• ベストアンサー

日商1級 損益計算書原則

いつもお世話になっております。 日商1級の勉強を始めたばかりなのですが、いきなり会計公準や損益計算書原則が出てきて面食らっております(*_*) さて損益計算書原則に出てくる「未実現利益」についてなのですが、具体的にどんなものがあるのかと色々調べたところ、 ある方のブログに「費用の発生主義を全面的に取り入れると未実現利益が計上される恐れがある」と書かれていました。 これはどういう意味なのでしょうか?発生費用を仮にすべて計上すれば、利益は少なくなると思うのですが…。 どうぞご教示ください。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZVH01371
  • ベストアンサー率67% (38/56)
回答No.1

その方の書き込みの真意は計りかねますが、未実現利益について。 まず未実現利益を理解するには実現利益について理解する必要があります。利益の実現とは (1)客観性 (2)確実性 の二要件を満たす利益であると考えていただいていいと思います。 客観性とは対外的に立証可能であるようなことです。第三者との取引は客観性を満たします。 確実性は利益の不可逆性とも考えられ、その利益が後日取り消されたり無効となるような性質を有さないことです。 これに加え、利益には分配可能性という性質も求められますがここではいいでしょう。 さて上記の要件を満たすものが実現利益なら上記の要件のいずれかでも満たさないならそれは未実現利益です。 たとえば、「有価証券評価益」「為替差益」「本支店間の内部利益」  有価証券評価益は客観的な取引相場で認識される限り、客観性はみたしますが、後日有価証券価値の下落により損に転化するかもしれないので確実とはいえません。為替差益も同様です。  本支店間の内部利益は体外的な取引により生じたものではなく、企業内部の取り決めだけで決定された価格で本支店間における取引を行った場合に生じるものです。経営管理者によっていかようにでも操作できるものであるから、客観性を有しているとはいえません。 以上のように利益は一定の性質、要素を有することが制度的に求められているので、未実現の利益を計上することで、投資家に過剰な期待を持たせたり、惑わせたりすることが無いようにその計上が制限されています。なお企業会計原則ではそのようになっていますが、新しい基準では実現利益ではなくても実現可能性が高ければ積極的にこれを開示するようになってきています。これは国際的な要請です。

kotarowrox
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。たいへん分かりやすく書いていただき、よく理解できました。 1級の勉強を始めると2級で学んだことの裏付けが分かり、簿記の面白さ・深さを実感しております。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 発生主義会計における費用収益の認識基準

    表題の件について教えてください。 損益計算書原則1-Aには 「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。」 とありますが、これの読み方について授業で (1)いったん発生主義によって費用と収益を全て計上する (2)収益については実現したものに限定し、未実現利益を排除する (3)費用については費用収益対応の原則に基づいて、実現収益と対応のある費用のみに限定する(未発生費用の計上、繰延資産の計上など) であると教わりました。 しかし(1)において費用と収益を発生主義で計上する意味がよくわかりません。最終的には収益は実現したもののみ、費用はその実現収益と対応したもののみを計上できればよいわけですから、 (1)収益を実現主義に計上する (2)収益に対応した費用を計上する という手続きそれは実現できるように思えます。 なぜわざわざ発生主義により費用と収益を計上するのか、理由を教えてください。

  • 損益計算書には法人税はどう表示されますか?

    損益計算書の本質について「企業会計原則 第二損益計算書原則 一」で次のように述べられていて 損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損失に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。 とありますが、株式会社では、法人税がかかってきますよね。 そこで 株式会社では 損益計算書に法人税はどのように表示されますか? 会計をことしはじめて 日商簿記3級にこれから挑戦するというレベルです。 疑問に思ったので 質問させてもらいました。 どなたか わかる方 よろしくお願いします

  • 会計

    企業会計原則で (1)「すべての費用および利益は・・(中略)・・その発生した期間に正しく割り当てられるように処理しなければならない。 (2)「すべての費用及び収益はその支出及び収入に基づいて計上し・・(省略)・・ (3)「ただし、未実現収益は原則として当期の損益計算に計上してはならない。」 各規定が要求している内容を説明できる方よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書上の減価償却費は一致しないのでしょうか

    発生主義会計で作成されている損益計算書から減価償却費、貸倒引当金の繰入等資金の流出入を伴わないものを実現主義ベースで調整したものがキャッシュフロー計算書と理解しています。 ただ実際の企業の財務諸表を見ると必ずしも損益計算書上の減価償却費とキャッシュフロー計算書に計上されている減価償却費の金額は一致していないようなのですが。 なぜ違うのか、もしくはそもそも一致しないものなのか、教えて下さい。

  • 発生主義の意味が解りません。

    業績利益を算定するためには、収益、費用の認識方法として発生主義の原則が望ましい。発生主義の原則によれば企業の努力と成果が期間損益計算に適正に反映されることとなるためである。しかし、発生主義に基づく収益は客観性や確実性のない主観的な見積もりにより計上された収益である。算出利益は処分可能利益でなければならないので、収益については実現主義の原則により認識すると言うふうにテキストに書いてあります。 実現主義の原則の意味は解ります。しかし発生主義の意味が解りません。要するに商品を少しでも作ればその作った分だけ、経済価値が増加しその分収益を計上すると言うことなのでしょう。なぜ、商品が少し出来上がり経済価値が増加したから、企業活動の成果として収益を認識すると考えるのでしょうか。そのほうが当期業績を算定するには望ましいと言うのは全く理解できません。

  • 企業会計原則について

    企業会計原則には、損益計算書原則として、次のように記されていますが、これは、具体的にはどのような意味なのでしょうか? 「費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。」 「二つ以上の営業を目的とする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。」 例えば、新車ディーラーでは、新車販売、中古車販売、車検などを行うサービス部門がありますが、それぞれ区分して収益、費用計上せよ、という意味でしょうか?

  • キャッシュフロー計算書が必要である理由

    よろしくお願いします。 キャッシュフロー計算書が必要な理由として、 貸借対照表、損益計算書で扱う利益は、会計の処理の選択の方法で意図的に操作できると読みました。 具体的にはどのような会計の選択の種類があるのでしょうか? 減価償却費で、定額法か定率法かといった選択は企業が任意で出来ると思うのですが、利益にそれほど影響があるとは思えませんし、 逆に企業が任意に選択できる会計の方法というとそれくらいしか 思い浮かびません。 損益計算書では、費用は発生主義、利益は実現主義できちんとキャッシュの流れをつかめていないという基本の部分は認識しているつもりです。 企業が選択できる会計の種類とはどんなものがあるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法人税にとっての現金主義と継続性の原則

    会社の経理で7月分の経費を8月に支払っているのですが、8月に支払った時点で費用に計上しています。 売上や給料は7月分を7月に処理しています。 費用収益対応の原則とかあったと思うのですが、現金主義より発生主義で経理しなくちゃいけないのじゃないかと言ったところ、前年までこの処理でしているので継続性の原則から変更できないと言われました。 継続性の原則で問題になるのは認められた会計処理の原則、処理の方法から認められた会計処理の原則、処理の方法への変更だったと思うのですが、法人税では上記のような現金主義での会計処理の方法が認められているのでしょうか? 極端な話、7月分の費用収益が全て8月で現金により実現した場合、現金主義経理において費用と収益の対応はできてるわけですが、それを発生主義に変更するのに継続性の原則が問題になるのでしょうか? 商法や企業会計原則、法人税法などがごっちゃになってるかも知れないのですが、よろしくお願いします。

  • 損益計算と資産評価の関係

    損益計算は会計期間ないの費用収益の対応を原則にした計算方法だとわかるのですが それがどうやって資産評価につながるのか教えてください

  • 日商簿記3級を勉強しています。損益計算書と貸借対照表について。

    独学で日商簿記3級を勉強しております。 下らない疑問で申し訳ないのですが、教えて頂けるとありがたいです。 損益計算書で、費用は借り方、収益は貸し方となっていますが 貸借対照表みたいに、利益がある方(収益)を借り方に持って来ないのは何故でしょうか?

専門家に質問してみよう