• ベストアンサー

青年海外協力隊や在外公館と就職‏

今までに参加した方、テストは難しかったですか?仕事内容などは、難易度高かったのでしょうか?二年間でどなことを学びましたか。また、行く前はどんな職業についており、帰国後はどんな職業についておられますか。今の自分にどんな影響を与えていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

協力隊には、2度参加しました。 ケニアに2年、ブータンでは延長して3年いました。 テストは、職種別に競争率が違うので、一概には言えません。 競争率1倍以下で、条件さえ満たせば100%受かる職種も あれば、100倍近い競争率の職種もありますので、協力隊の サイトで、ご自分の受験可能な職種でご確認下さい。 協力隊は、技術移転が目的であり、原則、何らかの専門 技術を持った人間を派遣するので、帰国後も同じ職に就く 人が多いです。 ただ、職種によっては、たとえば僕のような建築設計だと、 協力隊への求人は海外コンサルばかりで、ケニアから帰国 後は、ソロモン諸島、西サモア、カンボジア、エチオピアなど、 海外を転々としました。 自分に与える影響は、全く色々です。 そもそも協力隊という組織が存在するのは、派遣前訓練時 だけで、派遣されると相手国政府のスタッフになります。 地方だと、協力隊の調整員が年に1~2回様子を見に来る、 年数回報告書を出す、手当てを振り込んでくれる以外は、 全く個人プレイですので、当人の意識次第で、心を病んで 引きこもる人もいれば、女性とべったりでロクに仕事しない 人もいるし、帰国後にそなえてコツコツ自分を高めている人 もいます。 どれが良いとは言えません。大きな犠牲(日本でキャリアを 中断するのはまともな就職先がなくなるリスク大)を払うのは 当人なのだから、相手国に迷惑をかけない範囲で、自分の 夢を実現すればいいのです。 大活躍して相手国の国王から表彰されるより、協力隊に とっては、“怪我をせず、トラブルを起こさず帰国する”方が 大事なのですから。 1つ言えるのは、良くも悪くも、日本の社会が持っている 「1つの色に染める」という潜在的な体制からは脱却できます ・・・その結果、心を病んだり、日本社会で問題児になったり する事もあれば、独自の考えや生き方を見出す人もいますが。

yoshinochan
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 私もよく検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青年海外協力隊や在外公館制度‏

    に興味があり、以前から参加したいとおもっているのですが、なかなかタイミングがつかめません。まさか、将来的に活動がなくなってしまうことはないですか?

  • NGO,海外青年協力隊について。

    海外青年協力隊について詳しく教えて下さい。今の私の知識としては、18歳以上の健康な男女なら誰でも参加することができ、内容としては、自分の得意なことを現地の子供たちに教えると言うことです。 

  • 青年海外協力隊  本当の派遣生活

    はじめまして。いきなり書き込みをしてしまってすみません。私は昨年度の秋募集でH22年二次隊として合格した者です。環境教育で赴任はセントビンセントに予定されています。 帰国後は経験を生かし教育にかかわる仕事を考えているのですが、協力隊について様々な話を聞きました。一番気になるのは「現地での生活はほとんど遊び」・「すごく暇でブラブラする時間が長い」・「評価や数値目標がないのでルーズにすごす」と言った話です。(もちろん仕事に精進されている方々も多いと思いますが隊員の方のブログを読むと逆に不安になります。パン焼いたとか、お散歩したとか、暇だとか・・) 私は退職しての参加になりますし、帰国後の再就職のことも視野に入れると「現地でふらふらする生活」がとても怖いのです。しっかりと学び・働き・活動をして人間的・仕事的にも大きく成長して 能力を高めて帰国したいのです。人生がかかっていますし、この2年間は大きいです。 もし「おだやかな気持ちで人生をゆっくりリセットしましょう」のような要素が活動の大部分を占めるのであれば辞退し、他の希望者に譲ろうと思いますし、仕事的・国際的・人間的に成長できるのであれば是非参加したいです。 経験者の方々のアドバイスをお願いします

  • 青年海外協力隊の実体

    来春に試験を受けるか迷っています。 就職して3年たったら試験を受けると 自分の中で決めてきました。 説明会に行ったり、HPを見たり、 クロスロードを読んだり・・ しかし、そのように調べていくうちに 「青年海外協力隊の虚像」という本や、 協力隊を批判するHPに出会し、 きれいな面ばかりではないのかもしれないと感じ、 戸惑っています。  また、帰国してから仕事を探すときに その2年間は人事の方にどう評価されるのかと・・。 このまま日本に留まり、キャリアを磨いていくことの方が 賢明なのでしょうか。ちなみに希望職種は婦人子供服です。 実際に協力隊に行かれた方、良い面、悪い面共に、 また、人事の方は協力隊のことをどのように考えているか教えていただきたいです。

  • 進学か就職か。(青年海外協力隊について)

    現在芸術系大学の4年生です。教育音楽科に通っています。 大学4年にもなってお恥ずかしいのですが、本気で悩んでいるのでよろしくお願い致します。 今、卒業後の進路について悩んでいます。 大学入学当初は教員志望だったのですが、演奏旅行で海外に行く中で考えが変わり、 今はもっと国際的な仕事がしたいと思っています。 そこで、国際的な仕事で音楽を生かせる仕事を探し、 青年海外協力隊に行きたいと思うようになりました。 しかし色々調べたのですが、青年海外協力隊は任期が終われば日本に戻るし、 任期終了後の就職も難しいようです。 どちらにしても、音楽として応募するには3年の実務経験が必要な場合が多く、 今の状態では応募できないので、学校に教員として入りそれから青年海外協力隊に応募しようか。 はたまた、とんでもない考えですが、大学を再受験し国際学的な学部に入り勉強しようか。 本当は、外交官等、日本と海外を結び世界と直接やりあえる仕事がしたいと思っています。 多くの国で日本大使館の方とお会いし、大変影響を受けたからです。 実現するにはかなりの努力が必要だし、かなりの難関大学を受験しなければいけないと思っています。 楽士入学ではなく、センターを受け普通に受験するつもりです。 もっと勉強したいという思いもあるので、もうひとつ大学に行きたいと思っていますが、 26・27での新卒は今以上に厳しいと思い、今ひとつ覚悟が出来ません。 よく考えると、今まで学んだ大好きな音楽を生かせる仕事として青年海外協力隊は魅力的ですが、 あくまで「ボランティア」であり任期終了後は日本で別の仕事を探すわけで、年をとってから「私はこの人生で国際的な仕事をしてきたか?」と自問した時、「どうなのだろう・・」と思う気がするのです。 教師をしていく上での貴重な経験となるとは思っています。 どのような形でも、国際貢献できる職業に就きたいです。 何かアドバイスいただけると幸いです。 乱文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 青年海外協力隊に参加していた人・・・あなたなら結婚しますか??

    青年海外協力隊に参加していた人・・・あなたなら結婚しますか?? 知人でバツ一子持ちの方がいます。 以前、青年海外協力隊に参加していたそうです。 2年間、海外でボランティアしている精神は素晴らしいと思いますが、 はたしてこの人は今は中学生であろう自分の子供に養育費を払っているのだろうか?? と疑問に思うようになりました。 日本での仕事は内装業(フリーランス)です。 そんなにお金に余裕があるとは思えません。 ボランティア精神は素晴らしいですが、養育費を払っていない。となると、ボランティアする前に養育費を払わないのか??と疑問に思います。 実際本人にしか分からない事だとは思いますが・・・みなさんはどう思われますか?? また、この様な人と結婚する気になりますか???(性格は温厚で良い方みたいですが)

  • 青年海外協力隊 現職教員(小学校)

    現在教員をやっております。 学生時代から青年海外協力隊に興味を持っていて、教職についてからも その思いが消えることはありませんでした。 しかし、実際に働き始めてから今後のことなどお金に関する心配なども 正直あります。 自分で調べてみると、国内積立金があるそうですが、これは現職教員 にも当てはまるのでしょうか・・・ JICAが8割を上限に負担と言っているのも見ましたが、どうなんでしょうか。 (1) 現職教員の帰国後は国内積立金ですか?給与の8割程度ですか?   またボーナスは含まれるのでしょうか・・・ また、現在一人暮らしをしています。もし協力隊に参加することになった場合、家財道具というものはどのようにしている方が多いのでしょうか・・・ (2) 派遣中の家財道具の保管は? 派遣先での仕事内容ですが、資料などをみると、算数や情操教育などの教科指導がまだまだ低いという内容のことが書いていますが、仮にも現地で教員としてやっている方々の指導能力が低いということがあるのでしょうか・・・ 小学校教師として何を求められるのでしょうか? 日本で、特別独自の方法で指導しているわけでもなく、指導書などに書かれている内容を行っているだけで、役目はつとまるのでしょうか・・・ (3) 小学校教員の仕事内容 長くなりましたが、大きく3つあります。 経験者の方や、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 海外協力隊について

    海外協力隊と言うと青年ですが、中高年でも応募できるものがあると聞きました。IT関連の仕事をしてきて、それを活かして海外協力隊のようなものに参加したいと思っています。年齢は56歳です。どのような種類のものがあり、またその要件はどのようなものなのでしょうか? 期間は特に考えていません。子供も独立し家内も職業を持っているので、私に行ってみたらどうか?と勧めてくれます。自分でも何か役に立ちたいという気持ちがありますので機会があれば行ってみたいのですが。

  • 海外就職について

    私は昨年1年間ニュージーランドに語学留学していました。留学する前は服飾の専門学校に通っていたのですが、これは自分のしたい仕事じゃないと一念発起をして留学しました。現在帰国をしているのですが、語学を学ぶ素晴らしさを知り、来年もう一度海外(できればニュージーランドにワーキングホリデーで)に行きたいと思います。しかし、このままでは一生就職もできずただただ海外に行くだけになってしまいます。ワーキングホリデーは一生に一度しか使えないものですし、期間は決まっています。また、私は専門学校卒業なのでワークパーミットの取得はかなり難しいです。そこで今年通信制の大學に行き、その後渡航しようと思います。しかし、それでも職歴のなく、専門的な技術の必要な職業の資格のない私には難しい道です。そこで質問なのですが。。。 1以前の学歴(服飾デザイン)を活かした仕事によるワークパーミットの取得は可能かまたジョブオファーはあるのか? 2以前の学歴に多少関連する仕事(ネイルアーティスト、グラフィックデザイン等)の仕事によるワークパーミットの取得、またジョブオファーはあるのか?(この場合は日本でこの方面の修学終了後または現地での専門学校修学後)(海外での日本人雇用需要はどれくらいか) 3留学斡旋会社などによくある「ビザサポートつきインターンシップ」は実際のところどうなのか? 私自身、全く今までの学歴に関係のない就職は難しいと思っていますし(たとえ別の方面で学士を取得したとしても)、向こうの大學に長期で通えるほどの金銭適用がありません。 大変長く少遠回りな質問になってはしましたが、アドバイスをいただければなと思っております。

  • 海外留学後の就職について

    私は現在会社を辞めたばかりの無職です。 理由は会社の不景気で、自分の貯金が底をつき、生活できなくなったためです。 とりあえずいそいで次の仕事を探さなければいけません。 そこで、ぜひご教授いただきたいことがあります。 私は学生時代から外国にとても憧れていて、いつかは「留学」したいとずっと思っていました。でも思うだけでお金もないし、勉強もしないような人間でした。でも今回の転職を機に思い切って留学を考えてみようと思ったんです。 私は「海外に永住したい」「海外で仕事がしたい」「外国語を使った仕事がしたい」などという大きな情熱はありません。1年間ワーホリやホームステイなどで、海外の生活に触れてみたい、という程度です。 それをするにも先立つものがないといけません。 ですのでまずは就職をしようと思うのですが、どのような仕事に就いたら帰国後も再就職に困らないでしょうか? 私の計画では3年ほど日本で正社員で働いてお金を貯めて海外に行きたいのです。しかしワーホリなどは帰国後再就職などでは全く役に立たないと聞きます。現在24歳で、帰国後は28か29くらいになっていると思います。そのときではやはり未経験では通用しないので留学前と同じ職に就くのがよいかと思ってます。 ちなみに私の前の仕事は保険もなく、転職には何の役にも立たない仕事でした。ですので今は未経験同然です。 アルバイトや派遣などは家族の反対がありできません。さんざん心配をかけたので安心させていんです。 わかりにくい文章ですみません。 なにかアドバイスあればお願いします。 ちなみに貿易事務関係を少し考えていますが、どうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10 Microsoft office personal premiumでエクスプローラーの「最近使用したファイル欄」に開くことも、削除する事も出来ないファイルが残っていて、ダブルクリックで開こうとするとファイル名.xlsファイルが見つかりません。名前が変更されたか、移動や削除された可能性が有りますと表示される。
  • このファイルのプロパティーを調べると、ファイルの種類はMicrosoft Excel97-2003であり、ワークシート(.xls)であり、プログラムはExcelであることがわかります。
  • このファイルを削除する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう