• ベストアンサー

テレビ局美術スタッフ

euph90の回答

  • euph90
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.5

他の方々同様「大変だよ」という回答で申し訳ないのですが… 大道具をやると生活時間帯は逆転します。 大道具さんの仕事は当然セットの組み立てと解体ですね。 午後(番組によっては朝から)~夜にわたって番組の収録はあります。 スタジオは限られていて番組は沢山ありますから、毎日のようにセットは解体され組み立てられています。 その時間帯は番組収録が終わって次の番組が始まるまでの間。つまり深夜帯が活躍の時間帯なのです。

popoyumi
質問者

お礼

 ご回答どうもありがとうございます。本当のことを言って頂けて幸いです。  昨日大道具の内定頂きました。試用期間3カ月はアルバイトなので、実際経験してみて一生の職にするか決めます。  本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大道具美術に関する本

     こんばんわ。  唐突ではありますが、質問にいかせて頂きます。  私(25歳女性)は、テレビ局の美術職・大道具を志望しております(テレビ局の社員になりたいわけではなく、別の会社勤務・テレビ局への派遣を考えております)。  ですが、ネットで検索しても、大きな本屋で探しても、大道具さんに関する書籍が見つかりません。仕事内容や、専門用語などを知りたいのです。大道具さんにスポットライトを当てた本です。    私のリサーチする能力の不足が原因だと考えております。そこで、皆様にお力をお借りしたいのです。どなたかそんな本、ご存知ありませんか? お忙しいこととは思いますが、ご教授願います。

  • テレビ関係の仕事…

    現在、就職活動中の短大2年生です。テレビ関係の仕事に就きたいと思っています、しかし大道具や小道具のような美術の仕事かADのような仕事のどちらがいいのか迷っています。 自分の手で何か物を作るという事が好きなので美術の仕事がしたいのですが、出来れば直接撮影に関われる仕事の方がいいです。美術では直接関わったりすることは出来ないのでしょうか?  または、ADになろうと思った場合ほとんどのテレビ局の応募資格が4年生大学卒と書いてあったので4年生の大学に編入したほうがいいのでしょうか?

  • テレビ、舞台の美術製作の仕事について。

    就活中の専門学校生/男子です。インテリアデザイン専攻です。テレビや舞台の美術セットの製作をする会社の求人が出ています。 仕事内容はスタジオ番組での美術セットなどの製作と、大道具の操作などです。以前から、テレビの美術関係の仕事に興味がありましたが、求人が中々ありませんでした。資格などは特にいらないそうで、運転免許のみで専門学校以上とのことです。 インテリアデザインを勉強していますが、実技で工房に出向いて、イスや机などのインテリアものの製作も経験しています。 元々、器用なので製作には自信があります。この仕事にはあまり関係ないかもしれませんが、パソコンも得意分野であります。 ハローワークでみつけた求人ですが、面接にこぎつけるまでに志望の動機などを紙面で書くのでは?と思われるのですが、どのように書けばよいのでしょうか?ただ、この業界に憧れていて道具係の仕事に携わりたかった、ことの他に専門学校での経験とこの仕事に関係する自分の得意分野の仕事(製作物を記載する?)などを記載してアピールする、ということしか思い浮かばないのですが。 このようなことでよいのでしょうか?採用に有利なアピールの仕方(面接など)もご教授いただけたら 幸いです。参考にしたいのですが、経験者の方などのご意見よろしくお願い致します。 又、この仕事の内容なと゜ご存知の方のご意見もお願いします。

  • TV番組の美術製作&アルバイト

    TV番組の大道具や小道具などの美術は、誰が実際につくっているのでしょうか? 「制作」をする番組製作会社はたくさんありますが、調べたところ、デザイン通りに実際に「製作」をする会社が極めて少ないように感じました。 TBS美術センターやテレビ朝日クリエイト(これらは番組製作会社??)やフジアールなどの会社が製作していることはわかったのですが。。 私は今文系で情報(コンピューター関係)も学べる学部に 通う大学生なのですが、将来テレビ局や番組製作会社で働きたいと強く志望しています。 そこで今は、放送業界を少しでも知るためにエキストラ派遣のプロダクションに登録しているのですが、どうしてもアルバイトで番組製作に携わりたいと思っています。 HPで調べ、ADやテロップなどのアルバイトの募集はよく見かけるのですが、美術や照明などに携われるアルバイトは、どのようにしたら就けるのでしょうか?やはり少ないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • テレビ等の美術スタッフになるには?

    現在高校3年の女子です。 卒業後は就職をしようと決めてます。 就職を考えたときテレビドラマやCM等の美術スタッフになりたいと思いました。 その中でも大道具と小道具で迷ってます。最近では小道具さんになりたい気持ちが増えてます。 労働時間が不規則で相当大変な仕事というのは承知の上です! 質問したい内容は、 ・何の知識がなくても大丈夫でしょうか?  (専門学校など行ったほうがいいか) ・高卒のしかも女子が働いても平気ですか? ・小道具さん等になるにはどうしたらいいですか?  (学校にはこういう方の資料がなくわかりませんでした。) 長文を読んでいただきありがとうございます。 上の1つでも良いので回答頂ければ幸いです。    

  • テレビ局のスタッフはどういうことをやるんでしょうか?

    テレビ局のスタッフはどういうことをやるんでしょうか?詳しく教えて下さい。また、どうすればなれるんでしょうか?よろしくお願いします**

  • 有職故実・時代考証……?の本

    面倒な質問ですみません。 平安時代あたりの古典を読むときに役に立ちそうな、当時の衣装や建物、小道具を図説している本など、ご存知ありませんでしょうか。 ○この間「日本美術図解事典」(東京美術)なるものを本屋で立ち読みしたのですが、なかなか詳しく、「こういうもので「古典文学図解事典」のようなのがあるといいのにな、と思いました。 ○図書館に行くと、有職故実の本は何冊かあるのですが、図版と項目と説明が少ないのが不満です。 ○昔使った国語の資料集は衣装や小道具がイラストや絵巻で説明されていて、役に立っていますけれど、いかんせんこれもページ数が少ない。 ○昨今はネットで調べると、割合有用な情報に行き当たるのですが、これも時代的な変遷に言及していないものが多く、参考にはなりますけれど、今ひとつ確実性に欠けます。 例えば昨日読んだ本に「紫式部は渡殿に局を賜って……」という記述がありました。わたしのイメージだと渡殿は壁のない渡り廊下で、そこに局?とは疑問です。壁があったとしても、じゃあ幅的にはどんなもんだろう? そういう時にその本をひっくり返せば、色々な建物がイラストや絵巻で載っていて、「こういう渡殿なら局としても使用可だな」というものが見つけられる……そういう風に使えるものがいいな、と思います。 イメージは「国語の資料集の詳しいもの」です。 お心当たりのある方は、是非ご一報下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 美術スタッフになるには

    私は高校2年生で,インテリア学科の木工パートで学習しています(▽`) 美術スタッフになりたいと思っていろいろ調べたのですが,設計も必要なことを知りました。私は現場で実際に大道具(ドラマのセットやPVセット等)の制作をしたいのですが,木工より設計の方が良かったのでしょうか。それと,女性は美術スタッフになりにくいんですか? とくに経験者や現役の方の声が聞きたいです。詳しい回答よろしくお願いします!!

  • 美術スタッフ。

    映画や舞台などの美術スタッフ(小道具)になりたいと思っているものです。 インターネットでいろいろと制作会社などをしらべているのですが、 なかなか見つかりません…。 不況なので求人がないのは仕方がないとは思いますが、コネクションもないのでどうやって調べていったらいいかわかりません; より多くの情報を得たいと思っておりますのでこれを見てみれば(行ってみれば?)や こんな所あったよ!こんなイベントあったよ!などどんな細かい情報でもいいので何かありましたら教えていただけたら幸いです。

  • 美術スタッフになりたいです。

    私は映画やミュージックビデオが大好きなのですが、それ以上に映画に出てくるセットや小道具などが気になって仕方ありません。 「いま、会いにゆきます。」の森の中の倉庫のシーン。 ドラマ「スローダンス」のオープニング。 具体的に書いてしまいましたが、 他にもミュージックビデオなどに出てくる抽象的なセットなど 印象的で忘れられない作品が沢山あります。 どこまでが本物でどこでが作り物なのか・・ 知りたいことが山ほどできました。 親に反対されながらも、インターネットで色々と調べているのですが、 やはり、映画の美術スタッフとミュージックビデオの美術スタッフとは別なんですか? とても厳しい仕事だと聞いていますが、東京へ出て頑張り続ける覚悟もあります。 下働きから始めるのがいいみたいですね。 具体的な話しを聞いてみたいです。現在美術の仕事えおされてる方がおられましたら、そうやってなったのかなど教えて頂けると嬉しいです。