• ベストアンサー

税理士と中小企業診断士

taka0224の回答

  • ベストアンサー
  • taka0224
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.2

個人的意見ですが現在の日本で経営コンサルを本当にやってるのは ほとんど税理士だけだと思っています。 コンサルティング会社なんて言っても実情はITのシステムコンサルが主だったりします。 大企業というのは優秀な人材が内部にたくさんいます。 真の意味で経営の助力を得たいのは中小企業です。 財務、税務、労務等の専門家が中小企業にはほとんどいません。 税理士の業務の実態は中小企業の「経営指導」です。 経営の相談から家族問題までさまざまな依頼があります。 ただ働きながらなら税理士取得に最低でも5年はかかると思いますが。

nautilus15
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 確かに2年以内にコンサルに転職となると、目標設定内に税理士取得は無理だろうと思ってました。仮に数教科取れた状態で転職できたとしても中途半端に思え、中小企業診断士に若干惹かれてました。どちらも大変ではありますが。 しかし、より強い武器になるのはやはり税理士ですね。 退職して勉強するという手もありますが、今の会社で働きながら勉強して、連結を経験したり、関連会社の一つくらい自分の手でまとめれる様修行してからというのもありですね。 重ね重ねありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公認会計士、税理士、中小企業診断士、有利なのは?

    男性会社員(27)です。 一般企業の経営企画部門勤務です。 30歳までの残り3年間で今後のキャリアの核となる資格を取りたいと思っています。 候補は公認会計士、税理士、中小企業診断士の3つです。 予備校にて2月から勉強を始めたいと思っていますが、なかなか絞りきれません。 現在考えているメリット、デメリットについて、ご意見を伺いたく質問します。 公認会計士 ○監査法人へ就職できる ○大手なら地方主要都市(地元)で働ける ○独立も可能 ×監査法人内での激務に耐えられない? 税理士 ○独立可能 ○羽振りのよい自社の顧問税理士への憧れ ○一般企業内の経理部門でも安定して働ける ×市場が飽和? ×事務所勤務の場合、安月給? 中小企業診断士 ○現在の仕事内容に直結、仕事がより面白くなる? ○分野が多岐にわたるため、勉強しながら将来のキャリアを考えられる  (税務、会計へ本当に興味があるか判断できる) ○独立も可能? ×コストをかける割に、安泰ではない ×今のところ、現在の会社での企画業務をあまり長く続けたいと考えていない ※まだ現在の部門に移って日が浅く業務知識も経験もないせいだと思いますが、 とらえどころのない(何をしていいかわからない)企画の業務より、 しっかりやるべきことが決まっている財務・経理の仕事のほうが よりよく見えてしまうためです。 以上、好き勝手なことを書いているのは重々承知しておりますので、 ぜひ厳しいご意見をよろしくお願いします。

  • 中小企業診断士とMBA等ではどちらがいいでしょう?

    少し前に税理士試験に合格し、税理士登録しました。 でも、経済学や経営学などについても、きちんと組織的に 勉強したいと思っています。 書籍で勉強するのもいいのですが、きちんと勉強するには 中小企業診断士の資格取得を目指すか、または大学・大学院で 経済・経営学について学ぶ、もしくはMBA取得を目指すのがいいのだろうか、 と考えております。 正直、勉強することがメインで、肩書きというか資格・修士取得が目的では ないのですが、将来的に営業・対外的なことを考えた場合は、 やはりある程度考慮すべきなのだろうかとも思っています。 顧客からのイメージもある程度は考慮すべきだと思いますので…。 中小企業診断士は、実際に税理士でもダブルライセンスで所有している人も 見かけますし、仕事柄効果が大きいのだろうかとも思います。 MBA税理士というお方ももちろんおられますが、MBAはどの大学かで 大きく違うとも聞きますので、それなら日本版MBAと言われる(?) 中小企業診断士の方がいいのかな?とも思います。 通信制のMBAなら全然ダメなんですかね…。 でも、中小企業診断士の一般的な知名度も微妙な気がします。 詳しいお方はお知恵を貸して頂けますと幸いです。

  • 税理士と中小企業診断士の試験について

    30代半ば男です。 実務経験はSEで保有資格は日商簿記2級、基本情報技術者です。 特段独立などは考えていないですがSE→財務・経理への キャリアチェンジを考えています。 そこで税理士や診断士を検討しています。 税理士を1科目ずつ集中して堅実に受験していくのと、 診断士を1次・2次ストレート受験するのでは 年間の勉強時間を含めてどちらが合格への堅実な プランなのでしょうか? あと税理士は簿記1級で難しいと感じる程度では やはり困難なのでしょうか?あと暗記範囲も税理士 は多いと思っているのですが。。 ご意見お願いします。

  • 税理士の登録について

    企業の経理部で税務の業務に従事しています。 税理士の資格を取得したのですが、登録はまだしていません。 せっかく税理士の資格を取得したのでゆくゆくは税理士法人への転職を考えていますが、 今の業務で企業の税務回りの経験(連結納税、国際税務、連結税効果、事業税外形標準等)は積めるので、当分は今の会社に居座ろうと思っています。 人事異動等で経理業務から離れるタイミングで転職をしようと思っています。 ですので、初期費用10万円、年間10万円の登録料を払わなければならない税理士会への登録は今のところメリットは無いので行っていないのですが、将来的に税理士法人への転職を 考えているのであれば今のうちに登録しておいた方がよいのでしょうか? 税理士法人への転職要件に「登録していること」があったり、転職後に登録するには転職後の税理士法人でさらに2年以上の業務経験を積まなければならない等、ややこしいことが多いのでしょうか?お金を払ってでも今のうちに登録しておいた方がよいのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 税理士目指して転職するならどっち?

    一般企業の経理をしてる33歳男です。将来的には税理事務所をやりたいと資格取得に向けて勉強してます。今はまだ簿記二級ですが… そこで質問です。税理士資格取得後税理士登録するのに、実務二年とありますが、これは会計事務所や税理事務所を指すんですか? 一般企業の経理の経験で良ければ、今は一般企業へ転職して資格取得を目指し、資格取得後無給でもいいので一年ぐらい修行しようと思ってますが、事務所経験ならそちら方面へ転職を必死に受けてみようと思ってます。今も厳しいですが40歳で雇ってくれる事務所はないと思いますので…わかる方教えてください。

  • 中小企業診断士について

    こんにちは。 私は、一般企業で総務・人事・経理部門の管理職をしています。年齢は50歳です。 社内でのキャリアを積むために何か勉強をしようと考えています。そこで目にしたのが中小企業診断士です。 この資格は直接業務には関わりありませんが、中小企業診断士の勉強をすると管理部門として役立ちますでしょうか。 また、この資格を維持することは大変だと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか。 ちなみに私が有している資格は簿記2級と初級シスアドです。 よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンが優遇される資格は?中小企業診断士・税理士のどちらでしょうか!

    現在、中小企業の経理部で仕事をしています。 特に急いで取得する予定ではありませんが、将来的にも武器になる資格を持ちたいと考えています。10年くらいの長いスパンで考えています。 候補として、中小企業診断士と税理士を考えています。 中小企業診断士の場合では、3年計画。税理士は、10年くらいは 覚悟しています。(いずれも科目合格制があるので・・・) 取得の費用・難易度・将来の期待値・世間の評価などを踏まえて、どのような資格がいいでしょうか? ちなみに、資格を生かして仕事をする予定ありません。 参考になるご意見お願いいたします。

  • 中小企業診断士

    これから中小企業診断士の資格をとるために勉強しようと考えています。 将来、独立して事務所などを構えたいという夢がありますが、 実際に資格取得後はそれを生かしてどのように働けるのでしょうか? 実際に企業内、企業外で中小企業診断士の資格を生かして働いている方がいらしたら、ぜひとも教えてください。 また、中小企業診断士の資格を取得後、さらにどのような資格をとれば強みとなるでしょうか?公認会計士とかは少し無理そうですが・・・ そのようなことに詳しい方がいらしたらぜひともアドバイスを下さい。

  • 税理士資格について

    現在、税理士試験の勉強をしています。同時に資格取得のための実務経験2年を得るために就職を考えています。そこで質問ですが、この実務経験は会計士・税理士事務所の経験でなくてはいけないのでしょうか?例えば、一般企業や経営コンサルタントでの経理・税務業務では認められないのですか?実務経験が認められるときの諸要件などを教えて下さい。

  • 中小企業診断士について...

    自分のスキルアップのため、取得していれば何かと得かな?と思い、中小企業診断士の資格を取ろうと考えております。 わからないことが現役の中小企業診断士の方、今現在資格取得を目指して勉強中の方、教えて下さい *仕事が夜遅くまであるので、なかなか学校に通って勉強することが出来ません。 1、例えばユーキャンのような通信教育はどうなんでしょうか? 2、独学で勉強するのにお勧めのテキストなどあれば教えて下さい。 3、もし資格が取れたとして...診断士としての仕事の需要はあるんでしょうか? よろしくお願いします。