• ベストアンサー

すぐに就職先を見つけることができる資格 旅

kaikai1900の回答

回答No.2

どんな資格を持っていても、数年ですぐ辞める人を雇ってくれる会社は少ないと思うので、フリーで独立する方を考えた方がよくないですかね? 弟が公認会計士やってますけど、あれも数年で辞めて戻って…なんて働き方はできませんし。 旅作家にでもなって印税生活を目指してはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 公認会計士の就職後について

    僕は高校1年生です。 将来の職業として公認会計士を考えております。公認会計士の仕事は激務と聞きますが、実際、休暇のとれる量はどれくらいなのでしょうか? また、家庭と仕事の両立は難しいお仕事ですか? ご回答、お願いします

  • 資格について悩んでいます。

    資格について悩んでいます。 子供が1人居る母親です。今、パートとして働いています。今の仕事が体力仕事な事から、そう長くは働けないと思っています。転職するなら資格をと思い、資格について考えています。私は、完全な文系。でも、小さい頃からそろばんをやっていた事もあり、計算が大好きなので、簿記勉強し、頑張って日商簿記1級を取って、公認会計士か税理士を目指そうと考えていました。が、最近行政書士にも関心を持ち始めています。行政書士は、そこから社労士や司法書士などを目指す事で幅も広がってくると知りました。 今の公認会計士や税理士、行政書士や司法書士に社労士の世界の状況は、やはり実際にその中に居る方が一番良くわかっている事と思います。 行政書士から社労士や司法書士に挑戦した方がいいのか、計算好きな所を生かして簿記から公認会計士や税理士を目指すか、ほんとに悩んでます…。 本などを見ても、お互い良い部分しか書いておらず、現実がわかりません。どなたがご助言頂けると嬉しいです。 もちろん、どちらも難易度が高く、簡単にとれる資格だとは思っていません。相当な努力が必要だと覚悟しています。

  • 青年海外協力隊や在外公館と就職‏

    今までに参加した方、テストは難しかったですか?仕事内容などは、難易度高かったのでしょうか?二年間でどなことを学びましたか。また、行く前はどんな職業についており、帰国後はどんな職業についておられますか。今の自分にどんな影響を与えていますか。

  • 公認会計士の仕事はどれくらい大変ですか?

    私は将来、公認会計士になりたいと考えています。 公認会計士になろうと思った理由は、様々な方面で活躍を することが出来る点に魅力を感じたからです。 しかし最近、業務内容が多いため、仕事が忙しく、精神的 負担が大きいだろうと思うようになりました。 実際にネットで調べてみると、公認会計士の大変さに耐える ことが出来ず、転職をした人が多数いることが分かりました。 このことから、相当仕事が忙しく、精神的に辛い職業だと思う ようになり、公認会計士を目指そうかどうか悩んでいます。 そこで聞きたいのですが、公認会計士の仕事はネットに書いて あるように、本当に凄まじく大変なのでしょうか? 公認会計士として働いた経験がある方、回答のほどお願いします。

  • 会計系の資格について教えて下さい

    現在24歳の女で、高卒です。 職歴は今までアルバイトや経理事務の派遣などで何社か勤務していましたが、正社員経験はありません。 会計の道へ進みたくて、税理士か公認会計士のどちらかの資格を目指そうと考えています。 派遣で働いている時(22歳くらいの頃)に日商簿記2級までは独学で取得しました。 公認会計士の受験資格は高卒でも大丈夫ですが、税理士の受験資格は自分が可能なものを挙げると日商簿記1級かもしくは全経簿記上級が必要という事なので、公認会計士を目指すにしても持っていた方が良いだろうと思い2級取得後すぐに日商簿記1級の勉強を開始しました。 ですが、色々あって心の病気になってしまった為、仕事を辞めて一旦勉強も中断し、現在に至ります。 そろそろ心の病も治りつつあるので、パートをしながらまた勉強を再開しようと考えておりますが、今から日商簿記1級または全経簿記上級を目指すとなると取得までに個人差あると思いますが大体どのくらいの期間かかるものなのでしょうか? 1級はさすがに独学ではなく予備校に通おうと思っております。 ちなみに2級取得からブランクは2年です。 また、現在も税理士を目指すか公認会計士を目指すか悩んでいるのですが、仮に公認会計士を目指す場合、日商簿記1級を取得してからの受験となると時間もかかるので、1級は取得せずに公認会計士の勉強から始めた方が良いのでしょうか? それとも、どちらの資格を目指すにしてもまずは簿記1級を取得し、会計事務所で週3日程度のパートとして補助の業務をしながらどちらかの資格の勉強を始める、という方が効率的なのでしょうか? 質問が多くなってしまって申し訳ありません。 この質問内容だと色々な意見があると思いますが、色々な意見を参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。

  • 専門学校で学ぶ資格について

    次の資格や仕事の中で将来役に立ちそう(就職しやすく、給料もそれなりにあり、生活できるレベル) なのは どれですか? 国公立大を目指してましたが 奨学金が重すぎて諦め、 専門学校の独自の奨学金や特待生などを利用し、通おうと思ってます。 高校では理系でしたが文系の科目も好きなので 文理問わず書いてみました。 詳しくわからない者が多いので受験資格とか なかったらすいません‥ 公認会計士 米国公認会計士 税理士 農業簿記 英文会計 公会計 公務員 社会保険労務士 医療事務 臨床検査技師 臨床工学技師 この他にもオススメの資格や職業があれば 専門探してみるので教えてください。

  • 公認会計士は主にどんな仕事をしますか?

    公認会計士は主にどんな仕事をしますか? 会計士に興味があるんですが、 調べてみたんですがいまいちピンときません。 会計士という職業があるのではなく企業に就職をして業務を行うのでしょうか? 就職さきなども教えてください。

  • 理系の就職及び公認会計士について

    僕は現在、京都大学の地球工学科というところに通っているのですが、就職のことで悩んでいます。僕の学科のほとんどの人は院に進学して研究職につくようです。僕もそう考えていたのですが、家があまり裕福ではなかったので少しでも金銭的に余裕のある職種に進みたいと最近思い始めました。 そこで、僕の選択肢として、卒業後文系就職をしてその中で上を目指す、院に進学して研究職に就く、それと調べていて収入的にも仕事の内容的にも魅力を感じた公認会計士を目指す、などで迷っています。理系の公認会計士の需要はあるのか、その勉強を始める時期等についてもアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 通訳と米国公認会計士

    ただいま中高一貫の学校に通っている中3です。 私は英語が好きで、英語を使った職業につきたいと思っています。 ずっと通訳(同時通訳)になりたいと思っていたのですが、母は私が物欲が強いから、と公認会計士をすすめました。 それで「米国公認会計士」というのを見つけました。 通訳と米国公認会計士だったらどちらがおすすめですか。 そしてどのような職業でどんな仕事をするとか、とらなければいけない資格など、詳しく教えてください。 また、留学経験はあったほうがいいのでしょうか。 真剣に悩んでいます。いろいろな回答お願いします。 つたない文章ですみませんでした!

  • 生計を立てやすい資格

     メーカーで技術者をしていたものです。以前務めていた会社を、仕事がどうしても合わない理由で退職致しました。このご時世ですので、再就職先が未だに決まらず失業中です。  そこので何か資格を取ろうと思い至りました。メーカーに限らず、企業から見て職歴や失業期間が不問になるようなインパクトの有る資格は、ございませんでしょうか?やはり電験1種とか、工業英検1級ならいかがでしょうか?  また、この資格があれば、一生食うに困らないような資格とは、弁理士・公認会計士などだけでしょうか?独立したいという意思は有りませんが、難易度が高い資格を持っているほど転職は成功しやすいでしょうか?