• ベストアンサー

行政書士 過去問 の 解説の意味がわかりません!(民法)

kyoutosodaの回答

回答No.2

10年たって時効取得しているという点がポイントです。 つまり、Aの土地であろうとCの土地であろうと、その土地を10年占有してBは時効取得したのだから、その間にA→Cの売買契約があったとしても、Bの土地ですよと言っているわけです。

suzumenohoppe
質問者

お礼

噛み砕いていただいて分かりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政書士試験H17年25問の3肢について

    ある問題集の解答の解説についての疑問ですが。 以下、少々長いですが読んでください。 3。Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bは、その後10年以上にわたり占   有を継続して現在に至っているが、Bが占有を開始してから5年が経過したときにAが   甲土地をCに売却した場合に、Bは、Cに対して登記をしなくては時効による所有権の   取得を対抗することはできない。 解答:× 解説:時効により不動産の所有権を取得した者は、時効完成前にその不動産を譲り受けた者    に対しては、登記なくしてその所有権の取得を対抗できます(大判大7.3.2)。 この肢はAがBにすでに売却しており売却後の占有開始なのでそもそも時効の問題ではない と思います。 なので、『時効による』(3行目)とゆう文言がでてきた時点で否応なしに×ではないか と考えます。 よって、私は上記の解説が間違っていると思いますが、いかがでしょうか。 (答えは×というのは正しいと思いますが)

  • 民法:「登記なくして対抗できる」の意味

    非常に単純な質問なのですが…。 AがBに甲土地を売却した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、CはBに「登記なくして所有権を対抗できる」と説明されます。 この「登記なくして所有権を対抗できる」とは、BがAから甲土地の登記を既に取得していたとしても、「登記なくして対抗できる」ということなのでしょうか? 趣旨としては、時効完成前に時効完成を阻止しなかったことに対する責任ということなのでしょうが、Cが時効取得をした後に、Bが慌ててCより先に登記移転をしても間に合わないということでしょうか? そうだとすると、Bにとって余りに酷だと思いますし、Aはある意味瑕疵ある土地を売却したようなものなので、Bは損害賠償ができるのか…と考えてしまいます。

  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

  • 司法書士過去問について

    分からない点がありましたので質問します。 Aは、Bに対し、自己所有の甲土地を売却し、代金と引換えに甲土地を引き渡したが、その後Cに対しても甲土地を売却し、代金と引換えに甲土地の所有権移転登記を経由した。この場合におけるBの甲土地の取得時効の成否に関する次の記述のうち、判例の趣旨に照らし、正しいものはいくつあるか。 という問題で Bは、甲土地の引渡しを受けた時点で、所有の意思を有していたとしてもAC間の売買及び登記の経由があったことを知ったときは、その時点で所有の意思を失うので取得時効は成立しない。 という肢でこれは×なのですがもしもCがBに対してBに引き渡してから10年以内に裁判上の請求をした場合にはその土地を時効取得できないということで○として考えてよいのでしょうか? 初歩的な質問かもしれまsネガアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 民法177条

    Aは、甲土地と甲土地上の未登記の乙建物を共に、BとCに二重に売却する契約を結んだ。Bが乙建物について所有権保存登記を行ったが、それを知らないCが甲土地にについて所有権保存登記を行った場合、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 答え)正しい。本記述の場合、民法177条の適用により、Bが甲建物の所有権を取得し、Cが甲土地の所有権を取得することになる(大連判明41.12.15、最判昭57.2.18)。もっとも、Bに甲土地の利用権が存しない限り、Bは、Cの土地上に無権限で建物を所有していることになる。従って、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 上記のケースにおいて、借地借家法のように、Cよりも先にBが建物の登記を取得することによって、Bは、後から土地の登記を取得したCに対して土地の対抗力を主張することはできますか?

  • 宅建の過去問 平成10年

    ●所有の意思をもって, 平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち, 民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 (平成10年・問2) 選択肢3.「DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には, Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず, Bは,登記がなくても,時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。」 ------------------------------------------------------------- 上記の平成10年過去問の正解は選択肢3なのですが、 疑問に思った点があるので教えて下さい。 Bの取得時効完成後にDが登記を済ませた場合は、時効取得の後に登記を自分に移さないまま放置したBに落ち度があるので、BはDに対抗できないような気がするのですが、いかがでしょうか? それとも、時効取得前に買い受けた者は、いつ登記をしても時効取得者には対抗できないということでいいのでしょうか?そうなると、所有の意思を持つ占有者がいる不動産は買い受けても意味がないと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法 時効と登記について

    行政書士試験を受ける予定のものです。 参考書の中で時効と登記の記述があり、 A所有の不動産をBが占有し時効取得した場合、 Cが時効完成前に所有権をAから取得した場合には、 Bは登記なくして時効取得をCに対抗できる。とあります。 これはどういう意味でしょうか。 AがCに所有権を渡した時点で、時効中断となり Bは取得時効できないと考えたのですが、 どのように解釈すればB登記なくしてCに対抗できると言えるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 民法についてわからない問題があります。

    この中でどれが正しいでしょうか? ① Aが所有する甲土地につき、Aが不知の間にB名義で虚偽の所有権移転登記手続が行われ、これがCに売却された場合であっても、Aは甲土地の所有権を失わない。 ② Aが所有する甲絵画をBに売却した場合において、甲の引渡しが占有改定の方法によって行われたときは、Bによる甲の所有権取得につき対抗要件は認められない。 ③ AはBに対して貸金債権を有しているがBが弁済しないときは、AはBの資力の有無を問わず、BがCに対して有している売買代金債権を代位行使することができる。 ④ 民法が定める用益物権は、他人が所有する土地だけでなく建物についても成立する。 ⑤ 物権の種類および内容は法律で定められていなければならず、慣習法上の物権は認められていない。

  • 不動産物権変動について

    こんにちは。問題集を解いていて、どうしてもわからない問題があったため、書かせてもらっています。 以下の記述は、Aの所有する甲土地をBが時効取得する場合に関するものです。 BがAから甲土地を買い受け、所有権移転登記をせずに甲土地の占有を初めてから2年後に、AからCが甲土地を譲り受け、Cも所有権移転登記を経由しない間は、CはBに対して甲土地の所有権を主張できず、甲土地を占有するBは自己の物を占有するものであって、取得時効の問題を生じる余地があるから、Bが時効取得による甲土地の所有権を主張する場合の時効の起算点は、Cが占有を開始した時点と解するべきである。 私が疑問に感じたことは、「Bが時効取得による甲土地の所有権を主張する場合の時効の起算点は、Cが占有を開始した時点と解するべきである。」の部分です。起算点はなぜ、Bが占有を開始した時点でないのですか。 それから、「取得時効の問題を生じる余地があるから、」は取得時効による権利取得を主張できるという意味ですか。 分かるかたがいましたら、教えてください。民法は習いはじめたばかりなので、わかりやすく教えてくださったら幸いです。よろしくお願いします。。

  • 時効取得について

    甲土地は所有の意思を持って平穏にかつ公然と占有しているAが時効取得を狙っています。 その甲土地をBが購入して登記をした場合、時効取得したAには対抗できないようですがBはそうなることを事前に知る術はあるのでしょうか?