビルを所有しています。 築21年です。 土地面積は約70坪です。 1Fに2室 2Fに2室が賃貸店舗となっており 各々15坪の広さです。 賃貸部分は 現在2室を事務所に貸しております。 3Fは自宅となっております。 1Fの一室で 私が喫茶店を営んでおりましたが 高齢の母の介護の必要性から廃業し、 ビルも売却しようと考えております。 この様な場合(テナントが存在している状態) 売却にあたって 住居のみの場合より、売却は困難になるのでしょうか? 又、不動産としての評価は 下がってしまうのでしょうか? なるべくなら あまり 世間に知られないように売却したいと考えておりますので 顔見知りや、地元の不動産会社には 相談するのは 躊躇してしまい、 こちらで お知恵を拝借したいと 考えました。 良策 その他 注意しなければならないことがあれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遊休地がありますが、活用できずに困っています。できれば賃貸してくれると

    遊休地がありますが、活用できずに困っています。できれば賃貸してくれるとありがたいのですが、企業を見つけてくれるような、かつ相談できるところを探しています。ご紹介願いたいのですが・・・ 場所は、栃木県宇都宮市内です。よろしくお願いいたします。

  • 家屋兼店舗付土地の売買

    不動産には素人です。 よろしくお願いします。 伯父が、家業である個人経営の宿泊業の 廃業を考えています。 土地建物が相当あるようでもてあましています。 固定資産税が年100万?近くかかっていてそれも 廃業の原因だそうです。 詳しくはわかりませんが、300坪強程の土地に 建物が150~200坪位でしたか。 建物は大きく二つに分かれていて、築30年超えの木造二階建てと 築20年?位の鉄筋二階建てです。 木造の方を残してなんとか家業を続けられないもんかと悩んでたので そこは客室も狭いし、砂壁だし、設備もまあまあ古いし私のような若者は 来ないか、一度来ても、また来ることはきっと無いよと言ってしまいました。 私は、素人の一意見として、 土地建物の不動産価値査定額-建物解体処分費査定額=売値 としてはどうかと提案しました。 道路に面している事や、駅が近い事、住宅地で立地はそれほど 悪くないんじゃないかな?と思ってます。これも素人の感想ですね。 伯父の住んでいる土地では一坪10万でもなかなか 買い手が付かないようなので、思いっきり妥協すればと 言ってみたんです。 土地建物を丸ごと売るのってやっぱり難しいんですよね? 伯父は古い人間なので、思い入れのある建物の為に できれば丸ごとどこかの会社が借りてくれたらなんて甘いことも言ってます。 不動産屋さんに売買の仲介を頼んでも、会社への営業とかってしてもらえないんでしょうか。 したいなら、伯父達でするしかないんでしょうか。 それから、私が提案した、土地建物の不動産価値査定額-建物解体処分費査定額=売値 っていう売り方ってありですか? それと、土地建物、店舗を丸ごと買い取る会社や不動産屋って存在しますか? 御知恵、意見をお願いします。

電流の求め方と回路設計
このQ&Aのポイント
  • 電流の求め方と回路設計について知りたいです。
  • 回路設計の段階で求められる電流値について教えてください。
  • 基板が手元にくる前に理論的に電流値を求めたいです。
回答を見る