• ベストアンサー

材料費・加工費と分けたり、加工進捗度を算定をするのは総合原価計算だけなのでしょうか?

現在簿記2級を勉強しています。 標準原価計算、直接原価計算、穂別原価計算では加工進捗度を計算することはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZVH01371
  • ベストアンサー率67% (38/56)
回答No.2

知識が混同されているように感じます。 原価計算は ○原価の実際発生額を使うか、予算額(標準)を使うかでまず実際原価計算と標準原価計算という区分があります。 ○次に発生原価のうち変動費、固定費をすべて原価計算の枠組みに組み入れて計算するか、固定費は期間費用として期末に固定費調整をするかで全部原価計算と直接原価計算に区分できます。 以上の分け方から、全部実際原価計算、直接実際原価計算、全部標準原価計算、直接標準原価計算に区別しなければなりません。 上記のような原価計算の方法の中で、量産製品に適用される原価計算を総合原価計算といい、受注生産品に適用される原価計算を個別原価計算といいます。 例えば、総合原価計算を標準直接原価計算でするとか、個別原価計算を全部実際原価計算でするとか・・・。ex ご質問へ戻りますと、量産品であろうが受注生産品であろうが材料や加工に関する費用は絶対に発生します。そしてそれらは原価の発生態様を適切に表するように配分されなけらばなりませんので、材料費と加工費を別に把握するのは何も総合原価計算だけに限ったことではないのです。 原価を発生態様別に分ける思考を身につけてみてください。 (1)直接費か間接費か 直接材料費、間接材料費、直接労務費、間接労務費・・・。 (2)生産活動に対して変動するか固定的に発生するか 変動材料費、固定材料費、変動労務費、固定労務費・・・。 (3)経営管理者にとって管理可能か管理不能か 管理可能材料費、管理不能材料費

yurhfh
質問者

お礼

うーん。 何回も読んで理解できるようにします。 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

おはようございます。私も簿記2級の勉強中です。私の分かる範囲で回答させていただきます。 標準原価計算 これは、加工進捗度を使いますね。 労務費と製造間接費については、加工進捗度を考慮して当月投入の換算量を算出し、それに原価標準を乗じて当月の標準原価を出します。標準原価と実際発生額を比較して原価差異分析を行います。 直接原価計算 2級で出る問題ではほとんどが「月初・月末の仕掛品はない」となっています。恐らく計算がややこしくなるからでしょう。 もし月初・月末に仕掛品がある場合は、総合原価計算と同じ要領で原価投入額を月末仕掛品と完成品に按分し、 完成品原価を出します。それを元にP/Lを作っていく訳です。 穂別→個別でしょうか? これは、指示書に対する原価投入額が与えられていると思いますので、加工進捗度を使うことはないように思います。 以上ご参考までに。他の方のご意見を私も心待ちにしています。

yurhfh
質問者

お礼

※入力ミスすいませんでした。 基本的には 標準原価計算で加工進捗度を算出するのが多そうですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 総合原価計算について

    総合原価計算について 仕損費の負担計算について質問です! 以下の問題に困っていますp(´⌒`q) 問題文... 月初仕掛り品200kg(55%) 当月投入直接材料投入量1600kg 副産物100kg 正常仕損品80kg(50%) 異常仕損品120kg(50%) 月末仕掛品300kg(70%) 当月完成品1200kg ( )内は加工進捗度を示す。 月初仕掛品原価 直接材料費130,000円 加工費66,570円 当月製造費用 直接材料費1,095,000円 加工費819,000円 直接材料は全て始点投入。 先入れ先出し方法によって算定する。 副産物、正常仕損品及び異常仕損品は、 進捗度の示された一定の時点において全て当月投入分から発生しており、 進捗度を考慮した負担を行うものとする。 副産物は直接材料投入時に発生し、 その評価額は1kgあたり1200円であり、直接材料費から控除する。 加工費は加工進捗度に基づいて原価を配分するものとする。 完成品原価の計算にあたっては、仕損品原価の算定を行い、 異常仕損品は全て非原価項目として処理し、 正常仕損品は月末仕掛り品と完成品に原価配分する 計算過程において端数が生じる場合には円位未満を四捨五入。 この問題では非度外視法によって 材料費の仕損品原価、加工費の仕損品原価がそれぞれ52000円、23400円と求めるのですが、その後の仕損費の負担計算で、52000+23400÷(1200-200+300)で仕損費単価を求め完成品と月末仕掛品に按分するのではなく、 52000円÷(1200-200+300)で直接材料費の仕損費単価を求め、 23400円÷(1200-110+210)で加工費分の仕損費単価を求め、 仕損の負担計算をしているのはどうしてなのでしょうか! いつもは52000+23400÷(1200-200+300)の式で 仕損費単価を出していたので疑問だらけです”(ノ><)ノ

  • 直接原価計算について教えてください

    工業簿記 直接原価計算教えてください! お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 原価計算の期首仕掛品の進捗度は何を基準としている?

    原価計算について学習中ですが『進捗度』について混乱しています・・・。 原価計算の学習の初期の頃、進捗度とは『完成品に対する加工の進み具合』だと教えられ、その後、材料進捗度の話が出てきた段階で、進捗度とは『完成品に対する原価の投入割合』だと教えられました。 両者の定義の違いになんとなく違和感を覚えながらも、後者は前者をより厳密に定義したものだと納得していましたが、実際に期首仕掛品がある場合の原価配分計算を考えたときに、この期首仕掛品の進捗度がどういうものなのかよく分からなくなってきました。 問題文中などに提示される期首仕掛品の進捗度は、『当期完成品の原価に対する割合』ということでいいんでしょうか? 当期に投入した完成品換算量を求める際には、期首仕掛品の進捗度を完成品量に換算したものを使って貸借差額にて算出するわけですから、問題として提示されている期首仕掛品の進捗度は当期完成品の原価に対するものでなければならないと思っています。 でも、もしそうだとすると、前期の期末仕掛品の進捗度(前期完成品原価に対する割合を示したもの)を、わざわざ当期の完成品原価に対する進捗度に変換して期首仕掛品の進捗度として示してくれているということでしょうか? もしそうならば、それはそれで全く問題ないんですが、でもそこまで親切に作ってくれてるのかなぁ?とか、そもそもある原価が完成品原価の何割であるか分かるならば完成品原価そのものが分かるんじゃ?等と考えてしまい、どうにも納得できません。 そうすると、もしやこの進捗度とは、会計期間によって変動してしまう当期完成品原価の割合ではなく、普遍的な進み具合(全工程100分のうちの何分目か、全工程10設備のうち何設備目か、等)を指しているのでは?などと考えてしまい、ますます泥沼に・・・・。 以上、混乱している状態ですので質問自体がうまく表現できていないかもしれませんが、何卒状況を酌んでいただき、ご助言等いただければと思います。

  • 総合原価計算

    <数量データ> 月初仕掛品   900kg (進捗度35%) 当月投入   1100kg 合計      2000kg 月末仕掛品   800kg (50%) 完成品      1200kg 原価データ               直接材料費            加工費 月初仕掛品     7000(千円)          1600 (千円) 当月製造費用    9000              6400 このような問題なのですが、加工費のところで月初仕掛品+当期投入で 数量:1200+400と解説にはあるのですが、何故この数字になるのかわかません。 900に進捗度を掛けて数量を出すものだと思っていました。 どうかご解説よろしくお願いいたします。      

  • 総合原価計算が一番簡単ですか?

    独学なため周りに話せる人がいなくてよくわからないのですが 工業簿記の原価計算の中(総合、標準、直接、個別)では 総合原価計算が一番簡単だと思うのですがどうでしょう? その割には試験によく総合原価計算が出題されますが あれはサービスなのでしょうか? ちなみに昨日の122回の第5問の総合原価計算(仕損)でした。 ご意見よろしくお願いします。

  • 総合原価計算

    工業簿記の総合原価計算を勉強したいのですが どんな勉強の仕方をすればいいでしょうか? 具体的に教えてください

  • 総合原価計算の加工費と他の原価計算に出てくる製造間接費は違いますか?

    加工費は直接材料費以外なので ・間接材料費 ・直接労務費 ・間接労務費 ・直接経費 ・間接経費 製造間接費は ・間接材料費 ・間接労務費 ・間接経費 です。 製造間接費は全て加工費にも含まれていますが 総合原価計算での完成品にならなかった加工費に該当する製造原価は 月末仕掛品になるのではなく製造間接費になるのでしょうか? しかしテキストを見ても、総合原価計算では 「製造間接費」という言葉は見かけません。 私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 原価計算の種類の覚え方

    単純総合原価計算、直接原価計算、個別原価計算、標準原価計算etc 原価計算の種類が色々あってなかなか覚えられないです。 いつも工業簿記をするときはハンバーグを作ることをイメージしてといていますが(作りかけのものは仕掛品、パン粉がこぼれてしまうものを減損など)原価計算の方法もハンバーグの作り方に置き換えて覚えられないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 総合原価計算(初歩的な質問かも)

    今日総合原価計算の勉強をしたばかりで、参考書やネットで調べてもよくわからない部分があります。。 月初仕掛品 1000個(1/2) 当月投入 3800個 計 4800個 月末仕掛品800個(1/2) 完成品 4000個 総合原価計算表では、 材料費・加工費の月初仕掛品と当月投入の費用が それぞれ書かれており、月末仕掛品と完成品の原価を求めよという問題です。 ここで、加工費の当月投入量の求め方が よくわかりません・・・ 解答では、完成品(4000個)+月末仕掛(400)-月初仕掛(500)=当月投入(3900) となっています。 加工進捗度を考慮する点は何となくわかるのですが、 なぜ当月投入が当初3800個だったものが、 計算結果3900個と増えているのでしょうか?? 頭の悪い質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう