株式会社の損益計算書に法人税はどう表示される?

このQ&Aのポイント
  • 株式会社の損益計算書には、法人税がどのように表示されるのか疑問です。
  • 損益計算書は企業の経営成績を明らかにするためのものであり、経常利益と当期純利益が表示されます。
  • 株式会社では法人税がかかるため、損益計算書には法人税に関する項目が追加されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

損益計算書には法人税はどう表示されますか?

損益計算書の本質について「企業会計原則 第二損益計算書原則 一」で次のように述べられていて 損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損失に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。 とありますが、株式会社では、法人税がかかってきますよね。 そこで 株式会社では 損益計算書に法人税はどのように表示されますか? 会計をことしはじめて 日商簿記3級にこれから挑戦するというレベルです。 疑問に思ったので 質問させてもらいました。 どなたか わかる方 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

PLの5つの利益の違いは理解していらっしゃるでしょうか? 税引前当期純利益の下に法人税が記載されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E7%9B%8A%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9B%B8

lewgdp
質問者

お礼

ありがとうございます。P/Lの利益の違いはよくわかりません。 リンクも貼り付けていただき とてもわかりやすかったです ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損益計算書の「法人税等」の欄がない?

    企業の損益計算書を見ていると、「法人税等(法人税・住民税)」の欄がなく、「税引前当期純利益」と「当期純利益」が同額になっていることが、たまにあります。 しかし、企業の法人税等が引かれないことなんて、本当にありえるのでしょうか? 不勉強で申し訳ありませんが、ご教授いただきたいです。

  • 損益計算書と繰越利益剰余金

    損益計算書は、これまで次のように区分して表示されてきたと思います。 (経常損益の部) 売上高 売上原価          売上総利益 販売費および一般管理費          営業利益 営業外収益 営業外費用          経常利益 (特別損益の部) 特別利益 特別損失          税引前当期純利益 法人税、住民税、および事業税 法人税等調整額          当期純利益 前期繰延利益 積立金取崩額 利益準備金取崩額 自己株式処分差損 自己株式消却額 中間配当額 利益準備金積立額          当期未処分利益 会社法の施行により、「当期未処分利益」「前期繰延利益」の呼称は廃止され「繰越利益剰余金」という言葉が用いられることになったとのことですが、これは損益計算書においても適用されるのでしょうか。つまり、会社法施行後は、上記損益計算書の「当期未処分利益」「前期繰延利益」の文字は、いずれも「繰越利益剰余金」という文字に変更して表示するのでしょうか。

  • 決算の時の法人税の計算について

    決算の時の法人税の計算について教えて頂けないでしょうか。 PCA会計を使用しています。前期までは損益計算書の「当期純損益」「前期繰越損益」「当期未処分損益」3つ全部マイナスだったので、法人税は均等割りだけ払っていました。 今期は、 「当期純損益」・・・・・・・プラス800万くらい 「前期繰越損益」・・・・・マイナス1千万くらいで 「当期未処分損益」・・・マイナス200万くらい と損益計算書に表示されています。 法人税の税額の計算はプラスの「当期純損益」を元に計算して法人税を均等割以外にも払うことになるのでしょうか。 それともマイナスの「当期未処分損益」を元に計算して今期も均等割のみ収めることになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 損益計算書の「法人税等」の欄がマイナス?

    最近損益計算書の勉強をし始めたばかりの者です。 損益計算書に書かれている大体の項目の内容を学んだので、実際の企業の決算で報告されている損益計算書を見てみました。すると、税引前利益がマイナスになっている企業の「法人税等」の欄がマイナスになっているケースを発見しました。この欄がマイナスになっているため、当期純利益が税金を引く前よりも値がプラスになっています。 初めは年末調整みたいなものかなとも考えましたが、個人の所得税のように年間通して払い続けたとして、年末にその中からちょっとだけ戻ってきても、企業の最終決算で報告されている法人税としてはマイナスになるとは思えず、この「法人税等がマイナス」の解釈の仕方に悩んでいます。 単純に考えたら、国が赤字企業に救済金を出したとしか思えないのですが・・ どなたか、これをどう解釈したらよいのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 法人税

    今年法人税の申告書を書く事になったんですが、 どこから始めていいものなのかわからず、多少重複する内容もあるのですがお返事頂けると幸いです。 私の会社では決算に伴い1次締め・2次締め・最終締め と3段階にわけて損益計算書を作成します。 2次締めは1次締めの漏れ分の追加後の損益計算書です。最終締めの損益計算書に法人税等は載ります。 別表四の当期利益が税抜後当期利益であり、損金に算入した納税充当金を記入することで税引後当期利益になるという事も皆さんからの質問・回答で理解したんですが、私の会社の場合で考えると税抜前当期利益 は2次締め後の損益計算書の当期利益で考えていいもの なんでしょうか?税引の税は法人税・住民税・事業税の事だと思うのですが、2次締め後当期利益(税込) から差引くものは決算計上税額だけでいいのでしょうか?前回の申告書と決算書を照らし合わせても単純に税額を差引いたのでは数字が合いません。。また別表四の書き方はどこから数字を入れていけばいいのでしょうか?いきなり当期利益(税抜)の金額は通常わかるものなんでしょうか?法人税を決算計上するにあたり別表を使い法人税を計算する流れもいまいちつかめません。。お返事お待ちしております。

  • 法人決算の手順

    法人申告書の提出をしてしまったのですが、根本的な手順がはっきり分かってなく、とても不安なので質問いたします。 決算整理事項の仕訳をし、税引後当期利益を算出すると思いますが、この時の、法人税等の金額についてはどのように計算されるのですか?商法や企業会計原則に従って計算された税引前当期利益を基に法人税や地方税を計算するのですか? また、その法人税等の金額は、商法や企業会計原則に従って計算された税引前当期利益を基に計算され差引かれているから別表4で加算されるのですか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 損益計算書の末尾について質問です。

