• 締切済み

★ケアマネの将来性

r_nurseの回答

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.2

在宅看護の教員です。 看護職のケアマネについて、現在二つの動きがあります。 一つは、要介護者に対する訪問看護の利用者の少なさの一因としてケアマネさんの訪問看護導入の遅れがあり、介護度の低い方に対する医療面での予防的介入が遅れているため、訪問看護をよく理解したケアマネが必要だという意見。(もちろん訪問看護師や事業所の少なさも大きな要因ですが) 二つ目は、ケアマネが扱える要介護者に上限が設けられたため、簡単に言えば、ケアマネとして事業所が稼げる収益が固定されている点です。事業所としては看護師は訪問看護を基本としてくれるほうが儲かり、収益が安定することになります。 現状としては、訪問看護師をしながら、医療依存度の高い方、ターミナルの方などについては、自らケアマネを引き受けているという方が多いと思います。都市部ではケアマネも増え、その能力・質が問われるようになってきているように思われます。

関連するQ&A

  • ケアマネ 資格について

    ケアマネ 資格について教えて下さい。 当方看護師資格・経験あります。 現在は訪問看護のパートに復帰していますが、ケアマネ資格取得を考えています。 今は5年毎の更新制になったそうですが、研修日数と掛かる費用を教えて下さい。 また、合格してから現場での需要は如何程でしょうか。 ケアマネ資格保持者様方から、現状と今後の見通しをお聞き出来たら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 看護師とケアマネで悩んでいます。40代介護職。

    現在有料老人ホームで正職員として勤務しています、40代の女性です。 介護職は2年未満です。 これから働いていく上で、目標の設定として看護師にするべきかケアマネにするべきか考えています。 ケアマネを目指すには最短でもあと3年以上あり、同じ期間を過ごすのなら看護師を目指したほうがいいのかどうか。 職種が違うので比較できないともいえますが、どちらにも興味があります。 現在の職場は幸いにも、どちらを目指すにしても配慮していただけることもあり、今まで憧れのようなぼんやりと考えていた資格取得を現実的に考えられるようになりました。 ケアマネをめざすとすれば、働きながらまずは介護福祉士→ケアマネの順をと思っています。 看護師を目指すとすれば、現実的には通学期間2年の准看護師になりますが、看護学校入学までは今のまま介護職をし、入学後は1年目はパートで働き、2年目は同じ経営内の訪問介護に移り、一日1時間でもいいからなるべく従事し実務経験の日数を稼いでいけば、途中ケアマネに目標をシフトチェンジしたときにも対応できるんじゃないか、とすすめられました。 収入面ではケアマネを目指す場合は現在の収入を維持できるのですが、看護師を目指すとしたら資格取得までの期間は大幅に収入ダウンになります。 ですが、2年間をやりすごせば、たとえ准看護師でも現在の介護職よりは収入は見込めます。 また、現在の職場でいえばケアマネは当然として看護師も夜勤がありません。 これは家庭の主婦でもある私としてはとても魅力的で、看護師を目指す理由のひとつにもなっています。 職業に対する精神論や、人間関係(年下が先輩など)についても簡単ではないと思っていますが、仕事である以上は割り切っていますのでここでは割愛させていただきます。 40を過ぎて時間はとっても貴重です。この貴重な時間をどう使うのがいいか。 2年間の収入ダウンを覚悟して看護師になって(学費は今の職場が援助すると言っていただけてます)、のちのち取り戻していくか。 それとも収入を確保しつつケアマネを目指していくべきか。 40代ということもあり、どちらも資格取得後にその仕事で何年働けるか?具体的には准看護師には最短で44才でなれ、ケアマネには最短で46才でなれます。 長くなりましたが私のわからないこともたくさんあります、なにかアドバイスを頂けたらうれしいです。 今日もこれから夜勤です、がんばってきます。

  • ケアマネの受験資格について

    現在、精神病院の老人性痴呆疾患治療病棟でケアワーカー(看護補助者)として働いています。実務経験を積んでケアマネの資格も取りたいと思っているのですが、ケアワーカーとして実務経験を5年以上積んでもケアマネの試験は受けられないのですか?ちなみに、ホームヘルパー2級の資格は取得しています。

  • ケアマネの試験を受けることについて。

    ケアマネの試験を受けることについて。 30代半ばのものです。看護職から離れて7年経ちます。 2-3年後、医療系の仕事復帰ができたらと漠然と思っており、その時のことを想定して ケアマネの資格をとろうか迷っています。 合格自体が難しいとのことですが、頑張って合格してもケアマネとして すぐに職に就かないことには資格としては活かされないのでしょうか? 極端な話、合格から6年とか10年とか経ってからケアマネをしたいと思った場合など、 その資格は活かされるのでしょうか(更新制度があると聞いたので) ケアマネ以外の介護系の仕事に看護師として復帰するとしたら、持っておいたほうがいいのでしょうか? あともし受かったとしても以前の職場である地元を離れており、いま身近に医療系の仕事をしている知り合いもおらず、また介護を受けている方もいない。(レポートなど提出するのに大変?) ということでも受験を迷っています。 ちなみにケアマネを受験する基準は満たしています。

  • ケアマネの実務経験を積むためには?

    介護実務経験4年、33歳の男性です。 今年の春に介護福祉士の資格を取得し、来年の10月にはケアマネの資格を 取得したいと思っています。 今現在勤務しているのは、老健、特養、有料、デイサービスなどの、複合型他の介護施設です。 将来的には、ケアマネージャーとして働きたいのですが、ケアマネ未経験者が実務を積むためにはどうしたらいいのでしょうか? 誰だって最初は初心者のはずだし、最初の一歩があったはずです。 ケアマネの実務経験を積むにあたって、まずはどういうスタートを切られたのか、良かったら教えていただけないでしょうか?

  • ケアマネの職場

    ケアマネの資格を持っているのですが、今まで実務の経験がありません。 なるべく早く実務につきたいと考えているのですが、 就職先としてどこを選ぶか検討しております。 今までは、ヘルパーステーションとデイサービスでの経験しかありません。 現在、働かれている方々などのご意見を聞かせていただき参考にしたいと思います。 今の所、小規模多機能ホームに興味があるのですが… アドバイスお願いします。

  • ケアマネに必要なもの

    先日ケアマネの就職面接にいき、”介護経験がないならヘルパー2級を取れ”みたいなことをいわれました。 私は、病院で栄養士をして、試験資格をとれました。そして、父親が介護度2も保険利用者で、毎日その様子をみています。家に来るケアマネの仕事も家族としてみることもあります。とくに、きちんとした”介護経験”が必要とも思いません(いらないという意味ではありません)実際、なまじ知っているとプランに偏りが出やすいともききます。 それでも、求人欄にはヘルパーと看護師がケアマネと併記されていることが多いようです。 実際はどうなのでしょうか? 現在研修中ですが、求職の時には持っていたほうがいいのでしょうか?

  • ケアマネ

    ケアマネの試験を今年は本気で勉強して受けようかと思っていますが、合格するのは、勉強次第だと思いますが…、その後の実務者研修が3月までかかり大変で費用もかかるみたいですね…。 その研修が終われば、資格がもらえる流れでしょうか? みなさんは、資格取得までには、合計おいくらかかりましたか? 詳細を教えて頂きたいです。 試験から資格取得までの流れも教えて頂きたいです。 合格してからの事を考えていなかったので、ビックリしてます。 ちなみに、平成23年に一度受けて落ちてしまいました…。 所有資格は看護師で、介護施設も4ヶ所経験してます。 居宅や包括も見て来ました。 よろしくお願いします。

  • ケアマネ受験資格について

    ケアマネ受験資格について 私は 看護婦の資格を持ち 眼科のクリニックで15年勤務しております。 ケアマネの資格を・・・と考えているのですが 実務経験というのは 眼科でもよいのでしょうか? 私には受験資格はありますか? よろしくお願いします。

  • ケアマネの資格を取られた方教えてください!!

    私は、ずっと看護婦として働いてきましたが結婚して今は働いていません。ずっとケアマネの資格をとりその職につけたらと漠然とは思っていました。独学で参考書や問題集を買って勉強するのでは資格取得は難しいのでしょうか?通信教育などでも、4万以上かかるようですが、そのくらいかけて取得するくらいの気持ちでないと無理なのでしょうか?主婦業をしながら勉強された方などは、どのくらいの時間勉強され、どのようにされたのでしょうか?教えてください!!