• 締切済み

税理士を目指したいのですが

goofan1111の回答

回答No.3

内容を拝見する限り、税理士取得は難しいでしょう。簿記論、財務諸表論が試験科目にあることにより、会計資格のように思われがちですが、その本分は法律家です。税法、税務申告の専門家ということになります。だいたい、簿記論、最低1,700時間、財務諸表論、最低2,200時間ほど勉強時間が要ります。簿財同時合格を目指した同時学習でも、相乗効果を期待して最低3,000時間は要ります。これは最低時間であり、もっと要るのが普通でしょう。ただし、これはそれぞれ1発合格を前提とした学習時間です。これには簿財一体化したテキストが必要です。この講座はクレアールとLECにしかありません。試験自体を知る必要があり、スクールの選択にも重大な意味があります。税法科目は法人税法、3,000時間は最低必要であり、相続、消費、所得各税法も最低2,200時間必要です。税理士になるには全てストレートで合格したとしても、4年間で最低10,000時間以上は要ることになります。ですがこれは最低時間、勉強量ですので、これ以上の勉強は必要と考えて下さい。こう考えますと、質問者さんには税理士は無理。結論せざるを得ません。 そこで、簿記2級がとれたら、1級を目指してみて下さい。税理士の簿財は1級どころではありません。こと簿財に関しては、会計士の会計科目より難しく、日本最高峰のレベルといっていいものです。従って、1級で基礎を固めた方が近道です。今の税理士取得には10年でとれればおんの字です。それくらい難しいです。まず、質問者さんの場合2級を本当に取得できるのか否か。そこが問題です。2級が予定どおりにとれれば、未来は明るいですが、予定どおりにできなければ、何をやっても駄目でしょう。何も考えず2級に集中できるか。そこに全ての真実があります。3級は持っているのでしょうか。3級を省略はできませんよ。3級は会計分野全てにわたる土台です。3級は、税理士試験を念頭にするんであれば、100%理解して点数もとれる。それくらいの気位が必要です。簡単に言うと、勉強には自信が必要です。自信が持てなければ、手につきません。質問者さんは手につかない状況のようなので、私には3級も持っていないのではないかと思えてなりません。どうか高望みせず、足下から1つずつ固めていって下さい。2級がとれれば、心配しなくとも、次にすべきことを自ら見えてくるようになると思います。2級がとれれば、勉強する自分になれたと自信を持ってチャレンジして下さい。努力を重ねて税理士になられることを期待します。頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 税理士になりたいのですが・・・

    私は24才の男性です。 全く経理の経験がないのですが、税理士の資格を取ろうと思っています。 私は、大学を卒業しましたが、情報系大学のため受験資格がないため簿記1級を取得しなければいけません。 まず11月の簿記検定2級から始めようと思っています。 仕事をしながら、独学で税理士になった方がいましたら、勉強方法など教えてください。 そして、税理士の資格を取ったとしても、経験のない人を事務所は雇ってくれるのでしょうか? また、企業のコネや人脈などないと将来税理士としてやっていけないものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 税理士について

    私は大学4年生の♀です。簿記論合格してます。 今年、財務諸表・消費税受けます。 中小企業等の財務コンサルをして企業経営に携わりたいと思い、税理士を目指しています。 しかし、税理士になって仕事が無く生活に困るというのはイヤなので、ふつうに就職するか、税理事務所で働くか迷っています。 今、地方銀行に内定が決まっていて、そこを蹴って税理事務所に就職するかで悩んでいます。 金銭面だと銀行の方がいいのでしょうか?? 銀行にいったん就職することは、将来自分が税理士になるとしたらプラスになるのでしょうか??

  • 税理士試験と簿記

    大学2年生です。 税理士の資格をとりたいと思っているのですが、 簿記の資格も持っていない状態です。 簿記一級を取ることを優先したほうがいいのでしょうか。 それとも税理士の試験対策に時間をかけたほうがいいのでしょうか? ポイント1. 3年に進学した時点で税理士試験受験資格の「学識」 「大学3年次以上の学生・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」に該当するので、受験資格はもらえます。 ポイント2. 在学中に税理士免許をとること(5科目合格)は極めて難しいので、 卒業後は税理士事務所か一般企業の会計に就職し、仕事をやりながら税理士試験の勉強をしようと思っています。 日商簿記一級と税理士試験では合格するために必要な勉強量にどれくらい差があるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 簿記1級?税理士?どちらを目指すべきか迷っています。

    現在、大学2年の者です。 簿記1級を目指すか、税理士試験を目指すか迷っています。 就職のことを考えたとき、 どちらを目指したほうがよりメリットがあるのでしょうか? 就職活動が始まるまでに税理士の試験は1回、 簿記の試験は2回あります。 社会的な評価は、科目合格であっても税理士のほうが高い気がします。 大学での取得単位の関係で税理士の受験資格は、来年の試験の時期までに取得できます。 税理士を目指す場合は、来年 簿財を受けるつもりでいます。 日商2級を持っています。 一般企業に就職したいと考えています。 希望業種については、金融系、製造業、…くらいにしか考えていません。 もちろん、どちらの資格も大変難易度が高い厳しい試験だと知っています。 このような質問が、あまり良い内容ではないというご批判もあるかと思います。 しかし、大学生活の中で何か一生懸命に取り組み、悔いの残らない就職活動に繋げたいと考えています。 大前提のことではありますが、簿記や会計に非常に興味があります。 何か始めるなら今しかないと思い真剣に考えています。 こんな悩みでも回答がいただけたら、大変うれしいです。

  • 税理士になれると思いますか?

    私の彼は税理士を目指しています。 大学卒業後に3年ほど専門学校に行き、その後1年経ちましたが、未だに税理士にはなれていません。 税理士になるのは大変だし、時間がかかる人もいるのはわかります。 そんな彼が最近税理士試験に受かる気がしない、公務員を目指そうかと言い出しました。本人もどちらになりたいのか迷い出しているようです。 そんな風に迷っている人が税理士試験に受かるとは思いません。それにはじめから、受かる気がしないとネガティブなイメージで取り組んでいるのもどうなんだろう…と思ってしまいます。彼は気持ちの問題でどうにかなる問題じゃないと言います。確かに試験は難しいし、大変なのはわかります。ですが、はじめから受かる気がしないという気持ちで取り組んだところで受かるわけないと私は思います。気持ちの問題もあると思ってしまいます。 税理士試験がどれくらい難しいものか私は受けたことがないからわかりませんが、本当に税理士になりたいなら、仕事から帰ってきてから勉強したり、休みの日も勉強するくらいしないといけないんじゃないのかな?と思いますが、彼にそのような行動は見られません。やる気がないようにしか思えないんですが、どうなんでしょうか。 30手前の年齢で、結婚も考えたい年齢なのですが、このままこの人を信じていいのか迷ってきました。なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 税理士の仕事について不安があります

    現在、税理士試験勉強中の27歳女です。 試験は一応3科目合格し、現在4科目目を勉強しながら、今年の4月から税理士補助として働いています。(それまでは全く違う職種の仕事をしていました。) 税理士の方々を間近で見ていて、本当に皆さん輝いて仕事をされていて‥ 仮に資格を取れたとしても、本当に私にも一人前の税理士として仕事ができるのだろうかという漠然とした不安があります。 試験勉強の知識だけでなく、たくさんの知識が必要そうですし、信頼関係が大事な仕事ですから、とても難しい仕事だと思います。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)実際に税理士の仕事をされている方はいつから自信を持って仕事ができるようになりましたか? (2)試験勉強(税理士補助)の時に、勉強以外に何かやっておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。

  • 税理士の試験について

    今年から大学2回生となり簿記2級を持っているのですが、3回生になれば一級をとらなくとも税理士試験を受けることが出来ると聞きました。本当なのでしょうか?

  • 税理士の受験資格

    現在簿記2級取得を目指して勉強していますが、 将来的には税理士を目指そうと思っています。 そこで受験資格なのですが、「大学、短大卒業」と ありますが、高校卒業後、専門学校(英語)を卒業 しました。 専門卒でも受験資格はあるのでしょうか? またBATICにも興味があるのですが、実際の税理士の仕事には全然関係ないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士になりたいのですが・・・

    現在23歳、大学卒業後就職しましたが、たった2ヶ月で退職しました。 その後簿記2級を取得し、財務会計の勉強を続けたく思い、次は税理士を目指そうと思ってます。 しかし、新卒でもなく職歴もないゆえ、税理士試験に合格したとして、果たして税理士事務所に就職できるかとても不安です。 税理士として就職活動する際も、職歴がないと敬遠されてしまうでしょうか? もしそうであるなら、これからどんな努力をすればよいでしょうか? 周りに税理士をしている人がいない分、みなさんご意見宜しくお願いします。

  • 税理士になりたいのですが

    私は福祉系の大学に通う、大学三年生です。 資格をとろうと日商簿記三級の勉強を始めたことがきっかけとなり、簿記に興味を抱き、三級の資格を無事とることができたので、現在、就活の傍ら日商簿記二級の勉強をしている最中なのですが、将来税理士になりたいと思っております。 就活中ということもあり、税理士を目指すのならこの先どのような道を選ぶのが妥当なのか悩んでおります。 一般的に、税理士を目指す人で大学を出た人の多くは、経済学部や法学部出身と聞き、全くといっていいほど関係のない福祉系の学部を出ている私が税理士を目指すのはとても困難なことのように思いますが、もし何か方法があればお教え願いたいです。 宜しくお願いします。