    現在の損益計算書の末尾には、当期純利益の次に、利益準備金取崩額、任意積立金取崩額等を表示しています。しかし、なぜこれらを損益計算書の末尾に表示するのでしょうか?  商法との調整により、昭和49年の企業会計原則の改正時に決められ、株主総会のために当期未処分利益を計算表示するためだと聞きましたが、それだけではイマイチ理解できません。どうか詳しい方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 損益計算書での法人税の記載額について

    損益計算書末尾での法人税等の記載額について教えて下さい。 少し長くなりますが、具体的な例を挙げて説明してみます。 簡略化のため、次の条件を設定します。 ------------------------------------------------- ・会計上の利益=課税所得 ・法人税のみ考える(都道府県税等はなし) ・法人税率=50% ■第一期(事業開始年度) P/L税引前当期利益=500 法人税=250 ■第二期(事業開始2年目) P/L税引前当期利益=600 法人税=350 --------------------------------------------------- 上記のような状況で、各期のP/L末尾の記載は次の(1)(2)のうち、どちらが正しいのでしょうか? (1)のケース ^^^^^^^^^^^^ ・第一期 P/L 税引前当期利益 500 法人税     250 当期純利益   250 当期未処分利益 250 B/S負債の部に「未払法人税」250計上 ・第二期 期中に第一期の法人税を納付、未払法人税a/c残高はゼロになる。 P/L 税引前当期利益 600 法人税     300 当期純利益   300 前期繰越利益  250 税引前当期利益 550 B/S負債の部に「未払法人税」300計上 このケースでは、P/L末尾に計上される法人税には当期に発生した税額を記載する。すなわち、決算手続でP/L税引前利益を計算し、次に税額を計算、再度P/Lに戻って確定した税額を末尾に計上して決算が完了する。 ■結論 P/L法人税に計上する金額は当期に「発生した」税額である。 (2)のケース ^^^^^^^^^^^^ ・第一期 P/L 税引前当期利益 500 当期純利益   500 当期未処分利益 500 B/Sには法人税関連の勘定は計上されない。 ・第二期 P/L 税引前当期利益 600 法人税等 250 当期純利益 350 前期繰越利益 500 当期未処分利益 850 こちらの場合、P/L末尾にて計上する法人税は、当期に支払った法人税=前期分の金額を記載する。 つまり、税引前当期利益が確定した時点でP/Lは完成しており、第二期分の法人税は第三期のP/L末尾で法人税として記載される。 ■結論 P/L法人税に計上する金額は当期に「支払った」税額(=前年度分)である。 自分のイメージとしては(1)の方が正しいように思えるのですが、税理士試験の勉強をしている知人に尋ねてみたら(2)の方法を教えてもらいました。 決して疑っているわけではないのですが、何となく納得がいかないので他の方のご意見もお伺いしたく質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 一時差異についての繰延税金に関する仕訳と税効果会計を採用した損益計算書

    次の事例で、表題の仕訳と、税効果ありとなしのそれぞれの損益計算書を作らなければならないのですが、参考書を読んでもよくわかりません。税金費用を期間配分するので、法人税等調整額を借方に280、貸方は繰延負債税金でよろしいのでしょうか。また税効果会計採用前後の損益計算書で、税引前利益と法人税等額との関係を検討したのですが、損益計算書が作れません。なしは、そのまま税引前当期利益1000、法人税等800、当期利益200とし、ありは、税引前当期利益1000、法人税等800、加算400、当期利益1200とし、税引前利益と法人税等額との関係は、算出される当期利益は税効果なしの場合、期間損益上の意味がなく、その当期利益レベルでは他社との比較が不可能であるという整理になるのでしょうか。 (事例)(1)損益計算書、税引前当期利益1000、法人税等800、当期利益200(2)損益計算書に含まれている申告調整事項、・原価償却費税法限度超過額750、・貸倒引当金繰入額税法限度超過額300、・交際費損益不算入額30、・受取配当金益金不算入額80(3)税率40%

  • 法人の確定申告について

    決算を迎え、有限会社の確定申告の準備をしております。 (1)大まかな流れとして、損益計算書の中で税引前当期純利益を元に(会計上の?)法人税等(=法人税+法人住民税)を計算→税引前当期純利益-(会計上の?)法人税等=当期純利益を算出、当期純利益を元に別表4他で調整し税法上の利益(課税所得)を算出→税法上の利益(課税所得)を元に別表1-1その他で実際に支払う法人税+法人住民税(+法人事業税)を算出→納付・申告、と考えているのですがまずここまでは問題ないでしょうか? (2)税引前当期純利益を元に(会計上の?)法人税等を計算する際、法人税であれば例えば、税引前当期純利益の年800万以下の部分にいきなり税率22パーセントをかけて…としてよいのでしょうか?事前に税引前当期純利益に加算・減算する項目があれば具体的に教えてください。 (3)(1)が正しいとすると損益計算書中の(会計上の?)法人税額と、実際に納付する法人税額に違いがでる可能性があると思うのですがこれは正しいですか?また、この場合、損益計算書に(会計上の?)法人税等(例えば100として)を記入している時点で、「法人税等100/未払い法人税等100」となりますが、その後実際に法人税額90を納付した場合の仕分けはどうなりますか? (4)決算後の書類の提出に関して、別表1-1はOCR用の他、青い用紙が3枚ありますが3枚とも提出する必要がありますか?また、県税事務所や区役所には納付書や付属の書類の他、決算関連の書類(損益計算書等)は必要でしょうか? 宜しく御願い致します。