• 締切済み

日商簿記3級を勉強しています。損益計算書と貸借対照表について。

独学で日商簿記3級を勉強しております。 下らない疑問で申し訳ないのですが、教えて頂けるとありがたいです。 損益計算書で、費用は借り方、収益は貸し方となっていますが 貸借対照表みたいに、利益がある方(収益)を借り方に持って来ないのは何故でしょうか?

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • uchitose
  • ベストアンサー率33% (54/159)
回答No.5

まず、細かい話ですみませんが、 「借り方」「貸し方」ではなく、 「借方」「貸方」です。送り仮名は不要です。 >>貸借対照表みたいに、利益がある方(収益)を借り方に持って来ないのは何故でしょうか? #02さんの冒頭にあるように、 「利益」と「収益」の違いについてきちんと区別しましょう。 その年度の「収益」から「費用」を差し引いたのが「利益」です。 「収益」が発生したのであれば、当然「資産」が発生 (場合によっては「負債」が消滅) しないといけません。 増加した資産や、消滅した負債は「借方」に記入しますので、 「収益」は反対側である「貸方」に記入します。 同じく、「費用」が発生するのであれば 「資産」が消滅するか、「負債」が発生します。従ってこれらは 「貸方」に記入しますので、 やはり「費用」は反対側である「借方」に記入するのです。 これによって貸借のバランスが取れるのです。 今の段階では、「貸借対照表」「損益計算書」それぞれに どの科目が所属するのか、 また勘定科目の意味をきちんと理解するところからやってみましょう。

回答No.4

複式簿記のルールとして仕訳の貸借が一致するのは大丈夫ですよね。 貸借対照表等式は勉強されましたか?  「資産=負債+純資産(資本)」 ですよね。 ある会社の期首の貸借対照表は、 「期首資産=期首負債+期首純資産」 で表せます。 ここで1年間事業活動を行って、利益がでたと仮定しましょう。(資本取引なし)  「期末資産=期末負債+期末純資産」 資本取引が無いので「期末純資産」は、「期首純資産+当期純利益」で表せます。 また、「当期純利益」は、「収益-費用」で表せます。 従って、  「期末資産=期末負債+期首純資産+収益-費用」 となり、 「-」の仕訳は無いので移行すると  「期末資産+費用=期末負債+期首純資産+収益」 となります。 従って、貸借が一致する複式簿記では費用の発生は「借方」、収益の発生は「貸方」に記載することにより、貸借対照表のバランスを保つことができます。 一度、等式の変化を紙に書いて確認してみて下さい。        

  • azuma1007
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.3

こんにちは。 私も簿記を始めた当初、何故資産と収益が同じ借方に来ないのかと思ったことがあります。 その時に、資産の減少により発生するのが費用なので費用が借方なのだと覚えました。 例えば現金の減少は貸方ですよね。 その時に費用も貸方だと、貸借が一致しなくなり(それどころか借方不在)、仕分けが成立しなくなります。 なので資産の減少に対応させる為に費用の発生は借方、なのではないかと。 私はこう覚えただけですので、本当の理由は実のところ違うかもしれません、すみません。 乱文失礼いたしました。

  • t_leger_b
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.2

質問者様の質問がいまいち理解できません。まず利益と収益とはまったくの別物です。貸借対照表で利益が出てくるのは貸方です。損益計算書では借方に出てきます。 なぜ損益計算書において費用が借方で収益が貸方なのかということなら、仕訳の時点でそうなってるのに損益計算書で貸借逆にしたら不自然ですし紛らわしくないですか?ということになります。 もうちょっとわかりやすく質問していただけますでしょうか?

  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.1

損益計算書で、費用(借方)と収益(貸方)のそれぞれの合計の差額がでますよね。 収益のほうが多ければ、最終的には、利益として左側(借方)に計上します。 反対に収益のほうが少なければ、損失として右側(貸方)に計上します。 そうで無いと、左右の合計が合わなくなってしまいます。 ちなみに、貸借対照表は、左側は資産で、利益は資本の部分、右側ですよね。

関連するQ&A

  • 簿記 貸借対照表

    2月の簿記試験に向けて独学で勉強を始めました。 問題集の最後の最後、決算整理前残高試算表から損益計算書と 貸借対照表をつくる問題でつまづいてしまいました。 損益計算書はできるのですが、貸借対照表の作成方法がわかりません。 大原の参考書を使っているのですが、あまり詳しく載っていません。 貸借対照表の金額の貸方と借方の分け方等わかりやすく詳しく 説明の載っているもの、サイト等教えてください。

  • 貸借対照表と損益計算書について!

    お世話になります。貸借対照表 損益計算書についてお尋ねします。 個人事業者で青色申告をしております。本や税務署においてある帳簿記載例を読みながら貸借対照表と損益計算書を作成しているのですが、貸借対照表の貸方(負債)側と損益計算書の借方(費用)側に『当期利益』と書いてあるのですがこれは『青色申告特別控除前の所得金額』のことですか?  また、どちらの表も借方合計と貸方合計が合わないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかの質問で似たようなものがあったのですが、回答された方で「合計が合わなくてもよい」とかかれてありました。もしそうなら申告時に提出する貸借対照表と損益計算書は合計が合わなくても問題がないのせしょうか? シロウトなもので分からないことだらけです。どうぞ教えてください! よろしくお願い致します。

  • 損益計算書、貸借対照表の見方のコツについて

     簿記の勉強をはじめて2年くらいになります。  この度、日商簿記2級に合格し、損益計算書、貸借対照表の見方は だいぶ分かってきました。    しかし、実際のものを見ても、なんとなく内容はわかるのですが、  「この会社の経営状態は危ない」「うまくいっている」  「この売り上げで、この販売費および一般管理費は多い(少ない)」  などがわからず、実学としてまだ役に立ちません。    そこで損益計算書、貸借対照表の見るポイントやコツなどがあったらぜひ教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。

    日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。 決算整理事項の仕訳の問題で 『税引前当期純利益に対して50%の法人税等を設定する。』と書かれているんですが… 仕訳は 借方『法人税等』 貸方『未払法人税等』 っていうのはわかるんですが『金額』の出し方がわかりません。 税引前当期純利益×50%だと思うんですが… その『税引前当期純利益』ってどうやって出すんですか? 残高試算表みて出すんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 損益計算書と貸借対照表で当期純利益が不一致

    簿記3級を学んでいたとき、損益計算書と貸借対照表の構造を知って、感心 した覚えがあります。当期純利益が一致しているあの構造です。 ところが、1級の勉強をしていて、一致しないものが出てきました。 貸借対照表では、繰越利益剰余金というみたいですけど。損益計算書の 当期純利益=貸借対照表の繰越利益剰余金になっていないのですが、 何故こんなことが起こるのでしょうか?

  • 貸借対照表や損益計算書といった会計関係の表を読みこなせるようになるには?

    現在21歳の大学二年生です。ベストセラーとなった 「金持ち父さん 貧乏父さん」(著者ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター) の本を読みました。貸借対照表や損益計算書といった会計関係の表を読みこなせるようにならないと金持ちになれない、また「損益計算書」と「貸借対照表」との関係が一番重要と書いてありましたのでお尋ねします。 これらを独学で学びたいのですが、こういったことは日商簿記検定の試験内容と一致するのでしょうか?僕は、簿記検定自体あまりよく知らないので自信がありません。もし違うならどういう本で学べますか?

  • 貸借対照表・損益計算書の見方

    簿記2級と株式投資を勉強しています。 その過程で思ったのですが、貸借対照表や損益計算書を「作れるようになる資格」が簿記だと認識しました(実際の作成業務は会計士だと思いますが)。 逆に思ったのですが、「この会社は経常利益が少なくて営業外収益で支えられている、これってどうよ」といった見方(PER、PBRでいえばその算出方法の論理・構成されている内容まで)をたくさん勉強できる書籍(あるいはサイト)、資格といったものは存在するのでしょうか? ご存知でしたらどうかご教授ください。

  • 120回の第3問の損益計算書と貸借対照表について

    【疑問1】 損益計算書→当期純利益 貸借対照表→繰越利益剰余金 となっていますが 勘定科目が決まっているのでしょうか?(当期純利益は勘定科目ではないですが) 損益計算書→繰越利益剰余金 貸借対照表→当期純利益 となることもあるのですか? 【疑問2】 繰越利益剰余金=当期純利益=425,000 と、同額ですが これは 前期末の利益が0円で なおかつ当期首の繰越利益剰余金も0円だったから一致するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損益計算書と貸借対照表の順番は?

    損益計算書と貸借対照表の具体例として、 収益7000円 費用4000円 当期純利益3000円 資産10000円 負債2000円 資本金5000円 当期純利益3000円 とありました。 値の確定順は、費用が4000円かかって、収益が7000円あがり、結果として当期純利益が3000円。 その当期純利益3000円と資本金5000円、負債2000円の合計で資産が10000円あることがわかる。 という思考過程でよいのでしょうか? 簿記の学びはじめで、費用収益当期純利益負債資本金資産の関係がいまいちわかりません。

  • 貸借対照表、損益計算書の表記ルールについて

    現在簿記3級の為に勉強しているのですが、 ふと細かいところが気になって質問させていただきました。 仕訳には5つの要素として下記の勘定項目がありますが。 資産、負債、純資産(資本)、収益、費用 貸借対照表の場合、左側に資産、右側に負債 損益計算書の場合、左側に費用、右側に収益 上記のルールになっていますが、 なぜこの二つは資産的なものと負債的なものが逆の表記になっているのでしょうか? 貸借対照表の場合、左側に資産、右側に負債 損益計算書の場合、左側に収益、右側に費用 上記のように左側に資産(儲け)的なもの、 右側に負債(費用)的なものにしたほうが感覚的にも分かりやすいと思うのですが。 これには何か理由があるのでしょうか? もやもやが晴れないので是非よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう