• ベストアンサー

仕事をしていると涙が出てきます。(長文です)

お世話になります。 ソフトウェア業界の会社に入社して3年目の社会人です。 大学院修了後に入社したため、今現在26歳です。 毎日PCの前でプログラミングをする日々を送っています。 最近、仕事が手につかず…悶々ともの思いに耽ってしまうような感覚にとらわれてしまいます。 実際は何かを考えているわけではないんです。 ただただぼーっとしてしまい、仕事が手につきません。 今日はPCの前にいるだけで涙が出てきてしまい、仕事になりませんでした。 それでも納品日は来るわけで…自分がこれからどうしたら良いか、良くわからなくなっています。 学生時代(大学・大学院)は、プログラムには全く縁のない分野の勉強と研究をしていました。 学生時代までは、教員免許が活かせる教職の仕事を目指していましたが、 大学院修了年次で受験した教員採用試験にパスできず、 かといって就職浪人になってしまうことは、大学院に行かせてくれた両親に申し訳ないと思い、 今の会社の就職試験を受け、縁があって入社しました。 これだけだと、「仕方なく」という気持ちだけで入社したのかと思われるかもしれませんが、 「プログラムを作成する」という技術、またはそれに関連する知識や経験があれば、 今後転職するときに役に立つのではないかという気持ちもありました。 自分のスキルアップのための就職です。 プログラミング経験がある同期の中で、経験なしの私が技術で遅れをとることは覚悟をしていました。 そのことで多少の苦労は厭わないと、心に決めて頑張ってきました。 むしろ、元々自分はプログラム経験者から一歩遅れているんだから、その分頑張らなければと思ってきました。 ただ、自分があまりにも要領が悪いため上司に叱られることが多く、 「自分のダメさ加減」にほとほと自分でもどうしたら良いかわからなくなっています。 会社としては、人間関係は決して悪くないと思います。 ですから、自分さえもっと頑張れば状況は良くなるのではないかとも思うんです。 しかし、最近になって仕事に行くのが本当につらくなり、 自分が学生時代に目指していたものについて考えることが多くなりました。 教職です。 教職そのものでなくても、「人の表情、人の人生に触れる仕事」がしたいと思うようになりました。 プログラマーが全然コミュニケーションをしないわけではありませんが、 人の喜怒哀楽に触れながらの仕事は、それなりに気を使う大変な仕事だと思いますが、 やりがいはかなりあると感じます。 転職は甘くないと良く聞きます。 無論、特別な資格も持っていない今の状況での転職など、考えが甘いのかもしれません。 でも、ここで転職をして自分が生きる環境を変えてみるというのは、 難しいことでしょうか。甘いでしょうか。 雑文、失礼いたしました。 何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sazae33
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.6

こんにちは。辛そうですね。文面から、今大きな壁に突き当たって、 その前で、出口(光)が見えず、もがいているあなたの姿が見えるようです。 私の長男がちょうど、26歳です。大学院卒業後、就職先でとても辛くて 厳しかった去年の様子をこの夏の帰省の時に初めて聞きました。 当時、電話で話した時とても疲れている様子と、帰省した時の激痩せぶりで辛そうな様子は解りましたが、どうするか決めるのは本人しか居ません。親は見守るだけでした。息子も苦しみましたが、何とか乗り越え 今年は、「死にそうだった。よく乗り越えられたと思う」と、言えるようになって、初めて告白してくれました。 転職という道が、悩み抜いた末にたどり着いたあなたの出した結論なら ご両親は、きっと何も言うことはないと思います。 ご両親はあなたの事を、見守りながら信じてくれていると思います。 <会社としては、人間関係は決して悪くないと思います。 ですから、自分さえもっと頑張れば状況は良くなるのではないかとも思うんです。 人間関係で悩んでいるのでなければ、もう少し頑張ってみてはいかがですか? <むしろ、元々自分はプログラム経験者から一歩遅れているんだから、その分頑張らなければと思ってきました。 ただ、自分があまりにも要領が悪いため上司に叱られることが多く、 「自分のダメさ加減」にほとほと自分でもどうしたら良いかわからなくなっています。 この気持ちはすごく良くわかります。私も、40代後半になって再就職(正社員)して、2年間は要領の悪さが自分自身が一番よく解っている事で、他の人(若い人)からどう思われているかとても気になって 自己嫌悪で苦しかったです。 その時期を乗り切る為に私がしたことは、自分の出来ることは何でもしたり(PC技術などを若手の人に積極的に教えました)、雑用を進んですることで少しずつ認めてもらったり。 自分に自信を持てるように、その職場で有益な国家資格を独学で 取得しました。2年かかりました。 人は現実(いま)が辛いと、その辛さから逃げる為に現実逃避の道を考えます。その方が全て良いことばかりのように思います。 実際、そう考えることで一時的に心は楽になり、救われるように思います。でも、その決断をする前にもう一度挑戦しましょう!!! 逃げ道は、最後の切り札として、その道を選んだ時のメリットもデメリットもよくよく分析して冷静に判断する材料にしましょう。 淡々と日常の仕事は無難な程度にこなすことだけを考えて、仕事を離れたら「もし?」を、現実的に考えてシュミレーションすることです。 良いことだけではない、デメリットの部分の現実が、見えてきますよね。教職は遣り甲斐もありますが、現実問題は非常に厳しい職業ですよね。TVドラマのような訳にはいかないと思います。就職すること自体が難しいですよね。 そうした現実問題を全て覚悟した上で、転職しか道がないと、判断したのなら、後悔が残ることは無いでしょう!! 最後に、辛くても頑張って踏ん張って乗り越えることが出来た時の、 達成感は、自分にとってのかけがえのない財産になります。 私にとっては、国家資格の免許証が、、、息子にとっては、設計した バイクが発売された時が、最高の財産になったようです。 今、目の前にある壁が、乗り越えられそうにも無い大きさと厚さ、頑丈さに見えても、見る角度を変えたり、方法を考えたり、協力者(仲間)の存在に気が付けば、超えられるんじゃないですか? 自分の内なる力を信じてみませんか?きっと、道は開かれます。 諦めない限り、、、

samewind
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 つらい時期なので、現実逃避の道ばかりを考えていました。 少し落ち着いた今は、よく分析して考えた方がいいと自分も思います。 あまりひとつの考えばかりに没頭せず、焦らずゆっくりと考えていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • MekMeki
  • ベストアンサー率33% (35/104)
回答No.1

甘いです。 私も同じような思いで転職しました。ですが、今は酷い状況です。 あなたは考えていますか? もしプログラマーを辞めてもう一つの夢である教職を追った時、何年追いかけてもその夢から拒絶された時のことを。 その夢を追いかける気力も自分に対する自信も無くします。そして、追いかけていた空白の期間のせいで、またプログラマーに戻りたいと思ったときに大きな足かせとなります。 それはただ雇われる際の足かせだけではありません。 自分に自信を失ったときにそういう負い目があるということが、自分をさらに追い込んで臆病にさせます。 それでも生きるためには就職しなければなりません。教職になれず、プログラマーにも戻れず、生活のために希望とは全く違う就職につかざるを得ない。 その間にプログラマーの技術を磨こうとしたって、さらに数年かかればとうに30を越えます。誰もそんな経験の少ないプログラマーの卵なんて雇おうと思いません。 一生何の夢でもない仕事をしなければいけない辛さを覚悟できますか。 あなたが今プログラマーを辞めて教職につきたいというのは、夢を追いかけるというより逃げてるとしか思えません。 そして、それくらいの年からは夢を追いかけるという奇麗事よりも、人生を見据えることの方がよほど大事で勇気のある決断だと思います。 逃げた先に楽園なんてありませんよ、絶対に。

samewind
質問者

お礼

ご経験を踏まえてのアドバイスありがとうございます。 自分が質問した文章を何度読みなおしても、自分が逃げているという印象しか持たないのは確かです。 その上でお聞きしました。 かなり気持ちが落ち込んでいたので…。 そうですね。年齢を考えて、 これからの人生を見据える選択の方が大事かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員からの転職

     私は、教職大学院修了後、1年間公立の小学校で講師経験、現在私立中学校で講師をしています。現在25歳です。 昨年、公立学校で勤務している際に、職場の風土が合わず、ストレスから体をこわしてしまいました。  現在、私立学校に移り、体調は戻りつつあるのですが、今後教職を目指して就職活動を進めていくのかどうか迷っています。  教員の世界や教員という職業が自分には向いていないのではないかと悩んでいます。  もう少し自分の可能性をためしてみたいと思うのですが、転職するなら早いほうがいいのかとも思います。  教職からの転職の情報が全くなく不安に感じています。 教職から転職した方、経験談や情報を教えてください。

  • 派遣の仕事・職業訓練などについて

    24歳の大学既卒者です。 家庭の事情で山の中の小さな町に、大学卒業後帰ってきて約1年半ぐらいです。大卒者がする仕事が少ないことや、教職に対する 魅力から教職を目指そうと思い、役所や学校でアルバイト勤務を しながら、通信教育で教員免許を取っているところです。 後、一年ぐらいで教員免許は取れるのですが、特に最近気になるのは、 自分の実務経験のなさです。大学の同窓生はもう、社会人二年目ですが、 私は、アルバイトで、実務経験と呼べるほどのものがありません。この、就職の少ない中で、このまま勉強ばかり、していてよいのだろう。か。 と、時々思います。(教員採用数も少ないので) つづく

  • 社会人です。小学校教員への道を考えています。

    社会人2年目、25歳です。 小学校の教員への転職を考えています。 私は理系で大学院修士課程を修了後、現在は企業で研究開発に従事しています。 大学、大学院は化学を専攻していました。 高校生のころから教職に興味を持ち続けていましたが、学業を優先するため(教員免許を就職の保険にしない考え)、教職課程は取っていませんでした。 大学は小学校、中・高校の課程が履修可能でしたが、理系学部で大学院進学を念頭においていたため単位取得は困難でした。 ただ、学生時代は小学生を対象としたスポーツ教室の先生、個別指導塾の講師をしていました。また、両親が教員(小学校、大学)ということもあり、身近な職業でした。 スポーツ教室は小学校の先生方とともに1~6年生(100名弱)を指導、塾は中高生対象でしたが、よく小学生も教えていました。 なので、教職への興味を持ち続けたまま、今の仕事に就いているという状況です。 会社では、社会貢献活動として、小学校に出張して理科を教えるというプログラム(ボランティア)があります。今年は2年目で参加していますが、やはり教壇に立って、子供たちの表情を見るのが面白く、普段の仕事よりやりがいを感じます。 もちろん、教員という仕事は良い部分ばかりではないことも分かっています。 ただ、まだ私は年齢的に職業変更が利きますし(20代のうちは人生についてじっくり悩み、考える期間だと考えています)、また、いまの仕事が嫌だからという動機ではありません。 教員への採用を目指すには、まず教員免許取得が必要です。 通信での履修を考えていますが、現職をぎりぎりまで続けながら進めていきたいです。 どのようなプランを立てて、進めていくのが良いでしょうか。 なお、両親はいずれも学生時代に免許取得したので、相談には乗ってくれますが、状況がやや異なります。 認定試験など、社会人だから可能な方法があるのでしょうか。 何でもアドバイスいただきたいです。宜しくお願い致します。

  • いろいろな方のご意見を!!(長文です)

     現在、再就職活動中の27歳です。大学も、前職も教育系で、教員免許も持っています。  転職にあたり、教員の道を選ぶべきかどうか、本当に!!!迷っています。  教育に興味はあり、教えることは好きですし、教科指導の技術はあります。しかし、今ひとつ情熱のようなものが足りない気がするんです。子どもが大好き!!!とか、こどものために!!!とか。(いざというときに、自分より、子どものことを考えてあげられるかというような・・・)  子どもを育てる仕事ですし、そういう「芯」のようなものが無いと、続けられない仕事なのではないかと思い、自分には向いていないのかも・・・と思っています。  現職の友人(現在4年目)は、「自分にもそんなものはないが、やっているうちに芽生えてくるもんだ」とか、「そこまで大層に考えなくても、何とかなるもんだ」といいます。そうなのでしょうか?  私は、必要以上に聖職視しているのでしょうか?  現在、事務職に進もうかと、就職活動をしているのですが、回りからも教職を進められ(もったいないと)、そのたびに揺れ動いてしまいます。皆さんどう思われますか?いろんな方の意見がききたいです。よろしくお願いします。

  • 在宅でプログラマの仕事を探しているのですが。(長文です)

    私は現在26歳の主婦です。 大学は情報科学に進み、 4年間プログラムの勉強をしました (勉強内容は4年間C,C++、mathematica 2年間JJava,Fortran,smalltalk) を修了し 就職した先では1年間Javaで社内開発をしました。 その後会社の倒産で解雇され、2社目の会社ではASPを2ヶ月しました。 しかしあまりの残業で体を壊し、退職。 3社目に入社した会社ではAccess、VB,SQL などを1年半して寿退職しました。 結婚後は就職を希望していましたが 妊娠が発覚し、自宅でも出来る仕事探しに切り替えました。 前はデータ入力のような仕事を探していましたが、 需要が無いことをしり、 プログラムの仕事を探しています。 私の職務経験は一つの分野を深く掘り下げて行くには足らず、 どちらかと言うと、浅く広くで、 会社に在職中も、 先輩にプログラムを教えてもらうではなく、 ほとんど独学の状態でした。 なので、プログラムの書き方が独自のものになってしまっているし、 よく、良い先輩のプログラムから勉強して行くもの、という環境が無かったので、 在宅で出来るか心配もあります。 私の友人も同じ職種で、会社勤めしていますが 30歳になる今でも分からないことがあって 先輩に聞くことが多いと言っていますし、 会社では先輩に尋ねながらで 余裕で22時~24時まで仕事をしていました。 在宅ではプログラムの仕事って難しいでしょうか、 するとしたら、もっと経験を積まなくては駄目でしょうか 教えてください よろしくお願い致します。

  • 教員しながら博士後期課程進学は可能?

    教員しながら博士後期課程進学は可能? 教員として小学校の教育現場で働いています。修士を修了してから教員採用試験を受け、小学校で教職に付いています。 学校で働きながら(公務員)、大学院に在籍することは可能でしょうか。 教員と研究の両方を続けていきたいので、仕事を辞めずに、研究をもっと本格的に学びたいと思っています。 大学教員として研究職につきながらの博士後期在籍は時々聞きますが、純粋に研究職ではない教職の者が学生として研究に従事することは可能でしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 教員になりたい!!(社会人です) ※長文です

     こんばんは。私はIT営業職で、もうすぐ2年目を迎えます。  私は大学時代にずっと家庭教師とスイミングスクールのアルバイトをしていました。子ども達との触れ合いの時間は私にとって最高に楽しい時間でした。  在学中はやりたいことが見つからず、教職履修も就職活動もしませんでした。子どもだけは好きでしたので、アルバイトに没頭し、卒業を迎えました。  卒業後、周りが働いているのを見て焦った私は、適当に就職活動をし、内定を取り、翌年4月入社となりました。しかし、内定後、いよいよアルバイト先の子ども達と別れるのかと思うと非常に悲しくなり、本当に子ども達が好きだったのだと気付き、何故もっと早く自分のやりたいことに気付かなかったのか、教員を目指さなかったのかと悔やみました。  内定後入社までのフリーター中に通信大学に入学し、現在も働きながら教職単位を積み上げています。  社会人生活は毎日が勉強ですし、仕事も辛い部分が圧倒的ですが楽しい部分もあります。今の会社が私に合っていたら一生と思い働いてきました。  しかし、サービス深夜残業が毎日ですし、泊まりも多い激務ですので、勉強をする時間がなく、教員になりたいという気持ちの方も今だ強く早期退職を考えています。  今、会社を退職すると私は以下のような経歴になります。 (1)大学卒業後、1年というフリーターの期間がある (2)1年間のフリーター後、就職したものの、1年程で退職をしている (3)退職後、教育実習(教員採用試験)まで、1年間のブランクがある この経歴は教員採用試験で大きなハンデとなるでしょうか?又、ハンデとなるなら、これから、私はどうしていくことが、最も教員になる為の早道だと思いますか?足りない情報は補足で説明させていただきたいと思います。  長文で大変恐縮ですが、真剣に悩んでおります。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 自分にできる仕事はない気がする。。(長文です)

    23歳の女です。 4月に入社したのですが、転職を考えています。 2004年の3月に大学を卒業して、現在の会社がすでに2社目になります。 1社目はTV関係の会社で、制作の仕事でした。去年の5月に入社したのですが、あまりのハードさに体力的にも精神的にもついていけず、3ヶ月で退社してしまいました。 その後、短期の事務や接客業のアルバイトをして就職活動をし、現在の会社に入社しました。 現在の転職理由は、仕事が全くない事です。毎日、電話の取り次ぎ位しか仕事がありません。入社した頃は、自分でできる仕事を探したり「何かできる仕事ないですか?」と聞いたりしたのですが、「とりあえずいいよ」と言われ、2ヶ月経っても状況が変わりません。 他のスタッフが忙しく働く中で、自分だけ何もしていないという状況に精神的に参ってしまったのか、最近は会社にいると胃が痛くなったり、冷や汗みたいなものがでてきます。 現在、派遣会社に登録したり、求人サイトを見たりしているのですが、自分が何をやりたいのか、自分にできる仕事はないのではないか、就職してもまた辞めたくなってしまうのではないか、ということが不安でたまりません。昨日も派遣の登録に行ったのですが、職歴や経験、スキルがほとんどない事や、職種がしぼれていないことから「難しい」と言われてしまいました。 適職診断などをすると、「コツコツとした仕事」や、「自分が楽しめる仕事」、「安定した自分の場所がある会社」などがでてきます。興味のある業界は、マスコミ・出版業界、Web業界、美容業界です。 話がまとまっていないのですが、これからの転職活動における考え方のアドバイスなど何でもいいのでご意見いただけたらと思います。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 仕事を辞めようかと…

    私は、今ビルメンテナンス業界で働いてます。 去年大学を卒業して、まだ入社2年です。今の会社には知り合いの紹介で入社しました。学生時代は就職活動をしたんですが、思うような会社が見つからず紹介してもらった今の会社を選びました。 私は今まだ社員じゃなくて、契約社員です。時給900円の… 給料は安いです。資格を3つ取れば、社員になれるんですが、周りをみてみるとどうもこの業界は給料が少ないみたいです。 金で仕事を選んでるわけではありませんが、やっぱりある程度の収入は欲しいです。 今の仕事に意欲を持ってやってはいないと自分では思います。 私も今年で25歳になります。今の仕事を辞めて興味ある業界に行くべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンで録画予約すると予約一覧に表示されるにも関わらず、実際の録画がされていません。
  • 予約設定で電源は「常に起動する」録画後は「スリープ状態に移行する」に設定。
  • 自動サインインのユーザー確認も問題ありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう