• 締切済み

土地家屋調査士 多角測量での誤差 均等法

turu-turuの回答

  • turu-turu
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

確認したい事があるのですが。。A・B・D・Eは既知点なのでしょうか?DからEの方向角90°0′15″はどのように求めているのでしょうか?開放トラバースなのでしょうか結合トラバースなのでしょうか?

pikute
質問者

補足

回答頂きながら、返事大変、遅くなり本当にすみません。 A・B・D・Eは既知点で、 出来ましたら、 ・開放トラバース時、 ・結合トラバース時の際の解き方教えて下さい お願いします 返事が遅くなりすみませんでした

関連するQ&A

  • 円周率を求めるC言語のプログラム

    int a=10000,b,c=8400,d,e,f[8401],g;main(){for(;b-c;)f[b++]=a/5;for(;d=0,g=c*2;c-=14,printf("%.4d",e+d/a),e=d%a)for(b=c;d+=f[b]*a,f[b]=d%--g,d/=g--,--b;d*=b); というのが本(「π魅惑の数」)に載っていたので #include <stdio.h> int main(void){ int a=10000,b,c=8400,d,e,f[8401],g; for(;b-c;)f[b++]=a/5; for(;d=0,g=c*2;c-=14,printf("%.4d",e+d/a),e=d%a) for(b=c;d+=f[b]*a,f[b]=d%--g,d/=g--,--b;d*=b); return 0; } としたのですが 円周率を表示してくれません。 (b=0にすると一応は出てくるのですが微妙に間違ってます(よく分からないですけどそのくらいの誤差のあるプログラムなのでしょうか?))

  • 測量での「誤差」と「精度」の検証について

    大学の「測量学」課題について教えてください 課題内容は 1.まず、ある五角形を、2つの方法で三角形に分割する   (1)「放射法」(三角形が5つできる)→【五角形1】とする   (2)五角形の1つの頂点から放射状に線を延ばして分割     (三角形が3つできる)→【五角形2】とする 2. 1で分割した五角形の面積を計算する   (1)【五角形1】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (2)【五角形2】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (3)【五角形2】を「S=(b×c×sinA)/2」(2つの辺と挟まれた角)     を用いて面積計算   結局、3つの面積の計算結果が得られる 3.上記1と2について、図上での測量及び面積の計算結果を比べ、   精度を検証して、その誤差について考察せよ 1、2は出来たのですが、3の意味がよくわかりません。 何か計算式を用いて考察するということでしょうか 図面はCADで作るので、元になる五角形は3つとも全く同じ大きさのものを使用しています 教科書には「○○誤差」という項目がたくさんあるのですが、どんな誤差が今回あてはまるのか、 「精度の検証」とはどうすればいいのか、 三角形の分割した時の辺と角についても誤差を考えよと言っているのか・・・。 実際に測量した数値の、誤差の処理法などはたくさん載っているのですが 異なる方法で計算した面積の考察は見当たらず、すごく困っています。 どのように考え、まとめるものなのか検討もつかない状態です ちなみに、測量学では小数点以下の処理に四捨五入は使わないものなのでしょうか? 通信教育なので授業がなく、聞く人がいない上に、レポート期限が迫っていてとても困っています 「恐らく○○を考えればいいんじゃ・・」みたいなことでもかまいませんので どなたかわかるかた、教えてください!!

  • Excelの移動しない列

     Excelで表示されている列が左から   A B C D E F ... のとき,右方向にスクロールさせると表示領域が   B C D E F G ... (Aが左に消える)   C D E F G H ... (Bが左に消える) と変化していきます.  ここで,Aをスクロールアウトさせない方法を知りたいと思っています.大きな表を作成したときに,表のどこを見ていても各列が何を表しているかを知りたいからです.  具体的には,右方向にスクロールさせたときに最初に消えるのがAではなく,   A C D E F G ... (Bが消える)   A D E F G H ... (Cが消える) という変化をさせたいと思っています.  どうすればいいのでしょうか.

  • 次の式が解けません。

    次の式が解けません。 G=6990000 G=E+F F=E×(17.286-1.575×logE/1000) E=C+D D=C×117.91×(C/1000)^-0.2193 C=A+B B=A×11.93×(A/1000)^-0.1404 G=E+Fから順に代入し最終的にAを求めたいのですが、複雑でできません。計算可能でしょうか?

  • テキストデータの並べ方を変える

    すみません、エクセル操作で困っております。 エクセルは全くの初心者です。 たとえばa,b,c,d,e,f,gと並んでいるtxtデータがあるのですが、 これをExcel2007で開くと a,b,c,d,e,f,gという感じで横方向のセルに従って開いてしまうのですが、 これを a b c d e f g という感じで縦に並べ替えて読み込ませる方法はありませんでしょうか?

  • 1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば

    1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば良いでしょうか? (A+B)×C=D×E-F=G 各アルファベットには任意の数字が入ります。 (A+B)×CからDを導き出し、Dに対して×E-Fを行い最終的にGを出したいのです。 (A+B)×C=Dに対して真横のセルでD×E-Fは出せるのですが、 1つのセル内で解答を出したいのです。 ご教授よろしくお願いします。

  • エクセルに以下のような複雑な計算をさせたいです。

    エクセルに以下のような条件の計算をさせたいです。 「2a , 3b , 5c , 6d , 8e , 10f」 a+b+c+d+e+fが上のどれよりも小さくなる場合の、 a,b,c,d,e,fの数字の組みわせで最も小さいものを求めたいです。 2a ≧ a+b+c+d+e+f 3b ≧ a+b+c+d+e+f 5c ≧ a+b+c+d+e+f 6d ≧ a+b+c+d+e+f 8e ≧ a+b+c+d+e+f 10f ≧ a+b+c+d+e+f (ただし、a,b,c,d,e,fは正の数) ※分かりやすいように、これらの数字は適当に入れたので、答えが無いかと思います。 実際は別の数字に置き換えます。 ※また、コンピュータが無限に計算し続けることを防ぐために上限を決めてもいいです 関数かマクロで計算させる方法を教えて下さい。 わかりやすくなるようにシンプルに説明しましたが、 実際は最大13組まで計算することになり、 自力でも計算してみましたが、とてつもなく時間がかかりました。 出来ればコンピューターに計算させたいと思い質問しました。

  • 2つの計算式をつなげて再度計算したい

    A1 8000、 B1 48780、 C1 32520 のデータで 2つの式があり少ない方の答えに3/5を加えて一つの関数にしたいです 4つの式はD1,E1 で計算する F1 に小さい方を表示して G1で再度計算 A1---------B1---------C1---------D1---------E1---------F1-------G1 8000 --- 48780 --- 32520 --- 7592 --- 1706 --- 7592 --- 4555 8,000*10%+8,000*(90%-5%*1.021)=7,592  ------D1に格納 8,000*10%+(48,780+32,520)*20%=17,060   ------E1に格納 MIN(D1:E1) -----------F1に格納 7592*3/5=4,555 -------G1に格納(答え) 1つにするのは難しいのでどなたかおねがいします

  • 計算結果が合わない

    下記の計算をしています(計算式=ABC/F+G(D+E) 電卓及びexcelで計算すると、結果の3,683まではあっているのですが、 下記表の4行目の結果が、電卓では、9,684、Excelで計算すると、 どうしても8,507となってしまいます。 計算式が間違っているのでしょうか?? Excel計算式 =B21*C21*D21/G21+H21*(E21+F21) 何度、電卓で計算しても、9,684となってしまいます。 よろしくお願いいたします。 A B C D E F G 結果 2.64  1312.5  511 11.49  1.5  5407  0 327 27.6  1312.5  511 11.49  1.5  5407  20 3,683 23.76 1312.5  511 11.49  1.5  5407  428 9,684

  • データベースの関係の正規化の問題です

    データベース設計者が関係R(A,B,C,D,E, F,G) に対し,次の関数従属性を定義した.ここで,関係R は第1 正規形として与えられたものとする.関係R の第3 正規形はどれか? 関数従属性: A → D, C→E, C → G, EG → F (A) {A,B,C,D}, {E, F,G} (B) {A,B,C}, {D,E,G}, {F} (C) {A,B,C,D,E,G}, {D, F} (D) {A,B,C,D,E,G}, {E, F,G} (E) None of these ご回答よろしくお願いいたします。