簿記2級でわかりにくい部分!加工費の減損計算方法について教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級の勉強中に、加工費の減損計算方法についてわからない部分があります。
  • 具体的には、月末仕掛品の加工費に(0,8)という数値があり、なぜ(0,5)ではないのか疑問です。
  • 誰か教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記2級 総合原価計算 加工費 減算

こんにちは。 加工費の求め方でわからない所があったのでお聞きいたします。 それでは、問題をご覧ください。              加工費 月初仕掛品 50kg(0,2)  1,080円 当月投入  85     14,520円 減損    10 月末仕掛品 25kg(0,8) 完成品   100kg ※1 ()内の数値は加工進捗度である。 ※2 加工進捗度0,5の時点で減損が発生している(正常減損)。 ※3 平均法により求める。 なのですが、やはり減損の部分でとまってしまいます。 月初、月末それぞれに(0,2)、(0,8)掛けて完成品換算数量に直す所はわかるんですが、何故減損に(0,5)を掛けるのでしょうか? 月末仕掛品加工費が(0,8)ということは、すでに減損を終えているという事ですよね? ということは、減損10kgを完成品加工品と月末加工品に按分すればいい と思うのですが・・・。 何故、減損に(0,5)を掛けなければいけないのか どなたかご教授おねがいします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurepuu
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.1

yuutamgさんが言いたいのは月初仕掛分と当期投入分の合計(15,600円)を期末仕掛 品(20kg)と完成品(100kg)に案分すればいいのではないかということですか? この問題のように度外視法で正常仕損費を期末仕掛品と完成品の両者に負担させる場 合にはその計算で答えを導くことができますが、非度外視法により計算していたりし ますと、この計算では正解を導くことは出来ないです

yuutamg
質問者

お礼

なるほど、非度外視法というものがあったのですね。 これは1級の範囲という事なので、素直に度外視法で解きたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総合原価計算

    <数量データ> 月初仕掛品   900kg (進捗度35%) 当月投入   1100kg 合計      2000kg 月末仕掛品   800kg (50%) 完成品      1200kg 原価データ               直接材料費            加工費 月初仕掛品     7000(千円)          1600 (千円) 当月製造費用    9000              6400 このような問題なのですが、加工費のところで月初仕掛品+当期投入で 数量:1200+400と解説にはあるのですが、何故この数字になるのかわかません。 900に進捗度を掛けて数量を出すものだと思っていました。 どうかご解説よろしくお願いいたします。      

  • 減損について(総合原価計算)

    月初仕掛品 800kg(0,5) 月末仕掛品 800kg(0,6) 正常減損量 600kg 減損発生点 55% の場合、 加工費の正常減損量は 600×55%=330kgであってますか? また、 問題文には 「減損は進捗度55%の時点で発生しているので、正常減損費は完成品と月末仕掛品に負担させる。」 と書かれているため、両者負担とわかるのですが、 もしこの一文が書かれてなくても上記のデータから両者負担とわかるのですか? わかるとしたら 月末仕掛品の進捗度が60%で減損の発生点が55%だから 減損が発生してからも5%月末仕掛品が加工されているから両者負担になるということですか? そして今回月初仕掛品の進捗度が50%ですが これも60%だったら月初仕掛品にも減損が含まれてるのですか? いくつもすいません。 ひとつでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 総原価計算(平均法)

    総合原価計算 <数量データ> 月初仕掛品   900kg (進捗度35%) 当月投入   1100kg 合計      2000kg 月末仕掛品   800kg (50%) 完成品      1200kg 原価データ               直接材料費            加工費 月初仕掛品     7000(千円)          1600 (千円) 当月製造費用    9000              6400 このような問題なのですが、加工費のところで月初仕掛品+当期投入で 数量:1200+400と解説にはあるのですが、何故この数字になるのかわかません。 900に進捗度を掛けて数量を出すものだと思っていました。 どうかご解説よろしくお願いいたします。      

  • 工業簿記 減損の按分割合について

    簿記2級の勉強中です。総合原価計算の減損の計算について質問させてください。減損を按分するときの比率についてお教えいただけますでしょうか。 先入先出法、材料は始点投入、減損は始点発生、非度外視法で考えます。 ( )は進捗率。 月初仕掛品 400個(0.5) 当月投入  2000個    計  2400個 月末仕掛品 200個(0.5) 減損    100個 完成品   2100個 月初仕掛品 直接材料費 4000円 加工費 6300円 当月投入  直接材料費 44000円 加工費 42000円 減損は始点発生なので、加工費については考えず、材料費の減損を、仕掛品と完成品に按分する必要があります。この場合、按分比率はどちらが正解でしょうか。 (1)完成品2100:仕掛品200 (2)完成品のうち当月生産開始した1700:仕掛品200 手持ちの参考書では(1)になっていましたが、理屈で考えると、(2)ではないかとも思います。どちらが正しいのでしょうか。

  • 総合原価計算について

    総合原価計算について 仕損費の負担計算について質問です! 以下の問題に困っていますp(´⌒`q) 問題文... 月初仕掛り品200kg(55%) 当月投入直接材料投入量1600kg 副産物100kg 正常仕損品80kg(50%) 異常仕損品120kg(50%) 月末仕掛品300kg(70%) 当月完成品1200kg ( )内は加工進捗度を示す。 月初仕掛品原価 直接材料費130,000円 加工費66,570円 当月製造費用 直接材料費1,095,000円 加工費819,000円 直接材料は全て始点投入。 先入れ先出し方法によって算定する。 副産物、正常仕損品及び異常仕損品は、 進捗度の示された一定の時点において全て当月投入分から発生しており、 進捗度を考慮した負担を行うものとする。 副産物は直接材料投入時に発生し、 その評価額は1kgあたり1200円であり、直接材料費から控除する。 加工費は加工進捗度に基づいて原価を配分するものとする。 完成品原価の計算にあたっては、仕損品原価の算定を行い、 異常仕損品は全て非原価項目として処理し、 正常仕損品は月末仕掛り品と完成品に原価配分する 計算過程において端数が生じる場合には円位未満を四捨五入。 この問題では非度外視法によって 材料費の仕損品原価、加工費の仕損品原価がそれぞれ52000円、23400円と求めるのですが、その後の仕損費の負担計算で、52000+23400÷(1200-200+300)で仕損費単価を求め完成品と月末仕掛品に按分するのではなく、 52000円÷(1200-200+300)で直接材料費の仕損費単価を求め、 23400円÷(1200-110+210)で加工費分の仕損費単価を求め、 仕損の負担計算をしているのはどうしてなのでしょうか! いつもは52000+23400÷(1200-200+300)の式で 仕損費単価を出していたので疑問だらけです”(ノ><)ノ

  • 工業簿記でわからない部分があったので教えてください。

    生産データ 月初仕掛品 200kg(1/4) 月末仕掛品200kg(1/2) 当月投入 2,200kg      減損 200kg 完成品2,000kg 原価データ 直接材料費 月初仕掛品:\440,000       当月製造費用:\4,400,000 加工費   月初仕掛品:\100,000       当月製造費用:\4,510,000 質問 (1)減損が進捗度3/4の地点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (2)減損が始点で発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (3)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『先入先出法』) (4)減損が工程を通じて平均的に発生した場合の月末仕掛品の求め方(『平均法』)

  • 工程別総合原価計算の問題で解説をお願いします。

    日商簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算の問題で、他の問題は理解できたのですが、この問題だけ解答を見てもどうしても理解できないため、詳しい解説をお願いします。 税務経理協会「段階式日商簿記ワークブック2級工業簿記[4訂版] P96より 以下、問題 ------------------------------------- 工程別総合原価計算における第2工程に関する、下記の資料によって、次の問いに答えなさい。 1.平均法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 2.先入先出法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 【資料】 (1) 当月第2工程の生産実績(( )内の数値は、加工進捗度である。)  月初仕掛品   4,000kg(1/2)  完成品    19,000kg  当月投入   18,000kg      月末仕掛品  3,000kg(1/3)  合計      22,000kg      合計     22,000kg (2) 前工程費  月初仕掛品原価 171,000円 当月製造費用(第1工程完成品原価) 819,000円 ------------------------------------- 以下、解答および解説 ------------------------------------- 1.135,000円 2.136,000円 ヒント:前工程費の月末仕掛品完成品換算量は100%である。 1.平均法 :  (171,000円+819,000円)×3,000/(19,000+3,000)=135,000円 2.先入先出法: 819,000円×3,000/18,000=136,000円 ------------------------------------- 理解できないのは、なぜ第1工程の月末仕掛品原価を求めるのに第2工程の数量を使っているのか、です。 当月投入というのが第1工程仕掛品(前工程費)のkgを意味するのであれば18,000kgが第1工程完成原価である819,000円ですよね。 それがそうだとしても、平均法の分母が完成品数量+月末仕掛品数量と意味不明ですし、先入先出法なのに分母が完成品数量-月初仕掛品数量+月末仕掛品数量になっていないのもわからないですし・・・。 どなたか、詳しい説明をお願いします。m(_ _)m

  • 工業簿記1級標準原価計算の問題です。

    製品10kgを作るのに原料12.5kgを使用している場合の労働歩留差異の問題です。 (資料1) 生産データ  月初仕掛品 500kg(40%)  当月投入 8,800kg       -----     合計  9,300kg   減損  1,700kg  月末仕掛品1,000kg(60%)       -----  完成品  6,600kg ()は加工進捗度 (資料2) 原価標準  直接労務費 @760×5直接作業時間=3,800円 (資料3) 実際発生額  直接労務費 2,808,000円 作業時間 3,600時間 上記のデータで歩減が工程の50%で発生する場合のときなのですが、テキストでは実際歩留データは以下のようになってます。  月初仕掛品  200kg 完成品   6,600kg  実際加工量 7,850kg 実際歩減  850kg            月末仕掛品 600kg ここで疑問なのは実際歩減を何故50%としているのか? ということなのです。月初、月末を進捗度により換算するのは理解できます。 ただ、歩減が工程の50%で発生しているからとのことですがイメージがつかめません。実際データなのですから実際の170kgで良いのではないかと思うのですが?

  • 総合原価計算(初歩的な質問かも)

    今日総合原価計算の勉強をしたばかりで、参考書やネットで調べてもよくわからない部分があります。。 月初仕掛品 1000個(1/2) 当月投入 3800個 計 4800個 月末仕掛品800個(1/2) 完成品 4000個 総合原価計算表では、 材料費・加工費の月初仕掛品と当月投入の費用が それぞれ書かれており、月末仕掛品と完成品の原価を求めよという問題です。 ここで、加工費の当月投入量の求め方が よくわかりません・・・ 解答では、完成品(4000個)+月末仕掛(400)-月初仕掛(500)=当月投入(3900) となっています。 加工進捗度を考慮する点は何となくわかるのですが、 なぜ当月投入が当初3800個だったものが、 計算結果3900個と増えているのでしょうか?? 頭の悪い質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願いしますm(__)m

  • 単純総合原価計算について☆

    月初仕掛品量400kg(40%) 当月投入量3900kg 当月完成品量3500kg 正常減損量300kg(20%) 正常仕損量100kg(70%) 月末仕掛品量400kg(80%) ※ 括弧内の数値は進捗度を表す。 原価配分は先入先出法によって行う。 A原料は始点、 B原料は工程の0.6の地点、 C原料は工程の終点で投入されている。 またD原料は工程の0.5の地点から工程の終了まで平均的に投入されている。 なお追加的に投入した原料によって製品は増量しない。 という問題文でD原料費の正常仕損の数量が40kg,月末仕掛品量が240kgと解答に書いてあるのですが,この40kgと240kgはどのように計算したらいいか教えて下さい(ノ△T)

専門家に質問してみよう