• 締切済み

標準原価計算の月初仕掛品の仕損費負担について

標準原価計算で、どのようなときに月初仕掛品に仕損・減損費を 負担させるのかよくわかりません・・・ 総合原価計算であれば、進捗度が 月初>仕損 であれば月初から 仕損が生じる余地はないと考えますよね?? それが標準原価計算では進捗度が 月初>仕損 のときも月初仕掛品に 負担させていたりして、全然意味がわかりません・・・ 標準原価計算ではどういうときに月初にも負担させるのでしょうか?? 最近標準を習ったところなのですが、よくわかっていません・・・ お願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

>それが標準原価計算では進捗度が 月初>仕損 のときも月初仕掛品に 負担させていたりして、全然意味がわかりません・・・// 私も同様のところで意味が分からず随分悩みましたが、あるときに気がつきました。 月初仕掛品原価は前月の月末仕掛品原価です。進捗度が 月初>仕損 ということは、その進捗度は実は前月末の 月末>仕損 なのです。 つまり、前月の仕掛品勘定にて月末仕掛品に仕損・減損分を負担させているはずです。それが当月の仕掛品勘定で月初有高になっただけです。そう考えると、月初仕掛品に負担させている(と考えている)仕損・減損は実は前月の仕損・減損なのです。標準カードの存在によって、仕損・減損の発生自体が恒常化され、当月に発生する仕損・減損は前月にも発生するから月初仕掛品=前月月末仕掛品に負担させているのです。 >総合原価計算であれば、進捗度が 月初>仕損 であれば月初から 仕損が生じる余地はないと考えますよね??// 総合原価計算では、進捗度の前後云々よりも月初仕掛品原価の算出をさせないと思います。仕損・減損の発生が毎月恒常化されているとは限らないからです。 そう考えると、月初仕掛品原価を算出することができるのは、それが標準原価計算であるからとも言えそうです。

関連するQ&A

  • 減損について(総合原価計算)

    月初仕掛品 800kg(0,5) 月末仕掛品 800kg(0,6) 正常減損量 600kg 減損発生点 55% の場合、 加工費の正常減損量は 600×55%=330kgであってますか? また、 問題文には 「減損は進捗度55%の時点で発生しているので、正常減損費は完成品と月末仕掛品に負担させる。」 と書かれているため、両者負担とわかるのですが、 もしこの一文が書かれてなくても上記のデータから両者負担とわかるのですか? わかるとしたら 月末仕掛品の進捗度が60%で減損の発生点が55%だから 減損が発生してからも5%月末仕掛品が加工されているから両者負担になるということですか? そして今回月初仕掛品の進捗度が50%ですが これも60%だったら月初仕掛品にも減損が含まれてるのですか? いくつもすいません。 ひとつでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • この問題においてなぜ仕損は両者負担ではなく、完成品のみ負担なのでしょうか?

    おはようございます。 月初仕掛品1,500個(0.6) 当月投入4,500個 合計6,000個 月末仕掛品1,500個(0.5) 正常仕損品500(0.8) 完成品4,000個 直接材料はすべて工程の始点で投入している。 生産データの()内の数値は加工費進捗度または正常減損の発生点の進捗度を示す。 正常仕損費は仕損の発生点を通過した良品に対して負担させる。 仕損品に処分価格はない。 また、原価配分の方法は平均法を採用している。 ーーーーーー以上が問題文ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 月末仕掛品が0.5 正常仕損費が0.8 ということは単純に月末仕掛品を通過して仕損が発生したわけではないのでしょうか? 答えを見る限り、「完成品のみ負担」となっています。 もしかして「減損」ではなく「仕損」はすべて完成品のみ負担なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 総合原価計算について

    総合原価計算について 仕損費の負担計算について質問です! 以下の問題に困っていますp(´⌒`q) 問題文... 月初仕掛り品200kg(55%) 当月投入直接材料投入量1600kg 副産物100kg 正常仕損品80kg(50%) 異常仕損品120kg(50%) 月末仕掛品300kg(70%) 当月完成品1200kg ( )内は加工進捗度を示す。 月初仕掛品原価 直接材料費130,000円 加工費66,570円 当月製造費用 直接材料費1,095,000円 加工費819,000円 直接材料は全て始点投入。 先入れ先出し方法によって算定する。 副産物、正常仕損品及び異常仕損品は、 進捗度の示された一定の時点において全て当月投入分から発生しており、 進捗度を考慮した負担を行うものとする。 副産物は直接材料投入時に発生し、 その評価額は1kgあたり1200円であり、直接材料費から控除する。 加工費は加工進捗度に基づいて原価を配分するものとする。 完成品原価の計算にあたっては、仕損品原価の算定を行い、 異常仕損品は全て非原価項目として処理し、 正常仕損品は月末仕掛り品と完成品に原価配分する 計算過程において端数が生じる場合には円位未満を四捨五入。 この問題では非度外視法によって 材料費の仕損品原価、加工費の仕損品原価がそれぞれ52000円、23400円と求めるのですが、その後の仕損費の負担計算で、52000+23400÷(1200-200+300)で仕損費単価を求め完成品と月末仕掛品に按分するのではなく、 52000円÷(1200-200+300)で直接材料費の仕損費単価を求め、 23400円÷(1200-110+210)で加工費分の仕損費単価を求め、 仕損の負担計算をしているのはどうしてなのでしょうか! いつもは52000+23400÷(1200-200+300)の式で 仕損費単価を出していたので疑問だらけです”(ノ><)ノ

  • 標準総合原価計算の問題です

    答え(貸借)が合わないのでどなたか解答をお願い致します。 問:パーシャルプランの標準総合原価計算を採用している製品Sについて、次の資料に基づき仕掛品a/cを完成させる 資料1 材料費:750円/kg×4kg=3,000円 加工費  変動費:400円/H×2H=800円  固定費:600円/H×2H=1,200円 1個当たり正味標準製造原価 5,000円 正常減損費 5,000円×0.02=100円 1個当たり総標準製造原価 5,100円 固定加工賃率:固定加工費予算900,000円÷月間予定機械稼働時間1,500H 正常減損は工程の終点で発生し、 正常減損率は良品に対し2% 資料2 当月生産データ( )内は加工進捗度 月初仕掛品100個(0.25) 当月投入650 計750個 減損30 月末仕掛品120(0.75) 完成品600個 材料は工程の始点で総て投入 減損はともに工程の終点で発生し、正常減損費は異常減損費に負担させない 資料3 実際原価データ 材料費:760円/kg×2,650kg=2,014,000円 変動加工費:540,400円 固定加工費910,000円 当月の実際稼働時間1,400H  当社では仕掛品a/cは原価要素別に分割しておらず、工場全体で1つの仕掛品a/cを使用している 加工費の差異分析は公式法変動予算を採用しており、能率差異は変動費と固定費の両方から把握する方法を用いる ○私の回答 借方: 月初仕掛品原価350,000円 当月実際製造費用3,464,400円 予算差異9,600円 計3,824,000円 貸方:完成品原価3,060,000円 異常減損費90,000円 月末仕掛品原価540,000円 材料価格差異26,500円 材料数量差異187,500円 能率差異10,000円 操業度差異60,000円 計3,974,000円

  • 総原価計算(平均法)

    総合原価計算 <数量データ> 月初仕掛品   900kg (進捗度35%) 当月投入   1100kg 合計      2000kg 月末仕掛品   800kg (50%) 完成品      1200kg 原価データ               直接材料費            加工費 月初仕掛品     7000(千円)          1600 (千円) 当月製造費用    9000              6400 このような問題なのですが、加工費のところで月初仕掛品+当期投入で 数量:1200+400と解説にはあるのですが、何故この数字になるのかわかません。 900に進捗度を掛けて数量を出すものだと思っていました。 どうかご解説よろしくお願いいたします。      

  • 仕損費の負担のさせ方

    標準原価カード  (製品1個あたり) 直接材料費 900円 × 16kg  =  14400円 直接労務費 750円 ×  8h   = 6000円     製造間接費 800円 ×  8h  =   6400円 仕損費                   5000円 合計                   31800円 生産データ  ()括弧内は進捗度 月初       800個 (0.8) 当月投入   14900個 仕損量     3000個  ←終点で発生 月末      1200個 (0.4) 完成品    11500個 このときの完成品原価が、31800円×11500個=36570万円と解説ではなっているのですが、なぜでしょうか? 非度外視法と同じ考え方をして、仕損の3000個の金額も完成品に負担させ、 完成品原価は  36570万円+1500万円=38070万円 になると思うのですが。。。 またこのときの、月初仕掛品800個の標準原価も教えていただけると幸いです。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 簿記2級 総合原価計算で仕損が生じた場合

    お世話になります。簿記2級の勉強を始めた者です。 月末仕掛品を通過する前に減損や仕損が生じた場合、 原価の負担を完成品と月末仕掛品に負担させることまでは 何となく理解できております(テキストに記載されていました)。 ただ、この場合にテキストには、 「減損・仕損はそもそも発生しなかったものとして計算する」 とあり、 当月投入量から当該減損・仕損の数量を減算して計算がされております。 私が理解できていないのは、 「そもそも減損・仕損が発生しなかったとして計算するにあたり なぜ、当月投入量から減算して計算するのか?」 という箇所となります。 お恥ずかしい質問ですが、有識者の方で、私の質問の意図が ご理解いただけましたら、ご教示願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 管理会計 標準原価計算 減損費差異について

    標準原価計算において、減損費差異を求めよ。 原価標準 製品1ケースあたり 材料A 4k×500円 材料B 3k×300円 材料C 1k×400円 ※工程の進捗度40%地点で、通過点数量に対して、5%の減損が発生する。 実際生産データ(ケース) 月初仕掛品 800(50%) 当期完成品 10000 月末仕掛品 400(80%) 上記のほか、減損が600発生した。 実際消費量 材料A 41200k 材料B 30760k 材料C 10110k 以上のデータがあたえられております。 私がどうしてもわからないのが 「通過点数量に対して5%」という部分です。 回答では 正常減損=(10000+400-800)×5%=480ケース となっていましたが、 私としては (10000+400-800)× 100/95 × 5%ではないかと思うのですが。 通過して通り過ぎたものの5%なのか 通過しようとしたものの5%なのか どなたか明確に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう