• 締切済み

退職願いを出してから上司から脅かされています。

はじめまして、30代会社員です。質問投稿をお願いします。 早速ですが、今年の8月21日から就職した会社を12月5日付で退職したいと思い11月10日に退職願を出しました。理由としては会社の将来性や体質に対する不安などですが、具体的には下記の通りです。 会社内容:家族経営。社員4人(内家族3人)パート6人。サービス業 ○面接時と就業後の給料(手取額)に差がある ⇒会社の回答としては試用期間明けの本採用後に提示した金額にするつもりだったとの答え。因みに面接時は社長以下役員3人との面談(口頭のみです) ○10月に本採用するかを会議するといっていたがしなかった。 ⇒済崩しに11月1日から正社員という通達。雇用契約書等は一切無し。社長から口頭のみ。 ○11月から入れると言っていた社会保険に加入させてもらえない。 ⇒質問しても具体的な回答はなし「入れなきゃね」という感じ。 私には家族もあり実際に生活も厳しい上、困っていると訴えている社会保険もお茶を濁され娘が扶養なので医者にもかかれないと家族からも苦情が出ています。家内も働いていますが、扶養を変えるのも簡単にはいかず困っています。 転職先も就業中に休みを利用したりして決めてきました。会社に退職を打診後、これまでと180度会社からの態度が変わり風当たりが強くなりました。これは仕方が無いのですが。 先日、私の前任者(退職済)から引き継いだ仕事(企画)を上司(部長)から継続を促され企画が動き出したのですが、「きちんと終わらせるまでは辞められる訳ないよな?」「プロジェクトチームの人間が途中で抜けられる訳がないだろう!」などと激しく叱責され、部長から詰め寄られました。会社の都合や事情を1時間以上に渡って一方的に説かれ全て現担当者の私が悪いとまで言われました。それから毎日のように私が悪いという視点で会社の都合を押し付けてきます。よって会社の意図としては1ヶ月見ていた自分の退職までの期間も済崩しにしたい意図が見えてきます。 確かに企画を途中で引き継ぐ事にはなってしまいますが。 退職願を出してから2週間あれば会社に法的な拘束力がないと調べて判りましたが、こういった脅しまがいの事に対抗する手段はないでしょうか?また、毅然とこちらの退職の正当性を訴え、期日通りに辞められる方策などありましたらご教授頂きたいと思います。まとまらない文で恐縮ですが何卒宜しくお願いします。

みんなの回答

  • moruchan
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.3

 世の中の大多数の会社が、こういった事をしている事が他人ごとながら  腹がたってきます、、、  こっちは、誠意を持って最後まで一ヶ月?仕事をする気持ちなのに会社  の態度は、断じて誠意を持っているとは思えません、、    労働基準監督所に報告する、、、、  僕は、電話だったらした事がありますが、実際には、めんどうだし、  自分に特なことは多少しかない?ですかね、、  ただ、費用は、かからないらしいですよ、、  職業安定所に報告する、、、  まぁ、納得できないことが認められれば、失業手当は早く貰えますが、  ただ恐らく質問者様は仕事を探すと思いますが、、(、、社会保険に  入っていなかったんですね、、)  大人気無いのは、分かっていますが、、はっきり言ってバックレルが  正解です、、  

tyosuke912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くもって私も退職までの間は誠意を持って働くつもりでしたが、正直モチベーションが下がる思いです。「辞められると思うなよ?」的な脅しが毎日のように投げ掛けられますから。。 私も実は次の会社を内定していて、期日までに退職は揺ぎ無い心境ですし、そんな状況ですので辞める意思に変わりはありません。 ですが今後の件も含めて、職安には報告したいと思います。 本当に色々残念な気持ちで一杯です。 重ねてご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.2

労働基準局に訴えるのが一番良いかと思いますが、その前に質問者さまが正しい法解釈を持つ事も重要かと思います。 >退職願を出してから2週間あれば会社に法的な拘束力がないと調べて判りました これは少し違います。 民法第627条第1項は「絶対的」な物では無く、あくまでも「任意規定」です。 なので、就業規則で「届出後は1ヶ月以上前にする事」などという規定を設ける事も可能ですし、規定が無くてもその社員が退職することによって会社が被害を被る場合は退職日の変更を依頼することも可能です。 ですから、今回の様に「プロジェクトが完了するまで」と言うのは問題にならない場合があります。 http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/697.html ただし、これは無制限に期間の変更が出来るわけでは無く、あくまでも「常識の範囲内」でと言う事になります。 常識の範囲内とは民法第90条「公序良俗」に照らし合わせてと言う事になりますが、例えば最低でも1年かかるプロジェクトの責任者が退職したいと申し出た場合に、プロジェクトが終了するまでお願いしたいと言うのは無理があります。 1年の期間が有るのであれば、後任の責任者を立て引き継ぐ時間が確実に取れる筈だからです。 今回の場合、質問の中に「継続を促され企画が動き出した」と有りますが、あと数ヶ月で退職をしたいと言う事情を知っていながらその期間を超える仕事をさせるのは「公序良俗」に反すると考えられます。 また、上司の方が行っている事は「脅迫」又は「パワハラ」と受け止められますので、証拠を押えれば警察に相談する事も可能かと思います。 とにかく、上司の方がやっている事は違法になる可能性が大きい事を伝え引継ぎをして貰う事が重要かと思います。

tyosuke912
質問者

お礼

回答頂きましてありがとうございます。 民法第627条第1項について詳しくご説明頂きまして感謝しております。今私が在籍している会社は会社規定など無く、主に家族で運営しているせいか、「なあなあ」な部分が多いです。 前任者から引き継いだ仕事は「商品企画」で少なくてもあと2ヶ月は掛かりそうです。これについては前任者が溜め込んで数ヶ月放置してしまったせいで、顧客の方も企画自体を半ば忘れていました。実質1からやり直の状態で上司から先日促され、私が現在詰めのデザインの打ち合わせなどを行っている最中なのです。 正直言いまして他人の意図した企画を引き継ぐだけでも大変なのに(デザインが残ってるのみで具体的な議事録やメモもありません)事あるごとに「全て担当者のお前のせいだ」と吐き捨てられるので、モチベーションも全く上がりません。 さらに「このままだと2人も担当者が辞めて会社の信用が・・・」「途中で投げ出すような仕事のやり方なんてあるか?」などと感情交じりに私に押し付けてきます。勿論出来る限り詳細な引継ぎ用の書類は準備するつもりでいます。ですがそれには上司は聞くを耳持ちません。 今後余りに脅しめいた言動や行動が続くようでしたらkouji_124さんの仰られるように証拠を押えて警察に相談しようと思ってます。地元企業なので出来れば穏便にすませたいのですが。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71031
noname#71031
回答No.1

労働基準局に訴えるのが1番だと思います。 どういう扱いを受けているのかを書面などにし具体的な証拠があれば一緒に提出するといいと思います。 http://www.mhlw.go.jp/general/work/roudou.html - 5k - キャッシュ - 別ウィンドウ表示 - サイト内検索

tyosuke912
質問者

お礼

回答頂きまして有難うございます。 社会保険に入れてもらえないことや、仕事にかこつけて辞めさせない様に脅されている事などを相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職について教えて頂ければ幸いです。

    私は4月の終わりに退職願いを社長に口頭でいいました。会社の就業規則には1ヶ月前に言わなくてはならない規則でした。私の後の引き継ぐ人間を新たにいれるのに時間が掛かるといわれ今に到っています。退職願いを言ってから3月になろうとしていますが、離職証は会社都合の退職になるでしょうか?

  • 退職金不足分の請求は可能ですか?

    お世話になります。 先月7月末で11年勤めた会社を退職しました。 自己都合で退職願を出したところ、厳しい時期であり人員整理をしたかったということで会社都合の解雇という形にしてくれました。 退職前に専務取締役から以下を口頭で連絡してもらい、社長もその旨了承済みとのことでした。 ・退職金は就業規則の円満退職扱いに従い払います。 ・雇用保険もすぐもらえるよう会社都合の解雇にします。 雇用保険上は、連絡通り会社都合の解雇となりました。 しかし、本日届いた退職金支払通知書には就業規則の自己都合退社扱いの額となっていました。 円満退職扱いの半額となってます。 経理担当者に連絡したところ、社長から自己都合退職扱いでの支払い指示があったそうです。 私の中では騙された感があります。 そこで不足分を請求したいのですが、この場合可能なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 退職金を未だもらっていません

    昨年8月末付けで、3年半勤めた会社を会社都合で辞めた者です。 社長が『オオカミ少年』のような虚言癖持ちなので、 かなりいい加減な会社でして、そのため経営も行き詰まって、 私(正社員)の解雇となったわけです。 全ていい加減なので『就業規則』自体がありませんでした。 就業規則で定められていなければ、退職金はもらえないと思い、 会社のもう1人の代表の人に相談したところ、 「退職金は払うし、あなた(=私)から就業規則を作る」 と言われました。社長も「払う」と言ってくれていました。 ところが再三請求しているにも関わらず、未だ払ってもらえません。 でも今でも社長は「払う」と言っています。 就業規則を新たに作っているとも思えません。 会社は今月末で清算してしまうそうなのでそろそろ焦って来ました。 この場合、退職金をもらえるとお思いになりますか? また、請求するのに有効な手段はありませんか? 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 退職勧奨?

    このカテゴリで間違っていたらごめんなさい。 今年の年末で会社を辞めようと思い、口頭で上司に意向を伝えました。人が少なく引継ぎの関係もあるので早めに伝えたのですが、上司は先走って幹部に話したため社長まで知るところとなりました。私は次の職が決まっていますが、その選考試験を受けたことが就業規則違反のような言われ方をし、(そのような記載は見受けられず、また仮にどこかにあるとすれば他に転職でやめた人も皆同じだと思いますが)その試験を受けた時点で愛社精神もないのだしということで社長は11月末(ボーナス前、しかし後任の配属を待って引継ぎ後)でやめてほしいというような意向であると部長からいわれました。(規則違反なら即刻懲戒解雇というわけではないのも腑に落ちない)でも私は12月の末でやめたいといっており、退職願もまだ出していません。納得もしてないし届けも無いのに勝手にやめさせることは出来ないですよね、と部長に聞いても「いややめることになるだろう」と言っていました。まあ、このご時世なのでしょうがないとも思うのですが、本人が同意してないのに無理やりやめさせるというのはどういうことなのでしょう?懲戒解雇にさせられるのでしょうか?圧力で自主退職に追い込まれるのでしょうか。どう対処したらいいのでしょうか。(次の職は4月になるまで働けません。)

  • 会社都合退職~再就職手当について。

    昨年3月に退職し、就活中です。 今、最終面接まで進んだ会社があるのですが最終面接の翌日が就業日という予定です。 面接後どのように結果が伝えられるかは分かりませんが、もし採用された場合の再就職手当について悩んでいます。 前職の退職理由はパワハラによる「鬱病」でした。自己都合で退職しましたがハローワークの方が事情を聞いて「会社都合」に変更して下さり、失業手当を現在も受給しています。 今受けている会社には、鬱病のことは話していません。退職してから通院しなくて良くなりましたし症状も出ていないからです。 長くなってしまいましたがお聞きしたいことは一つです。 会社都合について言及されたら、正直に「鬱病」とお伝えした方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退職すると言う時期は?

    現在25歳既婚者で正社員で働いています。さまざまな理由があって今年いっぱいで今の会社を退職しようと考えています。皆さん退職される時はどのくらい前に会社に報告していますか?また誰に最初に話しますか?うちの会社は小規模で社長、常務、部長、その他に平が5人の職場です。面接は常務でしたが社長に先に話すのが普通なんでしょうか? また12月は賞与月なんですが、私が退職すると言ったら賞与はでないことになるのでしょうか?ずうずうしいかもしれませんが賞与は貰いたいなと思っています。どうなんでしょうか?

  • 出し忘れた退職願

    12月末で退職しました。口頭で直属の上司、社長にも伝えて受理してもらっています。 退職願を出すように言われなかったので、出さなくてもいいのかと出していませんでした。 先日会社から退職届を出すように言われたのですが、もう辞めてしまった今、日付はどうしたらいいのでしょうか?

  • 会社、上司が私の退職の申し入れを拒否しています。どうしたら良いのでしょうか?

    会社が退職を認めてくれません。 今年に入社した会社でしたが、社長をはじめ、社長の取り巻き的な上司等のいじめや圧力により、心療内科に通うほど精神的にダメージを受けてしまいました。 先日(6月末)に直属の上司に今月後半での退職を申し入れ、退職願も提出しましたが、上司からは「急に言われても困るし、後任者も見つかっていないから」との理由で退職を拒否され、退職願も受取拒否されました。 しかし私の体調的な問題での正当な理由であると同時に、退職申し入れ時期も民法・就業規則上問題ありません。 その後も数回上司に話しましたが、ようやく退職自体は了承してもらいましたが、退職日に関しては何度聞いても「未定としか言えない」と言われ、退職を延ばされています。 ちなみに退職願と全く同じ内容を上司には口頭で、何度も説明しております。 この場合、退職希望日を過ぎたら出社しなくても良いのでしょうか? また他に良い方法があれば教えてさい。

  • 退職についてなのですが、

    退職についてなのですが、 今の会社に大変仲の悪い事務員がいます。 先日社長にその事務員と二人呼ばれて、人事と部長を同席させて話をされました。 「今後もずっと二人仲が悪い状態が続くのであれば、二人ともいらない」とのことでした。 この話を受けて、事務員(会社には2人いますが)の一人と仲が悪いぐらいのことで「いらない」といわれるのならば「退職」することにしました。 この場合は自己都合退職になるのでしょうか? それとも会社都合にできるのでしょうか?

  • 退職までの自宅待機と覚書

    3月8日で会社を自己都合で退職することになり、2月7日から来月8日までは自宅待機することになりました。 社長が給与については8日分までは全額支払うと直属の上司から口頭で伝えられました。 退職届を記入しようと思ったのですが、退職する日付を8日にしてこのまま来なくなると無断欠勤扱いにして解雇なんかにされてしまわないでしょうか?自己都合ですし、本来なら8日まで働かなければならないのですが、社長から来なくてよいと言われました。 普段から終電まで残業させられていた事もあり、朝遅刻したりすることもありました。寝坊して連絡が勤務開始時間を過ぎてからなんてこともありました。 小さい会社なので就業規則もなく、とくに規定はありませんが…理由はどうあれ遅刻していたのは確かなのでやはり不安です。 あとから就業規則を作成して、解雇されるなんてことになりませんでしょうか? 私自身、あまり上の方々と交流もなくどちらかと言えば仲が悪い方です。嫌がらせなのかなぁと勘ぐってしまいます。 覚書などを作った方がいいのでしょうか?それとも退職届に追加で記入した方がいいでしょうか? ちなみに両方ともフォーマットは自分で作らなければなりません。 回答よろしくお願い致します。

PC-NS150FABバッテリー交換方法
このQ&Aのポイント
  • PC-NS150FABバッテリーの交換方法を教えてください
  • PC-NS150FABバッテリーの交換について詳細を教えてください
  • PC-NS150FABのバッテリー交換に関するQ&A番号を教えてください
回答を見る